• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

今年もお世話になりました✨

今年もお世話になりました✨夫婦そろって25日で仕事納め😄
ということで、
2泊3日で万座温泉へ♨


朝7時ごろ、よっちゃん号で出発。
関越道・渋川伊香保ICで降り、
9時半ごろ立ち寄り地に到着しました。
先日ウラたんのブログにも登場した、
もつ煮定食の人気店『永井食堂』さん。




並ぶことなく入店でき、もつ煮定食(590円)をいただきました。
もつが大きくて、柔らかくて美味しい~
硬めに炊かれたご飯も、もつ煮との相性バツグンです。


よっちゃんが注文したラーメンはなんと320円。
ひと口味見させてもらいましたが、かなり好きな味でした。


年末年始が迫っているため、食堂よりお土産コーナーが盛況でしたね。
ひっきりなしにお客さんがきて、10袋・20袋買っていきます。
我が家も2袋GET😉




人気のほどに納得のもつ煮に大変満足して、一路万座温泉へ。
暖冬の影響で、予想以上に雪が少なかったです。


お気に入りの『万座高原ホテル』には13時前に到着。


早めにチェックインさせていただけました。
しかもお部屋をアップグレードしてしてくださいました。




窓からの景色は雪が少なくて、残念…




お部屋でひと段落したあとは、『天下一 石庭露天風呂』へ。
混浴なので夫婦一緒にお湯に浸かれるのがうれしいです。
ラッキーなことに貸切でした。


万座温泉では唯一こちらにしかない黄色い源泉。




渓流沿いにある女性専用の露天風呂。
熱めのお湯なので、最後に温まるのに最高です。






2日目は終日雲ひとつない晴天になりました。


朝食前に内湯をひとり占めしました。








玄関には昨日はなかった門松が飾られていました🎍


送迎バスで5分の『万座プリンスホテル』のお風呂に行きます。
バスに乗ったのは我々ふたりと、ひとり旅と思われる女性客だけでした。


万座プリンスホテルの玄関にも門松がありました🎍


『標高1,800m 雲上の露天風呂』ですが、雲ひとつない快晴…


こちらの浴槽のみ混浴です。
またもや我々ふたりで独占でした。


すぐ隣には広い男性専用のエリア。


女性専用の『しゃくなげの湯』
まだ雪が少ないので、眺めがよく開放感があります。




ちなみに、こちらの画像は昨年2月のもの。
背の高さまで雪の壁ができていて、素晴らしかったです。
…やっぱり万座温泉は雪がたくさんあるほうがいいな(笑)


高原ホテルに戻ると、チェックイン待ちのお客さんで混み合っていました。
スキーをされる方が多いようです。
夕食のビュッフェも昨日よりにぎやかでした。



3日目の朝は、ほんの少しだけ粉雪がちらついていましたが、
朝風呂の時間には晴れてしまいました。。


チェックアウト当日も温泉を利用させていただけるので、
なんと4時間もふたりでぬる湯を堪能しました。
もう手足の指がぶよぶよにふやけてしまうくらい。
よっちゃんはiPhoneの指紋認証がしばらく使えませんでした😂

年の瀬の2泊3日、食事と睡眠時間以外はずっと温泉三昧。
お酒もたくさんいただいて、まさにダメ人間状態でした。
15時近くに万座温泉を出発し、『道の駅・こもち』で早めの夕食。
群馬県産の豚を使用した、名物のかつ丼をいただいて帰途につきます。
道中渋滞レスで帰京できました。




本日晦日は朝から大掃除をして、お隣さんとお向かいさんにもご挨拶。
西の蕎麦打ち名人からの年越し蕎麦も届きました。
いつもいつもありがとうございます。
明日の晩、夫婦ふたりでいただくのが楽しみです。


年末年始、帰省などで遠出される方も多いと思いますが、
どうぞご安全に、楽しい休暇をお過ごしください。
仲良くしてくださったお友達の皆さま、大変ありがとうございました。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします😊
Posted at 2023/12/30 18:10:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年12月08日 イイね!

プチ婦人会 in 富山🐟

プチ婦人会 in 富山🐟平日有給休暇をいただいて
プチ婦人会で富山へ🚗💨


いつもは3人の婦人会。
めるさんが痛恨の負傷で不参加のため
今回初めておゆうさんとふたり旅。
なので、プチ婦人会です。

スタッドレスを履いたマツダさん号で
9時ごろ東京を出発!


上信越道・横川SAで小休止のあと、東部湯の丸SAでランチタイム。


こちらには「峠の釜めし」で有名な荻野屋さんのレストランがあります。
ふたりとも「荻野屋特製 鶏牛蒡唐揚げ定食」をいただきました。
ふっくら炊かれた長野県・安曇野産コシヒカリは例の釜で提供されます。


ほかにも、釜めしの具が別皿になった「峠の釜めし御膳」や
「峠の牛めし御膳」「とろーり温泉卵の炙り親子丼」など
魅力的なメニューがあり、目移りしてしまいました。



※これら3つの画像は公式HPよりお借りしました。

「鶏牛蒡唐揚げ定食」は美味しかったのですが、かなりボリューミー。。
今回の旅のメインイベントに大きな影響を及ぼすことになろうとは😂



それにしても、さすが晴れ女のおゆうさん。
雲ひとつない快晴のドライブを助手席で楽しませていただきました。




北陸道・名立谷浜PAからは日本海が見えました!


北陸道から能越道経由で、予定通り15時半ごろ富山県氷見市に到着。
立山連峰のビュースポットに立ち寄りました。




少し霞んでいましたが、富山湾の向こうに立山連峰が見えました。




宿にチェックイン。




お部屋からも立山連峰を眺めることができました。




ホテルでタクシーを呼んでいただき、今回の旅のメインイベント会場へ。
10年以上前に一度来たことのある『ばんや料理 ひみ浜』さん。




こちらでいただいた寒ブリの美味しさがずっと忘れられず、再訪です。
寒ブリのシーズンは2ヶ月前の予約開始と同時に満席になる人気店です。
平日だったのでなんとか席を確保することができました。
量が少なめと謳う「寒ブリ三昧コース」をいただきます。


「量が少なめ」というのが正しくないことを知っているので、小鉢は後回しに。
まずは、寒ブリのお刺身。
手前の大トロ、臭みがなく上品な甘さで絶品です。
大根おろしを添えていただきます。


寒ブリの塩焼き。
「奥能登揚げ浜塩」を使って焼き上げているそうです。
しっとり柔らかで美味しい…


最強のブリ大根。


これは日本酒が進みますね~


そして、見ためも美しく輝くブリしゃぶ。




お刺身と同じくらいの厚みがあるので、10秒くらいしゃぶしゃぶします。
うまみがとろけ出しそうです。


〆は氷見うどん。


寒ブリのエキスがたっぷりの出汁で〆まで堪能したかったですが、
もうここまでですでにお腹がいっぱいに…
ひと口いただいて終了。
ランチを食べすぎたことをおゆうさんとふたりで悔しがったのでした。



翌朝6時半ごろ、おゆうさんに部屋に来ていただいて、
ふたりで立山連峰から上る日の出を見ることができました。
太陽が稜線から姿を現したのは7時10分くらいでした。




宿泊した『ルートイングランディア氷見』さん、
温泉もなかなかよかったし、朝食ビュッフェも美味しくて、コスパGOODでした。






昨晩あれだけ食べたというのに、朝からもりもりいただいちゃいました。
お粥も2杯…




10時にチェックアウトし、すぐ近くの『日美乃江公園』に立ち寄り。
海際なのに、コートが要らないくらい暖かかったです。


立山連峰は肉眼ではよく見えますが、写真には綺麗に映らないですね。




気づくとおゆうさんがあんな遠くまで(笑)




以前も婦人会3人で来たことのある『道の駅・氷見』。
こちらでお土産タイムしました。




おゆうさんによると、バスケの八村塁選手が好きだと公表して以来
品薄だったらしい『白えびビーバー』があったので、即購入。
めるさんのお土産にもGETしました。


ケンミンSHOWで観た『赤巻かまぼこ』も。


鮮魚も充実していました。


海鮮中心のお弁当も美味しそうで、Aランクの道の駅ですね。


道の駅の裏手には海が広がっており、展望台もありました。










氷見市に別れを告げ、おゆうさんがお気に入りの『道の駅・雨晴』へ。
駐車場は混雑していました。


建物はお洒落で綺麗です。
富山湾を一望しながらまったりできるカフェもありました。
お土産・グルメは控えめですが、ロケーションはAランクの道の駅です。


展望デッキも。


「世界で最も美しい湾・富山湾」として以下のように書かれています。
神秘の海・富山湾は、2024年「世界で最も美しい湾クラブ」へ加盟。
このクラブには世界遺産のフランス・モンサンミッシェル湾、
ベトナム・ハロン湾のほか、米国・サンフランシスコ湾など、
世界の選ばれた38湾のひとつ。

道向かいの踏切を渡ると『義経岩』があります。
源義経が奥州に落ち延びる途中、雨宿りをしたとされる岩です。




その逸話が目の前に広がる『雨晴海岸』の名の由来になったそうです。
富山湾越しに立山連峰を望む海岸からの景色は、
松尾芭蕉が『おくのほそ道』に詠んだ由緒地ともされています。




少し先の『岩崎ノ鼻灯台』入口付近からの眺めもよかったです。
シャッターチャンスを逃してしまいましたが、
海岸線を走るJR氷見線の2両編成の列車が見えました。
富山湾の絶景を楽しみながらのんびり列車の旅もいいですね。





雨晴海岸は「青春18きっぷ」2007年冬のポスターの撮影地にも選ばれています。


キャッチコピー:
冒険に、年齢制限はありません。

わたしたちのこと言ってる…?(笑)



13時ごろ小杉ICから北陸道に乗り、帰途につきました。
先ほどまで富山湾越しに眺めていた立山連峰、近づくと迫力がありますね。


上信越道の小布施PAで最後の休憩。


PAから歩いて行ける『道の駅・オアシスおぶせ』で遅めのランチ。


小布施といえば、栗。
でも、栗ご飯より野沢菜と温かいお蕎麦がかなり美味しかったです。


想定外にまったく渋滞もなく、18時ごろ無事帰京。
「途中でいつでも運転かわるね!」なんていっていたくせに、
往きも帰りもずっとおゆうさんに運転していただいちゃいました😅
往復で800~900kmあったかと思います。
マツダさん号の乗り心地は大変快適でした。
おゆうさん、本当にありがとうございました。
初めてのふたり旅もめちゃくちゃ楽しかったです。
来年は3人で能登半島一周をリベンジしましょう♪


◇おまけ◇

今回の旅の戦利品✨
お土産大臣のおゆうさんは、この10倍くらい買ってました。


おゆうさんの石垣島土産🏝


そして、めるさんの熊本土産🐻
Posted at 2023/12/23 18:10:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | あつまり | 日記
2023年11月22日 イイね!

3回目の結婚記念日

3回目の結婚記念日11月22日はいい夫婦の日😉

3回目の結婚記念日を迎えました。
有給休暇をいただいて
よっちゃん号でお出かけしました。
画像は小田厚から見えた冠雪の富士山🗻

最初に向かったのは小田原市の早川漁港。
『お食事処 大原』さんでランチをいただきました。




ふたりとも海老フライ(1)・アジフライ(3)定食を注文。


ずっと食べてみたかった大原さんのアジフライ🐟
最初のひと口はふんわりサクサク揚げたてで、感動ものでした!




当日の朝9時に電話で予約を入れ、開店時に店前で待つシステムですが、
6番目でも一巡目では入店できませんでした。
平日にもかかわらず、待っている間も続々とお客さんが並びはじめ…
さすがの人気店ですね。



ランチ後は『大涌谷』へ。
こちらも駐車場手前数百m手前から、並ぶことに。


小春日和のポカポカ陽気で、久しぶりに大涌谷でのんびりしました。


雲ひとつない青空。


こちらからも富士山が綺麗に見えました。




15時すぎに宿に到着。
強羅にあるこじんまりとした宿です。




お部屋は広くはなかったですが、清潔で居心地がよかったです。




『大涌谷』で買ってきた黒玉子をおやつにいただきました。


客室露天風呂も付いていました。
うっすら白濁したお湯です。


内湯へ。




あっという間に日が暮れていきました。






夕食は半個室に仕切られたレストランで。


前菜は、穴子の煮凝り・旬野菜の白和え・舞茸と菊花のお浸し・
鴨ローストの焼き葱添え とお品書きに書いてありました。


銘柄を忘れてしまいましたが、美味しい日本酒もいただきました。


つづいて、お造り。


箱根山麓豚の豆乳しゃぶしゃぶ。


焼き物は、鰆の西京焼きと栄螺のつぼ焼き。


強肴に足柄牛の陶板焼きでした。




このあと炊き込みご飯とお椀、デザートが出ましたが、
もうお腹いっぱいになってしまいました。



翌日もいいお天気。
朝風呂と朝食を愉しんで、宿をチェックアウトしました。

そして、すぐ近くの『強羅公園』へ。
この公園は大正時代、もう110年ほど前に上流階級向けに開園した庭園で、
もともと和風庭園と洋風庭園が広がっていたそうです。
現在和風庭園は隣接する『箱根美術館』内の庭園になっています。
美術館をちらっと外から覗きましたが、とても混雑していました。


公園内をのんびりお散歩開始。


ピークは過ぎていたものの、紅葉が見事でした。


バラ園ごしにそびえ立つ、シンボルツリーのヒマラヤ杉。
この公園のために英国から横浜港を経由して輸入されたそうです。
樹齢は100年を超えており、どっしりと立派な樹でした。




噴水の周りのベンチに座ってしばらくまったり過ごしました。






お昼ごろに強羅をあとにし、『仙石原すすき草原』へ。
数百m離れたところにある観光客用の無料駐車場を利用しました。


すすき草原をつらぬく700mほどの遊歩道があります。
遊歩道の入口付近。


観光客が大勢いましたが、たいてい半分ほどで折り返していました。
我々は終点まで行ってみました。
終点には特に何もなく、スケッチをしている若い女性がいました。


この草原は富士箱根伊豆国立公園内の「特別保護地区」にあります。
一面のすすきが壮観で、来てみてよかったです。




箱根湯本まで下り、帰途につきます。
一の湯さんあたりの紅葉も風情がありました。






帰宅する前に、相模原市内でおやつタイム。
レトロ自販機コーナーで有名な中古タイヤ屋さんに寄り道しました。


たくさん自動販売機があります。




興味があったボンカレーは残念ながら売り切れ…


まずは、ふたりで肉うどんを一杯ずつ。
よっちゃんはもう一杯ラーメンを、私はハンバーガーをいただきました。






まぁ、味はそれなりというか想像通りでしたが、おもしろかったです。
家族連れや友達同士など、みんなで楽しめる場所ですね。
結婚記念日のプチ旅行はお天気にも恵まれ、ふたり仲良く過ごせました。
これからもどうぞよろしくお願いします😊


◇おまけ◇

11月最初の日曜日には想い出のお店でランチしました。
市役所に入籍届を出した日に来たうなぎ屋さんです。
美味しくいただきました!




私は小さめの「川」をいただきました。(画像は「川」)
Posted at 2023/12/20 18:30:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月04日 イイね!

爆走隊☆紅葉ハンター in 福島

爆走隊☆紅葉ハンター in 福島11月最初の土曜日は
紅葉狩りにいってきました🍁


今回は3台だけの参加です🚗🚗🚗
朝5時ごろ自宅を出発し
圏央道~東北道で北上します。
久喜白岡JCTあたりで美しい日の出が見えました🌞


予定より1時間も前に集合場所に着いてしまいました。
下道からアクセスできる、安達太良SAウォークイン駐車場。


9時半に3台そろって、出発。


安達太良山の北側を通って、猪苗代湖をぐるっと周るコースです。
安達太良山の姿も綺麗だったし、山間部では紅葉も愉しめました。
でも走り抜けてしまったので、写真はなし😅

『JR猪苗代湖畔駅』(休止駅)前。


こちらでおやつタイム。


曇り空が残念です。
この日は晴れたのは朝の一瞬で、結局ずっと曇りでした。。








湖沿いにある可愛いパン屋さん。
お昼前にもうほとんど売り切れでした。






ランチは会津若松市内で。
元祖輪箱飯専門店の『割烹 田季野』さんでいただきました。




会津西街道の糸沢陣屋を移築復元したという古民家風の建物も素敵で、
風情ある雰囲気のなか郷土料理を愉しめるお店です。




30分ほど待って、2階の個室に案内されました。
部屋から1階が見渡せる屋根裏部屋のような楽しい空間でした。




モチオと私は「かにの輪箱飯」、ほかの大人勢は「よくばり輪箱飯」を注文。




「よくばり輪箱飯」には、ぜんまい・きのこ・蟹・鮭・玉子焼き・磐梯細竹・いくらが載っていて、豪華でした。
ご飯が熱々モチモチで蟹も美味しかったですが、欲張ればよかったかな😅

食後は白河方面に向かいます。
お店を出るとすぐに『会津若松城』が見えました。




『羽鳥ダム』で小休止。










『道の駅・羽鳥湖高原』に寄ったあと、白河市内で2から3へ号とお別れ。
チタン号と2台で宇都宮で餃子を食べて帰ろうと思ったら、
なんと当日は『宇都宮餃子祭り』なるものが開催されており、軒並み完売。
爆弾ハンバーグで手を打ちました。
せっかくの紅葉が曇り空で魅力半減でしたが、久々にたくさん走れて満足の1日でした。
2から3へさんご夫妻、チタンさんご一家、ありがとうございました😊
この日の走行距離は688kmでした。
Posted at 2023/11/12 14:00:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | あつまり | 日記
2023年10月10日 イイね!

熱海温泉に行ってきました♨️

熱海温泉に行ってきました♨️10月上旬の連休に熱海温泉へ♨️

1日目はあいにくの雨・・・
まずは手前の小田原・早川漁港にある
『港のごはんや』さんで朝食。
9時半の開店と同時に入店しました。

ふたりともアジフライの定食をいただきました。
よっちゃんはアジのお刺身付き、私はたたき付きをチョイス。


どちらもとても美味しかったです。


なかなか行くチャンスのない人気店の『大原』さん。
いつかこちらの名物アジフライが食べてみたいです。




宿のチェックインまでまだ時間があったので『来宮神社』を参拝。






雨にも関わらず大勢の観光客がいました。
縁結びの神さまということで、若いひとが多かったですね。


落ち葉もハートマークになってました。








本殿の裏手にある御神木の『大楠』。








ぐるりと御神木の回りを歩けるようになっていました。






宿によっちゃん号を停めて、『熱海七湯めぐり』をしました。
『野中の湯』からスタート。




『大湯』。


『大湯』のそばには日帰り温泉もありました。




『湯前神社』。


小さな神社ですが、鳥居と灯籠が熱海市の文化財のようですね。




観光客はほかにいませんでした。






『風呂の湯』・『水の湯』。


熱海銀座の中にある『目の湯』。


『河原の湯』は国道135号沿いにありました。


『清佐衛門の湯』。


『小沢の湯』では温泉玉子を作れるようになっていました。




七湯を制覇して、宿にチェックイン。
『伊東園グループ』のちょっとアップグレード版です。




客室露天風呂付の広々としたお部屋でした。


ふたりには無駄に贅沢なメゾネットタイプ(笑)




上階にはテラスが付いていて、熱海城や海も見えました。
雨天だったのが残念。


内湯を偵察。


たくさん宿泊者がいるようでしたが、お風呂は貸し切り状態でした。




サウナは時間帯で男女共用でした。




食後はお部屋でまったり・・・
夜景が思ったより綺麗でした。


熱海城もライトアップされていました。




翌朝はお天気が回復。
『小沢の湯』で温泉玉子を作りました。




温泉街を少しぶらぶら。


『熱海銀座』もレトロでいい感じなのですが、
ひとが入っているのはほんの一部のお店だけですね。。






熱海海岸へ。














海をしばらく眺めて、帰途につきました。




青空が広がって来たので、久しぶりに真鶴に寄り道。
『琴ヶ浜』。








『琴ヶ浜』より先はいままであまり行ったことがなかったですが、
せっかくなので真鶴半島をぐるっと一周してみることに。




『番場浦海岸』。


数百メートル先に『三ツ石』が見えました。




もう少し近くで『三ツ石』を見たいと思いましたが、
遊歩道がかなり登っていたので、こちらで引き返しました(笑)




お天気に恵まれ、気持ちのいいお散歩になりました。
やっぱり真鶴はいいですね。



『鈴廣』でお土産タイム。


気になっていた『かをり巻』をGETしました。


展望テラスからの眺め。


最後に小田原駅の近くの干物屋さんに寄って、のんびり帰宅。
2日目は平日だったのでひとも少なめでよかったです。

10月もあと少しで終わり、早いもので今年もあと2ヶ月ほど。。
お友達の皆さまにおかれましては、年末に向けあわただしくなる思います。
インフルも流行りだしたようなので、健康管理に気を付けてお過ごしください。
Posted at 2023/10/29 12:50:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation