
前夜富山・氷見で2から3へさんご夫妻、
Oh!2さんとお別れしたあと、
ヌコはひたすら日本海沿岸を北上。
朝5時過ぎに青森港に到着♪
朝焼けが綺麗でした^^
毎度おなじみの津軽海峡フェリーですが、今回は初めて7:40発の7便を利用。
函館港には11:20に着きます。
「ブルードルフィン」は2年ほど前に就航した比較的新しい船ですね^^
いつものように女性専用ルームに転がり込みます。
デッキで景色を楽しむこともなく、シュラフにくるまって爆睡しました。
フェリーは定刻通り、昼前に函館港に到着。
函館朝市に直行し、『うにむらかみ』さんでランチしました。
さすが有名店、盛り付けも綺麗で大変美味しくいただきました。
でも、このお値段ですからね、リピートはしないです(笑)
▽
早々に函館市街地を離れ、大沼公園界隈へ。
『留の湯』さんで、のんびり温泉タイムです。
女湯に潜入~~♪♪
温泉でさっぱりしたあとは、セコマに寄って食料を調達。
道中駒ヶ岳が綺麗に見えました^^
前夜は夜通し走ったので、少しカラダを休めよう。。
今夜の宿は函館から近場の『東大沼キャンプ場』にしました。
以前訪れたときは倒木のため、サイトは立ち入り禁止になっていて、
駐車場にテントを張りました。。
なので、今回はリベンジです。
台車で荷物を運んで、湖畔に設営♪
沈んでいく夕日を眺めながら、至福のビアタイム♪
こんな素敵なキャンプ場が利用料無料ですよ^^
さっき温泉で出会ったご婦人と、キャンプ場でもバッタリ。
ご夫婦で軽キャンパーでのんびりキャンプ旅だそうです。
うらやましい^^
夕食はセコマで見つけた「味付けジンギスカン」。
もやしと一緒にフライパンで炒めていただきました。
これがなかなか美味しくて、ひとりには多いかなと思ったけど、完食!
食後は少しお酒を飲んで、20時過ぎには寝ちゃいました。
北海道ツーリング初日の走行距離はわずか50km(笑)
薄曇りでしたが、暖かく気持ちの良い1日でした。
▽
2日目の朝。
コーヒーを沸かしていると可愛いにゃんこが遊びに来てくれました。
何もあげるものがなくてごめんね^^;
幻想的な朝靄にうっとり。。
7時ごろキャンプ場をあとにして、大沼・小沼エリアをプチドライブ。
8時前に道央自動車道に乗りました。
長万部ICで降りて、下道で苫小牧方面へ。
しばらくこんな感じの海沿いを走りました。
ちょうどお昼ごろ、鵡川町『大豊寿司』さんに到着。
実は急に休みが取れることになり、北海道に来た理由のひとつが「ししゃも」です。
ししゃもは、北海道太平洋沿岸でしか獲れない日本固有のお魚で、
漁が解禁されるのは、10~11月の2ヶ月だけなんです。
鵡川町出身の古い友人に聞いて以来、ずっと食べてみたかった生のししゃも。
ついにご対面です\(^ ^)/
キラキラに輝いています。
生ししゃもの天ぷらもいただきました。
ふっくらして本当に美味しかったです。
ご馳走さまでした。
鵡川町は北海道胆振東部地震で被害を受けた町です。
このあとニュースでも目にした、土砂崩れで多数の犠牲者のあった厚真町も通りましたが。。
とても写真を撮ることはできませんでした。
被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りします。
▽
午後は道道10号・国道234号を北上し、『道の駅・三笠』へ。
玉さんに教えていただいた屋台の焼鳥が食べてみたかったのですが。。
今日は来ていないみたいでした。
お店を出していたざんぎ屋さんには、ぜんぜんお客さんがいませんでした。
あきらめきれず、10kmほど離れた本店に行ってみましたが、お店が閉まっています。。
ここの焼鳥とは縁がないのかしら・・・
▽
ちょっとテンション下がりましたが、気を取り直して富良野方面へ。
ナビが案内した道は結構ハードな道でした。
ナビの示す茶色い部分が気になっていたんですが、ダート道でした^^;
対向車が来ないことを願いつつ、進みます。
途中キタキツネ君に出会いました。
途中2台と離合し、何とか日没前に広い道に出ることができました。
上富良野町のスーパーで買い出し。
スーパーを出るころには、雨がポツポツと。。
近くの『日の出公園オートキャンプ場』に行こうと考えていましたが、
予定を変更し『吹上温泉・白銀荘』にお世話になることに。
宿泊費は温泉付きで2,600円。
質素な施設ですが、ロケーション抜群で居心地が良いところです。
自由に使えるキッチンもあります。
調理器具や食器なども充実しています。
ビール片手にクッキング開始(笑)
さきほどスーパーで調達したお野菜でスープカレーを作りました。
お鍋いっぱいに作っちゃいました^^;
食後は温泉♪
北海道ツーリング2日目の走行距離は200kmほど。
念願の鵡川町の生ししゃもを食べることができました。
三笠の焼鳥は再度リベンジです。。
▽
3日目の朝は小雨。
男性2人組がテント張っていましたが、寒そうでした。
外に出たらカラダが冷えてしまったので、朝風呂^^
ぽかぽかに温まって、朝食。
昨夜大量に作ったスープカレーの残りですが、美味しくいただきました。
宿を9時ごろ出発。
今回もお世話になりありがとうございましたm(_ _)m
十勝岳温泉の一番上にある『湯元・凌雲閣』さんに立ち寄り。
雨降りなのが残念ですが、眺めが良いです。
女湯に潜入~~♪♪
貸し切り状態です。ラッキー♪
茶褐色のお湯が効きそうですね~
露天風呂、サイコーでした^^
紅葉のピークは登山客で混雑していたんでしょうね。。
湯上りに広間でまったり。。
市街地に降りる途中、『カミホロ荘』の働くクルマと勝手にツーショット(笑)
これから来る雪の季節に大活躍するんでしょうね。
上富良野町のはずれで、前を走っていたクルマが大胆に対向車線に。
ちょっと見えづらいですが、道の端に鹿が。
北海道の秋らしい景色。
季節はずれのヒマワリが咲いていました。
▽
トマムあたりから道東自動車道に乗り、帯広へ。
また来ちゃった^^;
やっぱり美味しかった^^
ランチ後は下道でのんびり屈斜路湖方面へ。
夕方屈斜路湖に到着するも、お気に入りの『和琴半島湖畔キャンプ場』がクローズ。。
ここに2泊しようと考えていたのに。。
隣接する『和琴野営場』はイマイチな印象だし。。
以前然別湖の宿でお勧めいただいた『砂湯キャンプ場』に行ってみることに。
何組か設営しています。
京都ナンバーの白いカローラの横に場所を取ることに。
雨がかなり降っていましたが、大きな樹があってさほど濡れることなく設営完了。
テントに引きこもって、またまた残り物のスープカレーで夜食。
やっと食べきりました。。
『砂湯キャンプ場』は地面の下に温泉があるため、フィールドが温かく、
この辺りでは一番遅くまでキャンプをする人たちがいるそうです。
あからさまに温かいわけではないのですが、どことなくポカポカ。
冷え込むことなく快適に眠れました。
北海道ツーリング3日目の走行距離は約350km。
お気に入りのキャンプ場が営業終了していたことはショッキングでしたが、
代わりに新たなお気に入りのキャンプ場ができました。
▽後編につづく▽