• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

10月の新潟ウィーク③:越境して奥会津へ

10月の新潟ウィーク最終日は早起きして少し遠出しました。
5時に新潟市内を出て国道49号を会津若松方面へ。
喜多方市の「坂内食堂本店」を目指します。
30kmほど進んで「道の駅・阿賀の里」でトイレ休憩。



6:15 福島県西会津町に入りました。


県境から国道49号をさらに10km進んだところで、県道16号へ。


7:15 家から100km、喜多方市に到着しました。


7時開店の「坂内食堂」さんにはすでに長蛇の列。






回転は意外と速く、1時間ほどで入店できました。




しなそば(よっちゃんは大盛り)を注文。


透明感のある美しいビジュアル✨




あっという間に完食😋


初・朝ラーを堪能したあとは、
県道21号~国道49号~国道252号で奥会津方面へ。






「道の駅・尾瀬街道みしま宿」に立ち寄り。


「第一只見川橋梁ビューポイント」の表示が。
只見川に沿って走るJR只見線を代表する景観です。


特に紅葉の時期は息をのむような美しさだそうです。
橋を眺めていたら、撮り鉄らしきひとから「次は○時○分だよ」と声をかけられました😅

壁のパネルのように四季折々の景色が愉しめるんですね。




「新宮下橋」を通過します。


三島町にはアーチ橋を3連で見ることができるスポットがあり、
「宮下アーチ3兄(橋)弟」と呼ばれているそうです。

※この画像は三島町観光協会公式HPよりお借りしました。

上から順に国道252号、JR只見線、福島県道237号のアーチ橋が重なります。
アーチ橋を3連で見ることができるのは、全国でもここだけだそうです。
長男は昭和14年に完成したJR只見線の大谷川橋梁、次男は昭和32年に完成した県道の宮下橋、三男が平成元年に完成した国道252号の新宮下橋。

引き続き国道252号を走っていると、「早戸温泉」の看板を発見。


気になっていた「つるの湯」さんは今回はスルー。


「つるの湯」を通過したあとすぐ、右側にかっこいい橋が。
あとで調べたら「細越拱橋(眼鏡橋)」というJR只見線の橋でした。


こちらは帰り道に逆方向から撮ったもの。
人気の撮影スポットらしいです。


「道の駅・奥会津かねやま」で小休止。


スタンプもGET😉




そしてここらへんで国道252号から国道400号へ。




10:40 「金山町温泉保養施設・せせらぎ荘」に到着。


せせらぎ荘のすぐ近くにある共同浴場を偵察。


「玉梨温泉・共同浴場」(福島県金山町)2025年45湯目


女湯は独泉できそうでしたので、こちらを先に入ることに。
男湯はおひとり入浴中の方がいらしたようです。




いい感じに赤褐色に染まった湯船。


お湯は金気臭を感じられます。
油分を含んでいるようで湯船の表面に少し膜が張っていました。


お隣の八町温泉やせせらぎ荘にも源泉を分け与えるほどの湧出量があるそうです。


湯温は43.5℃と熱めで、短時間で体がしゃっきりしました。


2018年(平成30年)7月の温泉分析書より:
源泉名:玉梨温泉 町営源泉
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
泉温: 45.9℃。
pH:6.4
知覚的試験:無色澄明、無臭、微塩味

日帰り入浴料:200円/9:00~21:00



「金山町温泉保養施設・せせらぎ荘」(福島県金山町)2025年46湯目




せせらぎ荘では共同浴場から引湯している「玉梨温泉」と、
もうひとつ違う源泉「大黒湯」を愉しむことができます。


入って左手に熱めの玉梨温泉、右手にぬるめの大黒湯。
浴場は広く、洗い場はシャワー・カランが9基あり、シャンプーセット完備。






「大黒湯」は炭酸泉で泡付き抜群で、大変気持ちよかったです。


2014年(平成26年)1月の温泉分析書より:
源泉名:大黒湯
泉質:含二酸化炭素-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(低張性中性温泉)
泉温: 36.8℃。
pH:6.4
知覚的試験:微弱黄色・澄明・無臭・強炭酸味・赤褐色沈積物を認める・メタンガス発生あり
※泉温は低いですが、加温はしていないそうです

日帰り入浴料:500円/9:00~21:00



施設はきれいで売店やレストランもあり、のんびり過ごせます。
ロビーでは冷水や麦茶が自由にいただけるようになっていました。

さて、もう1ヶ所はしご湯。
すぐそばを流れる野尻川の向こう岸にある共同湯へ。


白い建物の隣にある赤い屋根の湯小屋です。




「八町温泉・亀の湯」(福島県金山町)2025年47湯目




ラッキーなことに、どなたもいらっしゃいません。


入口から左手が男性、右手に女性の脱衣所があります。
湯船はひとつで混浴です。








夫婦で小一時間独泉させていただきました。
タオル巻き不可なので女性ソロにはハードル高そうです。




訪問時の湯温は湯船中ほどで43.3℃でした。
玉梨温泉と同じ源泉のはずですが、亀の湯のほうがさっぱりしている印象。
温泉分析書が玉梨温泉と亀の湯と2枚貼ってありましたので、
2つの源泉をミックスして使用しているんですかね。
とても気持ちのいいお湯でした。

2017年(平成29年)8月の温泉分析書より:
源泉名:亀の湯
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩温泉(低張性中性温泉)
泉温: 41.8℃。
pH:6.1
知覚的試験:無色・澄明・無臭・弱塩味、メタンガス発生あり

日帰り入浴料:300円以上の協力金/9:00~21:00

湯小屋の外には足湯もあり、せせらぎを聞きながらくつろげます。






帰り道はGoogleのナビが来た道と違うルートを案内。
それに従い国道400号を進んだら、部分的に結構な悪路でした。




国道49号の表示が出てきたときにはホッとしました。


空も晴れてきました。


「道の駅・にしあいづ」に立ち寄り。




赤べこって厄除けなんですね。
小さいのをひとつふたつ買ってくればよかったです。


14:40 新潟県に戻ってきました。




新潟市内~喜多方~奥会津遠征は約280kmでした。
まだ明るいうちに帰宅し、ちょい昼寝。
深夜割引がきく時間帯に新潟市を出て帰京しました。
関越道の鶴ヶ島JCTから川越ICまでが事故で通行止めでしたが、
影響は受けず圏央道に接続することができました。
10月の新潟ウィークに伴うネコゾウの走行距離は775kmでした😺
気づかぬうちに40,000kmのキリ番とっくに逃していました…

Posted at 2025/10/21 00:40:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
56789 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Q4 納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 07:31:03
夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation