• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY7 【上富良野~苫小牧】

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY7 【上富良野~苫小牧】北海道ツーリング最終日。

目覚めるとキャンプ場は霧でおおわれていました。
コーヒーを淹れてしばらくのんびりしましたが
なかなか霧が晴れません。
どうやら上の公園にクルマで行けるようなので
ネコゾウで登ってみました。

やはり一面の霧。。






日の出時刻はとっくに過ぎていますが、お日様はまったく見えません。
あきらめてキャンプ場に戻ると、急に良いお天気に^^;


「日の出公園オートキャンプ場」、市街地や観光地に近くとても便利で、
長期滞在者も多いです。
ビギナーから旅慣れたキャンパーまで、心地良く過ごせる場所です。
またぜひ訪れたいと思います。


名残惜しいので、もう一度公園へ。


晴れると景色激変ですね。






キャンプ場を出て、美瑛方面へ。


まずは朝風呂♪
「吹上温泉」。北の国からにも登場したそうです。(観てない。。)




こちらは50度あるという、熱いお湯。


やや熱めですがちょうど良い湯温のお風呂は人がいらしたので写真なし。
簡単な脱衣所があります。
ワタシはクルマの中で水着を着用済み(^^)v

緑に囲まれた気持ちイイお湯でした。


ここははずせない青い池、2度目の訪問です。
朝からたくさんの観光客でにぎわっていました。






お次は「十勝岳望岳台」へ。








そして、ガイドブックで見つけたお店でブランチ。
「ファームレストラン あぜ道より道」さんです。
人気のお店なので開店前に到着しました。




店内も可愛いです。


景色もGOOD♪


このレストランは新鮮な野菜が自慢で、女子に人気のお店です。


ポトフにしよう^^



野菜たっぷり、すごいボリュームです。


自家製ベーコンも。
ほど良い煮込み加減でとっても美味しかったです。


シャキシャキのサラダ付き。見ためもファンシーですね。
あちらこちらのテーブルで女子の歓声が上がっていました(笑)




たっぷりの野菜で女子力アップ?したあとは、美瑛のシニックドライブ開始♪
前回来たときはお天気が良くなかったので、リベンジです。


ケンとメリーの木。




セブンスターの木。






そばにあった白樺並木もキレイだったです。


最終日までサイコーのドライブ日和です。


そして、マイルドセブンの丘。




ラストは富田ファームで夏の名残のお花を楽しみました。








苫小牧でフェリーに乗るのに、17時に到着する必要があったため、
14時半に美瑛・富良野エリアを出発し、占冠で最後の給油。


予定通り17時に苫小牧に到着すると、これから乗る「新いしかり」が
お出迎え。
今回乗船車が多めだったらしく、スロープ部分への駐車となりました。


帰りの便は特等を奮発。
オフシーズンに入っていたのでツインのシングルユースができます。


定刻通り19時に苫小牧を出港。
さようなら、北海道・・・




久しぶりのベッドでぐっすり眠り過ぎ、
目覚めてあわてて甲板に出るともう日が昇っていました。




当日8月31日はネコゾウの7回目の納車記念日。
納車以来、無事故無違反で過ごすことができました。

仙台からの帰路も快調で、無事14時すぎに横浜に到着。
総走行距離は3,400km。
今年も素晴らしい北海道ツーリング、完了しました。
Posted at 2014/09/29 09:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月29日 イイね!

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY6 【和琴半島~上富良野】

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY6 【和琴半島~上富良野】湖畔キャンプ場で2日目の目覚め。

半島の反対側までお散歩して、
日の出を見ることができました^^

今日は北の大地を横断し、
上富良野へ向かいます。


出発前に恒例の足湯をしていたら、キタキツネがやってきました。
良い写真が撮れました\(^o^)/




昨夜は自衛隊のパーティが大勢でキャンプされていました。
さすが撤収がスムーズで素早いです。




屈斜路湖に別れを告げ、西に向かいます。


大好きなオンネトーに立ち寄り。




別の角度から。


写真を撮っている方がたくさんいらっしゃいました。


そしてお気に入りの温泉、景福へ。




初めて内湯も入りました。



やっぱりココは露天風呂が気持ちイイ^^





ランチ予定の帯広まで100㎞。


足寄通過。


上士幌通過。


ランチはコチラ。
数年越しの夢がかないました\(^o^)/



人気の理由がわかりました。
いままで食べたどの豚丼よりに美味しかったです。


脂身がしつこくなくて、香ばしく甘い!




至福ランチのあとは、ライダーたちの間で人気の撮影スポットへ。
帯広農業高校の敷地内にある、400mにおよぶカラマツの防風林です。

しかし、入口数メートルのところでワイヤーが張られ、進入できません。。
入れるはずなんだけどな・・・


あきらめかけていると、向こうのほうに牛さんの群れを発見。


なんと、目の前を横切って行きました。




牛が通り過ぎると、ワイヤーがはずされ、通行できました^^


メタセコイヤ並木の優雅な雰囲気も良いですが、
このカラマツ並木、北海道らしく雄大でとっても素敵でした。








来て良かった^^




帯広から富良野まで、さらに100㎞。


初めて通る狩勝峠。










富良野到着。富良野、って感じの眺めです♪




そして、上富良野の「日の出公園オートキャンプ場」に到着。
初めてネコゾウとソロキャンプをした記念の場所です。
あの時は雨に降られて心細かったけど、今日は人も多くにぎやか。



周りに人の少なく静かめなところまで登って張りました。


キャンプ場をさらに上ると素敵な公園があります。


東には十勝岳連峰。


西には富良野の街が広がります。








夕日を堪能したあとは、買い出しと温泉へ。


女湯に潜入~~


すごく良くもないんですが、どこかクセになりそうな感じのお湯でした。




夕飯は地元の食材を使って、揚げ物を^^



藤沢からバイクでいらした男性と炊事場で一緒になり、少しお話ししました。
毎年バイクで北海道を走るのが、欠かせない愉しみだそうです。

北海道ツーリング、いよいよ最後の夜。
今回は5連夜、満天の星空のもとキャンプすることができました。

本日の走行距離は屈斜路湖・和琴半島から上富良野まで約350㎞。
明日は富良野・美瑛でゆっくりして、時間に余裕をもって港に向かおう。。

本日の宿:日の出公園オートキャンプ場 (大人1人 600円)
Posted at 2014/09/26 23:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年08月28日 イイね!

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY5 【和琴半島~和琴半島】

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY5 【和琴半島~和琴半島】ツーリング5日目も晴れました^^

5時前に目覚めると半島の東側から
うっすらと朝日の光が差してきました。

今夏はいままで一番お天気に恵まれています。
コーヒーを片手に朝のお散歩。


バイカーの方々も早起きさんが多いです。




恒例の朝風呂。
すでに地元のご老人がいらしたので、失礼して足湯のみ(笑)




このキャンプ場は北海道で一番のお気に入り。
今夜もお天気が良さそうだったので、もう一泊することに。
ひとつのキャンプ場に連泊するのは初めてです。
テント張りっぱなしで出かけられるのでとてもラクですね。


まずは、以前行って気持ち良かった「アイヌコタン温泉」へ。
キャンプ場から屈斜路湖沿いをクルマで10分くらいです。


一応男女分かれていのですが、ほぼ丸見えなので、
人がいないときを見計らって、ささっと浸かりました。


まるで湖とつながっているみたいで、開放感あります♪


その後は摩周湖へ。
お友達オススメの第三展望台に行ってみました。
摩周湖とは逆側の眺めも素晴らしく、気に入りました。


少し曇ってしまいましたが、霧もなくまずまずの景色ですね。




その後は東のほうに進み別海町へ。


このお店の「ポークチャップ」がとても大きくて美味しいらしいです。
定休日なのは知っていましたが、場所をチェックしました(笑)



別海町から海方面に南下し、休憩に鉄分補給。(電車来なかったけど)




無人駅です。とてものどかでした。




今回は根室方面には行かず、とりあえず海岸線に出ます。


この農道?地図で見つけたのですが、サイコーでした。


海が見えてきました。
とにかく気持ち良くて心の中で歓声を上げちゃいました。






昨夜キャンプ場で一緒になった女性ソロ(横浜からランエボでワンちゃん3匹連れ!)
「霧多布良かった!!」と言っていたので、行ってみることに。


ここからは「北太平洋シーサイドライン」という道道(142号)ですが、
これも素晴らしく気持ちの良い道でした。
















きりたっぷ岬キャンプ場。数年前立ち寄ったときは台風でとても寒かった・・・
やはり風は強いけど、お天気が良ければ快適そうです。






そして霧多布岬へ。


ドラマの舞台になったようですね。












海沿いのドライブを楽しんだあとは、厚岸でランチ。


厚岸は牡蠣の名産地です。




夕飯の材料もGET♪




キャンプ場に戻る途中で見つけた温泉に立ち寄り。








ビミョーにいい味出てるんですけど、少し手入れが行き届いていない感じ。
お湯も少しぬるいかな。惜しい。


とは言え、サッパリしてキャンプ場へ。
すでにテントが張ってあるので、ラクチンです。

のんびり火を起して、夕食の準備です。


厚岸で買った大きな牡蠣と、根室産の新鮮なサンマ♪


贅沢なぼっち晩餐になりました^^


食後は焚火を愉しみながら、ウィスキーを少々。。




今日はお気に入りのキャンプ場を拠点にして、約300㎞のドライブを楽しみました。
夏休みもそろそろ終盤・・・そう思うと少しセンチメンタルな気分になりつつ、
今夜も満天の星に癒されて眠りに就きました。

本日の宿:和琴半島湖畔キャンプ場 (テント1張 450円)

Posted at 2014/09/21 22:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年08月27日 イイね!

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY4 【朱鞠内~和琴半島】

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY4 【朱鞠内~和琴半島】 静かな湖畔で目覚めたのは、5時。
うっすら明るくなりかけた空に
まだ星が輝いていて幻想的でした。

今日は屈斜路湖まで350㎞走ります。
コーヒーを淹れてボーっとしていると
6時少し前に日が昇ってきました。


コレ、まさにキャンプの醍醐味です。










朝早起きしたのに、散歩したりしているうちにもう8時すぎ。
後ろ髪をひかれながら湖畔を出発しました。


朱鞠内湖は入りくんだ湖岸や緑の多さから、まるで天然の湖のようですが人造湖。
幻の魚・イトウや冬季間はワカサギ釣りで人気だそうです。
内陸で標高も高いため道内でも特に寒冷な地域として有名です。






朱鞠内から南下し、向かった先は層雲峡温泉。




無料のパーキング。


さっそく朝風呂♪


女湯に潜入~~


10時の開館直後で独り占め!


露天風呂からは黒岳が望め、とっても気持ちのイイお湯でした。


温泉でサッパリしたあとはブランチに旭川ラーメンを^^


「登山軒」さんは2度目の訪問。どことなく懐かしい味に癒されます。




国道39号から273号をさらに南下。


過去2度にわたり悪天候による通行止めで引き返した「三国峠」。
ついに訪れることができました。








お天気に恵まれて、気持ち良く三国峠を1往復^^
国道273号から39号へ戻り、美幌峠方面へ。

美幌峠手前で、綺麗なひまわり畑に出会いました。








16時近くに美幌峠に到着。少し霞み気味ですが、まずまずの眺めです。


右手に突き出た部分がこれから向かう和琴半島。




16時半すぎに「和琴半島湖畔キャンプ場」に到着。3度目の訪問です。


毎年この時季に長期でいらしているご夫婦のテントを発見。
お隣が空いていなかったので、少し離れて設営。




ゆっくりと日が沈んでいきました。


何度も来ているのに、近くにスーパーがないことを忘れていました。
買い出しをしていなかったので売店で食糧を物色。


「じゃがいもだんご」なるものをGET。オジサンがその場で揚げてくれました。


香ばしく揚げた餅状のじゃがいもに、みたらし団子のような甘辛のタレ。
ビールの良いお供になりました。


あとは非常食のレトルトシチューを温めて、空腹をしのぎました。


和琴半島湖畔キャンプ場、北海道で一番お気に入りのキャンプ場です。
歩いて数分のところに無料の露天風呂があります。
満天の星空を見上げながら、熱めのお湯で足を温めて、眠りにつきました。

本日の宿:和琴半島湖畔キャンプ場 (テント1張 450円)
Posted at 2014/09/07 00:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年08月26日 イイね!

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY3 【初山別~朱鞠内】

ネコゾウ北海道を走る2014 ☆ DAY3 【初山別~朱鞠内】波の音で目を覚ますと、朝5時半。
キャンプだとなぜか早起きしちゃいます。
コーヒーを淹れ、しばらく青い海を眺めてから
早々に撤収を始めました。

今日は北海道最北端を経由して
朱鞠内まで約400㎞の下道移動です。


出発前にキャンプ場内を散策。
近くに村営のオートキャンプ場もありますが、灯台付近のフリーサイトが人気です。
ワタシが設営した一番奥のエリアは芝生ギリギリにクルマが停められるので
クルマのキャンパーにはとても便利です。
センターハウスやトイレからは遠くなりますが、温泉には近いです。


灯台の周りはバイカーの方々がたくさんいらっしゃいました^^




バンガローもあります。
このツリー型のバンガロー、お天気が荒れたら借りようと思っていました。
すぐ横にクルマが置けて、バンガロー下にテーブルスペースがあります。




しょさんべつ天文台
今回は入館しませんでしたが、なかなかおもしろそうです。


とても良いキャンプ場でした。


7時に出発。宗谷岬に向かって海岸線を北上します。


前回来たときには日没後で薄暗くなりかけていたこの道。
今回は明るい時間帯に来ることができました。


道道106号「オロロンライン」をひたすら北上。
東にサロベツ原野、オトンルイ風力発電所の巨大風車を眺めながら走ります。






北緯45°通過点。




なぜか惹かれるスノーシェルター。


西には日本海とそこに浮かぶ利尻山が見えます。




THE北海道♪
ネコゾウとの最後の北海道ツーで、この道をもう一度走りたかったのです。




予定通り10時ごろ稚内に到着、日本最北端のマックで朝食。




稚内港北防波堤ドームで記念撮影。


そして、2度目の宗谷岬へ。




北海道最北端のガソリンスタンドで給油しました^^




給油証明書がもらえます(笑)


前回行かなかった宗谷丘陵。ぜひものということで上ってみました。
眼下に宗谷岬が見えます。




貝殻の道♪
戻れなくなると困るので、入口で記念撮影のみ^^;




曇り空が残念でしたが、とっても見晴しが良く、気持ちイイ!






宗谷丘陵を抜けて、東側の海岸線へ。


猿払のパーキングシェルター。




そして、クッチャロ湖へ。




こちらでランチ予定でしたが、マックでお腹がまだ膨れていたので温泉のみ。


女湯に潜入~~


茶褐色の気持ちのイイお湯でした♪




クッチャロ湖からは内陸に入り、名寄へ南下して、ひまわり畑へ。


ピークは過ぎていましたが、かろうじて夏の名残りを楽しめました。










名寄でひまわりを見たあとは、東へ向かい朱鞠内へ。
地図だと近くに見えましたが、結構山ん中走りました。

ネットで見つけた静かで雰囲気が良さそうな「朱鞠内湖畔キャンプ場」。


キャンプ場はとても広く、第1~第3サイトに分かれています。
第1サイトは芝サイト、第2・第3サイトはクルマが横付けできる林間・湖畔サイト。
事前調査で第2はファミリーが多くにぎやかで明るい雰囲気、
第3はプライベート感のあるややさみしいサイトということで、第3へ。

超イイ雰囲気です・・・


ちょっと無茶をして、フロントをガリっちゃいましたが^^;


左手の突き出た小島のような場所が、第3サイトで一番人気だそうです。
ソロの男性が釣りを楽しんでいらっしゃいました。


静かに日が暮れました・・・


ここ朱鞠内は北海道でも雪深く、最も寒いと言われる場所です。
名寄で暖かそうな靴下を見つけたので、冷えないように履きました。


夕食はぼっちBBQです。


夕食後は初めてのぼっち焚火を愉しみました。


焚火のパチパチする音、たまに魚が跳ねる音だけが響く静かな湖畔・・・
そして、頭上に広がる満天の星空。
今日は1日北海道らしい景色を堪能し、素晴らしい夜を過ごすことができました。

本日の宿:朱鞠内湖畔キャンプ場 (1人 600円)
Posted at 2014/09/06 16:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation