• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2024年08月13日 イイね!

国道4号をなぞる旅【DAY 4】:~青森県青森市

国道4号をなぞる旅【DAY 4】:~青森県青森市4日目の朝も、6時ごろ目覚めました。
やや雲が多いもののお天気は回復。
今日はいよいよ国道4号終点を目指します。

朝食はいつものルートインな感じでしたが、
お粥の柔らかさがちょうど好みな具合で
大盛りで2杯もいただいちゃいました。


0750 宿をチェックアウト。
0755 日本の道100選 No. 6. 官庁街通りの顕彰碑GET😉
宿から300mほどの「駒っこ広場」にありました。






官庁街通りには「十和田市現代美術館」があり、
その向かい側「アート広場」にはいくつかの作品が常設展示されています。


草間彌生氏の「愛はとこしえ十和田でうたう」
市民や観光客がいつでも見て触れることができます。


中に入ることもできます。住めそうです(笑)




美術館前にある、椿昇氏の「アッカ」
巨大化した真っ赤なハキリアリの彫刻作品です。


韓国のアーティスト、チェ・ジョンファ氏の「フラワー・ホース」
背景が青空だったら、カラフルなモニュメントがさぞ映えたことと思います。


アップで。
高さ5m以上もあるお馬さんの体軀を埋め尽くす色とりどりの花がとても可愛いです。


高さ10m、幅20mにおよぶ、りんごの木がモチーフの壁画は、
イギリスを代表するアーティスト、ポール・モリソン氏の作品です。


次回は晴れた日に、美術館が開いている時間に来たいです。
少し名残惜しいですが、十和田市を出発。

0830 国道4号に戻ります。(離脱距離:8km)


0837 青森県七戸市 in
0845 道の駅・しちのへに到着。




開店時間は午前9時ですが、扉の前にもうお客さんが何人も待っています。
5分前に開店し、スタンプをGET




0935 国道4号・700kmポストに到達。
ポストはちょうど青森県野辺地町から平内町に入ったところにありました。


逆側「東京まで」の表示を撮ってしまった💦


すぐ手前に「藩境塚」というスポットがあり、駐車場やトイレもありました。




陸奥湾が望め、海岸にも降りられるようです。


近くに「奥州街道」の石碑もありました。


青森市までもう一息です。秋田まで236kmの表示も出てきました。


1012 右手に陸奥湾が見えてきました。
前方に見える橋は「ほたて大橋」、410mです。


1014 青森県青森市 in
1018 道の駅・浅虫温泉に立ち寄り。


新鮮そうな野菜や果物が数多く売られていました。


青森県産の「根曲がり竹」の水煮の瓶詰があったので、お土産に購入。


スタンプもGET😉


道の駅から国道4号をまたいで海側に渡る、「浅虫ゆうやけ橋」から。
よく見ると、723.6kmポストがありました。


浅虫温泉のシンボル「湯ノ島」、弁財天宮の赤い鳥居が見えます。


山側には青い森鉄道の浅虫温泉駅がありました。




1055 道の駅を出発。
1057 「善知鳥(うとう)トンネル」を通過。


1100 国道4号最後のトンネル「久栗坂トンネル」を通過。


1114 国道4号終点まで1km切りました。


1115 いよいよ国道4号終点に到達です㊗


ゴール時、オドメーターは827kmを示していました。
自宅から日本橋と、国道4号から離脱した距離の合計は63km。
計算上は国道4号は764km走ったことになります。
国道4号は740kmぐらいのはず・・・
24km分多いのはどこで誤差が出たのかな。
まあ、いいか😆

近くによっちゃん号を停めて、国道4号のゴールを堪能。
「青い森公園」前、国道に面して石碑があります。


石碑には次のように刻まれています:
「国道の碑」と「道路標石」
東京日本橋を起点とする国道四号と、新潟市を起点とする国道七号は、
ここ青森市長島の地を終点としています。
明治九年に国道指定されて以来、いにしえから、
この地は多くのくらし人や旅人が、そしてモノや情報が、
東へ西へ南へ北へと忙しく行き交い、
人々のくらしや産業、そして特色ある教育や文化を育んできました。
道と都市。道と緑。
賑わいの中の快い景観と、まばゆいばかりの都市の緑は、
人々の記憶装置をも癒しています。
この「国道の碑」と「道路標石」は、国道の整備とともに、
青森が発展してきたことを末永く市民、県民に知っていただき、
道路整備の意義、大切さを理解していただくために設置したものです。
(以下省略)





反対側から見ると、国道7号の終点でもあります。
ということは、来年あたりまたここに来ることになりそうですね。


最終と思われるキロポスト。


反対車線側にあったポストが示す距離は、小数点がひとつ少なかったです。


公園でしばらく国道4号走破の余韻に浸りました。
「青い森公園」はきれいに整備された公園ですね。




最後にもう1ヶ所。
本当の国道4号の終点といわれる、善知鳥神社へ。
「奥州街道終点記念の碑」なるものがありました。






1200 国道4号をなぞる旅は、これにて終了😄
旅の締めくくりに、ふたりで再訪したかった場所に向かいます🚗
国道103号で1時間足らずの道のり。
雨にしっとり濡れた新緑も美しかったです。




「酸ヶ湯温泉」に到着しました♨
まだ結婚する前に、ふたりで立ち寄り湯で訪れて
「いつか泊まってみたいね~」といっていた温泉宿です。


八甲田連峰の西麓、標高約900mの高地に位置し、
四季折々に彩られる自然の景色を満喫することもできます。
優れた温泉地として「国民保養温泉地第1号」に指定されたそうです。




早めの到着でしたが、チェックインさせていただけました。
お部屋は少し贅沢に、旅館棟イ棟2階・渓流側の「おんこ」✨






クーラーはついていませんが、窓を開けると気持ちいい風が入ってきました。








しばらく休憩して、温泉へ。








脱衣所にはどなたもいらっしゃいませんでした。




この先は混浴で、よっちゃんと合流しました。
5年前にふたりで来たときは違いましたが、いまは湯浴み着で入浴できるようになっていました。


自撮りをしようとしていたら、通りがかりの女性が撮ってくださいました。
ありがとうございます💗


お部屋に戻ります。


いまココだよね👀




夕食はお部屋でゆっくりといただきました。






鍋物はバラ焼きでしたが、昨晩十和田市内でいただいたものとはまた違う感じでした。
りんごが入っていて、あっさり系で美味しかった😋


冷たいお蕎麦にも、りんごの天ぷらが入っていました🍎


夕食後は係の方がお布団を敷きに来てくださり、
「このお部屋がこの宿で一番好きです」とおっしゃっていたので、うれしくなりました。
当夜は満室で200人くらいが宿泊していたそうです。
寝る前にもう一度温泉に入り、お部屋で夜風にあたりながらまったり。
川の流れる音って癒されますね。


旅の4日目で青森市の終点に到達🚗
無事国道4号を完走し、充実感を味わいました✨
そして、ご褒美に酸ヶ湯温泉へ♨
自宅からのオドメーターは855km、
国道4号をなぞった距離は83kmでした。
よっちゃん、4日目も運転お疲れさまでした🥰


国道4号をなぞる旅【DAY 5】につづく
Posted at 2024/08/20 00:10:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月12日 イイね!

国道4号をなぞる旅【DAY 3】:~青森県十和田市

国道4号をなぞる旅【DAY 3】:~青森県十和田市3日目の朝、6時ごろ目覚めました。
外を見ると、あいにくの空模様☔

8時ごろ宿をチェックアウトして、
毛越寺に行ってみることに。
中尊寺同様、世界遺産の構成資産のひとつで、
その庭園が見事なことで有名です。


午前8時半の開門を待ちます。
ほかにも2~3組お待ちの方がいらっしゃいました。


0827 毛越寺開門。


じきに雨風が強くなるので、早めに回ってくださいと
係員の方に声がけされました。
正面には本堂、右手に手水舎がありました。




松尾芭蕉の「夏草」の句の英訳が彫られた碑がありました。
「夏草や兵どもの夢の跡」
The summer grass
’Tis all that left
Of ancient warriors’ dream.


当時はお堂や塔が40以上もあり、
お坊さんが生活する建物は500以上もある立派な寺院だったそうです。
しかし相次ぐ火災により、当時の建物は残っていません。
現存する常行堂も、江戸中期のものとのこと。
遺跡が良好に保存されていることから、特別史跡に指定されています。


大泉が池の周りを歩いていきます。


このあやめ園は明治神宮から献進いただいたもの、と書かれています。


「開山堂」。








当時の建物跡が多数ありました。






遣水は緩やかに蛇行する自然の小川のように造られていて、
大泉が池に注いでいます。








大泉が池は海岸の美しさを表しているそうです。




そして、庭園の一番の見どころといわれる「出島石組と池中立石」。
その景観は自然の荒磯の風情を表現しています。


眺める角度によって、雰囲気が変わりますね。




「築山」は水辺の岩山に見立てて造られています。




お天気が残念でしたが、小一時間庭園を堪能しました。
この庭園はまた来てみたいです。




名残惜しいですが、平泉町を発ちます。
昨日国道4号を離脱した地点「道の駅・平泉」に戻ります。




インクが金色の素敵なスタンプをGETしたのですが…
この日スタンプ帳をどこかで落としてしまいました😭
2種類のスタンプを綺麗に押せたのに😭😭😭

ひとつはこのようなスタンプで、ROUTE 4って入っています。
もうひとつは、芭蕉の句が書かれた大きなものでした。

※ネットよりお借りしましたm(_ _)m

0940 道の駅を出発(離脱距離:6km)
1000 岩手県奥州市内のapollostation 水沢街道SSで給油@168

大谷選手とデコピンの田んぼアートがある
「奥州アテルイの里」に寄る予定でしたが、大雨につきスルー。

1100 国道4号・500kmポスト到達。
ポストは「銀河大橋」上にあります。
200mほど手前対向車線側の「もしもしピット」に駐車。














風も強く傘が差せず、ずぶ濡れになって写真撮りました😅

1115 道の駅・石鳥谷に到着。


この道の駅は岩手県で第1号の道の駅です。
石鳥谷町は、日本三大杜氏のひとつ南部杜氏の里で、
建物も酒蔵に見立てたデザインになっていました。








ここでももちろんスタンプ押印したのですが、
スタンプ帳紛失して画像も撮っていなかったため、
どんなデザインだったかも思い出せません。。
でも、岩手県初の道の駅で「1番」の小スタンプも押したことははっきりと覚えています😭

1150 岩手県盛岡市 in
1205 国道4号をいったん離脱、日本の道100選 No.8「寺町通り」へ。


草木で顕彰碑が隠れていて、見つけにくかったです。






1220 国道4号に戻ります。(離脱距離:3km)
1230 「焼肉・冷麺ヤマト 盛岡みたけ店」で昼食。
台風が来ているにもかかわらず、お店は大盛況でした。


辛さが選べる盛岡冷麺をいただきました。
よっちゃんは特辛・大盛りを、私は普通辛・普通盛り。
とても美味しかったです。




1325 岩手県滝沢市 in
1335 再び盛岡市 in
1400 道の駅・石神の丘に到着。
岩手町の道の駅で、愛称は「北緯40度 岩手町」だそうです。
お洒落な美術館が併設されていました。


…とここで、スタンプ帳をで紛失していたことに気づきました。
車内をずいぶん探したのですが、見当たらず。
どこかに落としてしまったのだと思います。
失意の中、手持ちの紙にスタンプ押印😭


1430 国道4号最高地点の「十三本木峠」に到達。
手前左側に寄せられるところがあるので、そこから歩きました。






スタンプ帳をなくしてテンションだだ下がりでしたが、
国道4号最高地点の看板を見ることができて、うれしくなりました。




国道4号は日本で一番長い国道ですが、
意外にもトンネルは4つしかありません。
平地が多く山岳地をあまり通らないことから、
起点から約590 km離れた岩手県一戸町に位置する
「小繋トンネル」が最初に通過するトンネルです。

1440 「小繁トンネル」通過。


1445 たて続けに「笹目子トンネル」通過。




1455 国道4号・600kmポスト通過。
ポストは「女鹿口」という交差点にあります。


ゆっくり走ってもらって車窓から撮れました。


1506 岩手県最北の町・二戸市 in


そして、いよいよ岩手県と青森県の県境へ。


1530 「青岩大橋」を渡り青森県三戸市に入りました。
橋のすぐ先の左側に停めてもらい、県境をしばしウロウロします。


「ようこそ青森県へ」の看板の裏側は、
「お隣りは岩手県 素晴らしい旅を」となっていました。


「青岩大橋」。




旧道にかかる「青岩橋」が見えました。
土木学会選奨土木遺産で、いまは老朽化のため通行止めになっています。
三角形の橋脚はトレッスル橋脚と呼ぶそうで、
橋長186mで国内最長のトレッスル橋だそうです。


1600 道の駅・さんのへに到着。




行程表を書いた紙の裏にスタンプGET😉
にゃんこが可愛い。


1620 青森県十和田市 in


1630 道の駅・とわだに到着。




1645 道の駅・とわだを出発し、しばらくして国道4号を離脱。
1700 「ホテルルートイン十和田」に到着。
バイクで旅されている方も多かったです。


部屋は狭めでしたが、人工温泉・朝食付きで、
室料は2人分で12,100円でした😄




部屋で一息ついたあと、歩いて「大昌園」さんへ。
予想はしていましたが、待ち客多数でした。


十和田バラ焼きが美味しい焼肉屋さんです。
皆さん、雨の中じっと並んでいます。


思っていたよりも早く、30分ほどで入店。


瓶ビールで乾杯🍻


バラ焼きを3人前とライス(大)を2つ注文。
焼き方を忘れていたので、これを見ながら…








完成!


完食!


やっぱり十和田グルメといえばこれですね。
よっちゃんも大変気に入ってくれたようで、よかったよかった😋

お隣のご家族は坊やが「もっと食べたい!」って、追加していましたね。


ホテル手前にマクドナルドがあったので、
デザートにフライドポテトのLサイズを購入🍟


就寝前にお風呂へ。
人工温泉とのことですが、お湯に浸かるとリラックスしますね。
私は1ミリも運転していないのに、すぐに眠くなってしまいました。

旅の3日目は平泉町から十和田市まで🚗
自宅からのオドメーターは746km、
国道4号をなぞった距離は226kmでした。
よっちゃん、3日目も運転お疲れさまでした🥰


国道4号をなぞる旅【DAY 4】につづく
Posted at 2024/08/18 18:50:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月11日 イイね!

国道4号をなぞる旅【DAY 2】:~岩手県平泉町

国道4号をなぞる旅【DAY 2】:~岩手県平泉町夕べは早寝してぐっすり眠り、
目覚めたのは午前5時。

朝風呂を浴びて、朝食をいただきました。
朝食は「いかにんじん」や「こづゆ」など
福島の郷土料理なども充実していて、
もりもり食べてしまいました。


特に美味しかったのは「ラヂウム玉子」。
飯坂温泉発祥の温泉玉子とのことで、黄身の半熟具合が絶妙でした。


0800 国道4号に戻ります。(離脱距離:3km)


0840 福島県国見町 in
0845 道の駅・国見に立ち寄りました。




駐車場は満車状態。
どうやら来店者のお目当ては旬の桃のようです🍑
何箱も買い求める方もたくさんいらっしゃいました。




桃は買わずに、スタンプをGET😉




福島県と宮城県の県境は見逃してしまいました。
0915 宮城県白石市にある300kmポストを通過。




0950 宮城県岩沼市 in
0955 藤浪交差点に到達。


この交差点で、日本橋の起点からまもなくお別れした国道6号と再会します。
apollostation セルフ岩沼バイパスSSが目印。
国道4号の333kmポスト地点です。

1020 宮城県仙台市 in
1025 名取大橋で名取川を渡ります。


仙台市に入ると車線がだんだん増えてきますね。


1030 日本一大きな交差点といわれる「六丁目交差点」を通過します。
左折1車線は仙台駅方面、直進3車線、右折3車線は仙台港方面ってすごい。






右手に見える建物は「ホテルルートイン仙台東」。
国道側の部屋をリクエストしたら、日本一大きな交差点を眺め放題ってことか…
なんて妄想をしてしまいました😗


1036 国道6号の終点「苦竹IC交差点」を通過。






1130 三本木町の「ひまわり畑」へ。


例年ではちょうど見ごろを迎えているはずですが、
ピークを過ぎてしまったようです。
駐車料金も700円から300円に値下げされていました。


でも、それなりに夏らしい景色を楽しめました。






1240 道の駅・三本木に立ち寄り。


ひまわり畑の駐車券でアイスコーヒーをGETし、スタンプもGET😉




1320 国道4号・400kmポスト到達。




1345 次の立ち寄り地・一関市まであと21km


1405 岩手県一関市に入りました。




1415 国道4号を離脱し、JR一関駅へ。




駅前からのびる道が、日本の道100選 No.7 奥の細道。
松尾芭蕉が行脚した道といわれていますが…
顕彰碑の向かい側にはコンビニや居酒屋があり、
あまり風情はなかったのが少し残念でした😅








1430 国道4号に戻ります。(離脱距離:5km)
1500 道の駅・平泉に到着。
本日はここで国道4号なぞりんぐは終了します。




台風5号の影響で雨が降り出しそうだったので、
予定を前倒しで世界遺産・平泉を観光します。

平泉には浄土思想の考え方に基づいて造られた、
寺院・庭園・遺跡が良好に保存されています。
寺院や庭園は理想世界を創り出そうとしたもので、
海外からの影響を受けつつ日本で独自の発展を遂げたものです。
-------平泉町観光サイトより

まずは構成資産の筆頭、中尊寺へ。
途中で平泉町巡回バス『るんるん』とすれ違いました。


つき当たる県道300号は旧国道4号です。
10年選手のカーナビでは国道4号になっていたので、
県道格下げになったのはここ数年かもしれません。


1515 中尊寺に到着。
運よく第一駐車場に並ばずに停められました。
閉門時間が近づいているのでさっそく参拝開始。




月見坂。


途中、見晴らしのいい場所がありました。


中尊寺本堂。






金色堂をぜひ見たかったので、拝観券を購入。
この券で金色堂と讃衡蔵に入場できます。


讃衡蔵へ。


館内は撮影禁止のため写真は撮れませんでしたが、
中尊寺と山内寺院の文化財が多数展示されていました。
出口に記念撮影用ボードがありました。


次はいよいよ国宝・金色堂へ。


金色堂は「覆堂」の中に保存されています。


覆堂入口。


金色堂は大きなガラス張りのスペースに収められ、
温度・湿度が調整されています。

※画像は中尊寺の公式HPからお借りしました。


※画像は中尊寺の公式HPからお借りしました。

「五月雨の降りのこしてや光堂」
松尾芭蕉が金色堂を詠んだ句碑がありました。
「夏草や兵どもが夢の跡」と並ぶ名句です。


現在の覆堂が建てられたのが1963年で、
旧覆堂は役目を終えたあと移築されて残っています。






本堂や金色堂以外にも山内には多くの寺院があり、
駆け足ながらすべて見てまわることができました。




本日の宿は素泊まりで予約していたので、
旧国道4号沿いにある「夢之風」さんへ。
午後5時すぎに早めの夕食をいただきました。


「盛り出し式わんこそば」とお餅のセット。
見ためも可愛くて、美味しかったです。


「毛越寺通り」にて。


通り沿いには「観自在王院跡」がありました。
世界遺産の構成資産として登録されています。




そして「毛越寺」。
残念ながら拝観時間に間に合わなかったので、
明日のアサイチで来てみることにしました。






本日の宿は毛越寺に隣接する「浄土の館」。
地域の活性化と観光振興を目的とした、町営の宿泊施設です。
宿泊者は毛越寺の駐車場を利用できます。






客室は簡素ながら清潔で居心地よかったです。
共有スペースにはシャワー室やミニキッチンも。
室料は素泊まりで8,000円(2名)でした😉


消灯の午後9時には館内はすっと静かに…
もう秋を感じさせる虫の音だけが響いていました。
少し早いなぁと思いつつ我々も眠りにつきました。

旅の2日目は福島市から平泉町まで🚗
自宅からのオドメーターは513km、
国道4号をなぞった距離は約180kmでした。
よっちゃん、2日目も運転お疲れさまでした🥰


国道4号をなぞる旅【DAY 3】につづく
Posted at 2024/08/18 00:50:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月10日 イイね!

国道4号をなぞる旅【DAY 1】:🏡~福島県福島市

国道4号をなぞる旅【DAY 1】:🏡~福島県福島市GWの国道2号・3号に引き続き、
夏休みに国道4号をなぞってきました。
今回はよっちゃん号でふたり旅。
5日間かけて愉しみました😊

国道4号は東京から青森まで約740km、
1都7県を結ぶ日本で一番長い国道です。


午前4時に起点の日本橋に到着。
自宅から日本橋までは39kmでした。


出発前に起点周辺の記念碑などをあらためてチェック😃




「里程標」には青森市まで736kmと記されていますね。


「日本国道路元標」のレプリカ。


ホンモノの元標を撮り損ねていたのを、
やっとカメラに収めました。


橋の中央の路面に埋め込まれているので、
交通量の多い時間帯は撮影できないですね。


橋の両側に設置された「麒麟像」の間にあります。
「日本の道路の起点・日本橋から、全国に飛び立つ」
麒麟像はそういった主旨で造られたそうです。


里程標のある一角から橋を渡ったところに、
日本の道100選 No. 29 中央通りの顕彰碑があります。




午前4時20分に日本橋をいよいよ出発です。
スタートしてまもなく、同じく日本橋起点の国道6号とはいったんお別れ。
国道4号は左折、国道6号は直進します。


0427 上野周辺。


0438 「千住大橋」で墨田川を渡り、
次に続く「千住新橋」では荒川を渡ります。
その後、気づかぬうちに埼玉県に入っていました。


埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市にかけて新国道4号バイパスがあります。
今回はバイパスの西側を並行する現道を進みます。
現道は信号が多く車線が少ないため宇都宮市までの所要時間がかかります。
距離も3km程度長いようです。




0512 バイパスとの分岐点「下間久里交差点」。






0515 埼玉県春日部市 in
0527 馴染みのある国道16号と交差します。


0540 埼玉県幸手市 in
幸手市はよっちゃんが幼少期に住んでいた街。


この交差点を右折したところあたりに家があったそう。
片側1車線ですが、こどもの目には「とても大きな道路」に映っていたそうです。


0550 埼玉県久喜市 in
0555 「利根川橋南詰」の交差点を右折、利根川を境に茨城県古河市 in


午前6時すぎ、栃木県に入っていました。
福島まで200kmの表示。


0700 国道4号・100kmポストに到達。
ポストは「ダイソー 宇都宮雀宮店」の駐車場入口にありました。


0720 引き続き宇都宮市内にて




0738 「平出工業団地」交差点で新国道4号パイパスと合流します。
下間久里交差点~平出工業団地交差点まで
現道を走った距離は約85kmでした。




0743 「鬼怒川橋梁」で鬼怒川を渡ります。


0800 栃木県矢板市 in


今日はお盆休み初日ということで、
東北自動車道は渋滞が発生している模様。
並走する国道4号も渋滞を予想していましたが、
思いのほかスムーズに流れていて快適です。


0917 福島県に入りました。


0940 泉崎村にある国道4号・200kmポストに到達。
ポストは「セブンイレブン矢吹インター店」前にありました。


1038 福島県郡山市 in
郡山市に入ると交通量が増えて渋滞し始めました。
今回の国道4号旅で一番流れが悪かった場所は、
郡山市内とこの先の仙台市内でしたね。






1130 国道4号から離脱して、二本松市内で寄り道。
日本橋からここまで、だいたい250kmくらいです。


Google Mapsで見つけた「戒石茶屋」さんで昼食をとることに。






人気メニューの「大名ソースかつ丼」とお蕎麦のセットをいただきました。
とっても美味しかったです。




写真を撮るのを忘れてしまいましたが、
よっちゃんは「たぬき中華」の大盛りを。
お蕎麦のつゆでいただく中華そばで、これもなかなか美味しかったそうです。



お腹が満たされたあとは、寄り道の目的地へ。
日本の道100選 No. 17. 旧奥州街道を歩きました。
「霞ケ城址」前の通りです。






顕彰碑は一方通行の出口付近にありました。




霞ケ城址はきれいに手入れの行き届いた公園でした。












門の中へ。












1315 国道4号に戻ります。(離脱距離:5km)


1330 道の駅・安達へ。
国道4号には道の駅が14ヶ所ありますが、
東京寄りの4つは新国道4号沿いにあるため、
現道経由で北上する場合には道の駅・安達が最初の道の駅になります。


目の前に緑の芝生が広がる開放的な道の駅です。


新鮮な野菜や果物がたくさんありました。
目を引いたのは大きなスイカ。
特大サイズがひとつ2,000~3,000円です。
買おうか迷いましたが、まだ旅の序盤なのであきらめました。


スタンプもGET




午後2時すぎに道の駅を出ると、
すぐにお隣の福島市に入りました。




福島市の中心地に近づいてきました。




午後3時、国道4号を離脱し福島駅方面へ。
宿泊するビジネスホテルが見えてきました。


やや古めの施設でしたが、きれいにリフォームされていて快適に過ごせました。
大浴場もあり、朝食付きで9,200円(2名)😉








大浴場で身体をほぐしたあと、
福島駅周辺をウロウロしました。


駅前にあるお目当てのお店は待ち客オーバー。
すでに受付終了していたため、
下調べで気になっていた「山女」さんへ。


福島名物・円盤餃子の老舗です。




小一時間並んで、入店。
まずは瓶ビールで乾杯~~🍻


円盤餃子、美味しかったです。


ホテルに戻る道すがら、光るタワーを発見。


近づいて見ました。
じわじわとさまざまな色に変化する灯り。
繊細な演出でしばらく見とれてしまいました。





調べたところ「東北電力福島電力センター無線鉄塔」のライトアップでした。
もともとは復興への想いを込めた期間限定の企画が、
市民からの想像を超える大きな反響により、
いままで継続されているそうです✨

ホテルに戻ったあとは、すみやかに眠りにつきました😴

旅の初日は東京・日本橋から福島市まで🚗
自宅からのオドメーターは321km、
国道4号をなぞった距離は約275kmでした。
よっちゃん、運転お疲れさまでした🥰


国道4号をなぞる旅【DAY 2】につづく
Posted at 2024/08/16 12:00:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年07月15日 イイね!

海の日は西伊豆へ

海の日は西伊豆へ海の日は西伊豆へ
全国的にお天気が悪いなか、
西伊豆は曇り時々晴れ模様でした。

まずは『沖あがり食堂』でランチ。
仁科漁港にある漁協直営の食事処です。
少しの待ち時間で入店できました😉





人気の『イカ様丼』を私は普通盛り、よっちゃんは大盛りでいただきました。
イカのお刺身と漬けにしたイカに卵黄を乗せた、2色丼です。


冷汁とイカ団子もシェアしました。




11時開店で12時半にはイカの入った丼は完売・・・
人気の丼を食べることができてラッキーでした。


仁科漁港で水揚げされるイカは、静岡県のブランド農林水産物「しずおか食セレクション」にも認定されてます。
残念ながら不漁により当日いただいたイカは岩手産とのことでしたが、
めちゃくちゃ美味しかったです。
冷汁とイカ団子もあわせて満足度の高いランチでした。



食後は堂ヶ島あたりをブラブラ。


沖合200メートルほどのところにある4つの島。
干潮時には一番手前の伝兵衛島まで歩いて渡ることができます。
その現象のことを「トンボロ」と呼ぶそうです。




15時には土肥温泉の宿にチェックイン。




お気に入りの『伊藤園ホテル土肥』の露天風呂付きのお部屋。
目の前に駿河湾が広がっています。




だんだん雲が厚くなってきて、残念ながら日の入りは見られませんでした。




翌朝は雨の音で目覚めました。
あいにくのお天気になりましたが、チェックアウトまでのんびり過ごしました。


帰る前に少し寄り道。
国道414号の旧道にある天城山隧道(旧天城トンネル)へ。
伊豆市(旧天城湯ヶ島町)側からアプローチしましたが、道は狭く凸凹だらけ。
少し開けた『水生地』に顕彰碑を見つけました。


日本の道100選 No. 48 『天城路』の顕彰碑GET😉




『天城路』の顕彰碑は天城山隧道を境に両側にひとつずつあります。
こちらはが伊豆市側(旧天城湯ヶ島町)のものです。
少し進むと天城山隧道に到着。




重要文化財です。


ちなみに伊豆市側から天城山隧道までの旧道は悪路でしたが、
トンネルから先の河津町側は走りやすかったです。


さて、天城山隧道を通ります。
1905年(明治38年)に開通した全長は445.5メートルのトンネルで、
壁面や入口アーチなどはすべて切り石で作られています。
現存する石造トンネルでは国内最長だそうです。


河津町側に出ました。




あたりの空気はひんやりとして、ひぐらしの鳴く声が響いていました。
雨天の平日だったせいか、誰ともすれ違わず。
一瞬タイムスリップしたような不思議な感覚の場所でした。


天城山隧道の先にある『寒天橋』に河津町側の顕彰碑がありました。








近くに一般車は通行できない、バス専用の舗装道がありました。






国道414号に戻り、『道の駅・天城越え』で小休止。






ミニ壺を2つ購入。
茎の短いお花や葉っぱの一輪挿しとして使おうと思います🌼


遅めのランチは国道413号沿いの『小作・山中湖店』さんにて。




食後は久しぶりに『道の駅・どうし』に立ち寄りましたが、
駐車場もガラガラでお客さんはとても少なかったです。






そのまま道志みちを走って明るいうちに帰宅。
初日はお天気も悪くなく、夫婦でのんびり楽しい温泉旅行になりました。



一泊旅行から帰ってきた翌日、新しいiPhoneが届きました。
無事ひとりで機種変更・キャリア乗換を完了。
画面が大きくなったので、かなり見やすいです👀
新しいiPhoneのカメラの性能が満足いくものだったら、
今後はEOSを持たずに身軽に旅に出たいと思います😄
Posted at 2024/07/21 16:45:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation