• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2023年06月30日 イイね!

ミッション新品に交換~。トイファクトリーのROBO

もう10年、もう10年と言いながら、いつの間にか14歳になってしまっていた
我が家のキャンピングカー トイファクトリーのROBO

距離も23万キロを越えたので、ミッションを交換する事にしました。
色々話を聞くと、20万キロ位でダイナモやミッションが駄目になってくる頃だそうで、、、、、

昨年北海道でダイナモが駄目になって偉い目に会ったし、数年前に北海道へ渡る前の青森でブレーキパッドが無くなって、これまた偉い目に会ったので、今回は万全の体制で北海道へ行く為に!!



ミッションはトヨタから取り寄たけど、新品はもう無いらしく、実はリビルト品。
リビルトと言っても中身は全て新品で、外側の鋳物だけ古いものを磨いて使っているらしい。
リビルト品だと端子やその他のケーブルやチューブが既にセットされているらしくて、交換がスムーズだそうで、、、、

今回は、トルクコンバーター、ミッション、リアクランクシール、オルタネーター等などを交換します。

ハイエースのミッション交換って作業的に良くあるんですか?

と聞くと、ハイエースは少ないですが、ノア・ヴォクシーは多いとか、、、、、

なんでも、今から7~10程前に製造されたノア・ヴォクのCVTには強度が足らない部品が使われていて、その頃のノア・ヴォクのCVTは頻繁に交換しているそうで、、、、、
横置きのエンジンにCVTが収まっているノア・ヴォクより断然ハイエースのミッション交換の方がやりやすいんだとか、、、、

CVTは基本5年10万キロの保証なのですが、ノア・ヴォクのトルコンとCVTについては9年以内に壊れたら無償交換だそうです。



ROBOが2泊3日で入院している間にお借りした代車はアクア。
ルビコンの隣に停まっているとアクアがメチャ小さく見えます。
と言うか、ルビコンが大きく見えると言う方が正解なんだろうか????

代車をお借りしても、ディーラーから乗って帰って来て、引き取りに行くまでの往復3キロ程しか乗りませんでしたが、実に普通で夢も希望も無い実用車でした。
僕が車に興味が無くならない限り、こんな乗り物には乗らないだろうな~。



2泊3日の入院から帰って来ました~。
ミッションやダイナモ、トルコンを交換して、変速ショックが無くなりまるでCVTの様に凄くスムーズに加速するのにビックリ!!
ただ、ちょっとエンジン回転を引っ張って繋ぐ様な気がしました。
音も静かになって、生まれ変わった様、、、、、
と言うのはオーバーですが、何処かバタバタしていた感じが無くなり全てにおいてスムーズになった感じがします。

で、掛かった金額は48万円。
ダイナモは僕が支給したので、それもディーラーで取り寄せたら+7万程掛かったと思います。

支払いを終えると、整備担当の方から、エンジンヘッド等からのオイルの滲みとブレーキパッドの残りが1mm程だと指摘があり、それも近々に治してもらう事にしました。

とにかく、完璧な状態で北海道に行きたいですからね~。



家に帰り、いつもの場所に車を納めると、、、、、、、

ルビコン!!ちっちゃ!!!!

まるでオモチャの様にしか見えない、、、、、、、、

これがいつもの姿なので、妻にとって、ラングラーのルビコンは小さな運転しやすい車と言う事になっています。

次はガスケットの交換とブレーキパットの交換か~。
これで完璧かな~??
Posted at 2023/06/30 12:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2022年12月15日 イイね!

車載工具でスタッドレス交換



今年もこんな季節になりました。
我が家地方では、年明けに1~2回雪が降るだけなんだけど、仕事で出かける先が雪の場合はあるので毎年必ずスタッドレスに履き替えます。

今年も車載工具でタイム計測



クラッチは何処かへ行くのではないかと不安そうに見ています。



タイムは30分
これ以上は早くなりそうに有りませんが、スタンドやディーラーに行っていたら、こんな時間では終わらないので、やはり自分でやるに限りますね~。

交換は良いのですが、一番面倒なのがタイヤとホイールの洗浄。

今回はまだ新品に交換して4ヶ月程しか経っていないので余り汚れてなくて簡単。



と思いきや、赤だから目立たないだけで、洗うと綺麗な赤が復活!
今までパープルマジックを使っていたけど、最近、ウルトラハードクリーナーのホイール&タイヤがお気に入り。

こうして綺麗にしておけば、春、また履き替える時に気分が良いですから、しっかりとね。


Posted at 2022/12/15 10:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2022年11月04日 イイね!

トイファクトリーのROBO、ショック交換

みんからやってて良かったな~と思うことに1つ。
整備記録がしっかり残ること。
全開のタイヤの交換の時も、今回のショックの交換も、いつ、何に変えて、どんな感じだったかが記録にちゃんと残るのは本当に素晴らしい。

2013年にノーマルショックからPROCOMPのES9000に前後交換。
この時はブッシュが全く合ってなくて装着に苦労した挙句お隣さんにヘルプしてもらいました。



塗料がべったり塗られていて、それが原因でボルトが入らなかったり、PROCOMPのES9000は本当に品質が悪かった、、、、、、

2018年11万キロ走ってフロントのES9000のブッシュが切れて、金属同士がガシガシ当たる音がし始めたので、フロントだけFETのKONI スペシャルに交換



11万キロ走るとこんな事になってしまうの????
金属の部分が削れて酷い有様でした。



それに比べてコニースペシャルはすんなり交換できて本当に優秀なショックでした。
乗り心地もプロコンプより優秀で、、、、、、、

と言うか、もう4年も前の事なので、正直全く覚えて無い
ブログを見ると
るで車が変ったのかと思う程、乗りごこちが違います。

音は本当に静かになったし、細かな道路の凹凸はほぼ伝わって来ません。
カーブではしっかり踏ん張りますが、決して硬い訳では無く、跳ねる事も有りません。
今までが貨物だったとしたら、今はヴォクシーやノアの様なミニバンに乗っている様な感じでしょうか、、、、

とベタ褒めしてましたが、それから4年、10万キロ走って、今は段差や荒れた路面では
「ガシャガシャ、ドスンドスン」
と凄い音!!

北海道の道が本州に比べ悪いと言うのもあるのでしょうが、旅から帰ったらドッと疲れが、、、、、

ショックを交換したくなりました。

以前のブログには、

「10万キロといわず、5万キロ位で交換したい」

と書かれていましたが、やはり今回も10万キロ。

それがショックの寿命と言うものなんでしょうね~。
特に後ろのショックは20万キロ変えずに走っていたのですから、、、、、、
ハイエースは前輪の上にシートが有るので、リアタイヤがドスンドスンでも正直音以外の乗り心地は余りフロントに伝わって来ないので、交換を忘れていました。



今回前後交換したのはカヤバ エクステージ
6万円程とお手ごろな金額で安心のカヤバ製



後ろは20万キロ支えてくれたプロコンプ



フロントは10万キロ走ったコニースペシャル。
今回交換はオイル交換のついでにディーラーにお願いしました。
工賃は、、、、、、4本で1万円強だったかな~???

ディーラーにお願いするメリットは確実で手間が掛からない、
でも、1番の理由は外した部品の処分に困らない事。
このとき、ついでに8年前に交換した純正のショックとバイクの廃タイヤの処分も無料でしてもらいました。

自分でやると、意外と廃棄に困るんですよね~。



前後共、硬さは真ん中の8にしましたが、ちょっと硬く感じたので、前だけ3まで緩くしました。

今まで橋の継ぎ目や荒れた道路では
「ガシャン!ドスン」
と音がしていましたが、今は

「ドドッ。ドドッ」
とかなりマイルドになりました。

やっぱりショックは消耗品だな~。

10万キロ以内で手放す車なら、付けっ放しでも良いのかもしれないけど、、、、、

ロボには後何回ショック変えるのかな~???
Posted at 2022/11/04 10:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2022年11月01日 イイね!

キャンピングカーのタイヤとついでにホイールも新品に交換

我が家のトイファクトリーのROBOは10年ずーっとロクサーニのバトルシップとTOYOのH20-16インチ。



8年間、ずっとロクサーニのバトルシップとトーヨーのH20の組み合わせ。
しかも、2014、2017、2020、2022と8年の間に4回新品に入れ替え。
3年、3年、2年で交換、、、、、、
8年3セットで20万キロ走っているので、1セット6.6万キロだと思えばそんなものかな~と思いますが、、、、、、、

いやいや!!毎年11月半ばから4月頭までの4ヶ月はスタッドレスを履いているから、そんなには走ってないはず、、、、、、



例年より溝はまだ残っているんだけど、北海道で大雨の中走っていて、ハイドロを起こしそうになったので、今回は早めの交換となりました。

いつもなら、来年スタッドレスから交換する時に新品にしている感じかな~??



いつもと同じではつまらないので、今回はちょっと変えてみました。

ロクサーニ、バトルシップ、限定色の赤!!!!!

届いて気が付く「やっちまった感」

ちょっと派手だったかな???????

???

ホワイトレターのファイヤーパターンが好きで16インチのH20を履き続けていたんだけど、、、、

無くなってる!!!!
聞いてないよ~~~~~~~~

まあ、仕方が無いですね~。



装着した感じは意外と違和感無し
派手に見えるけど、暗い赤と言うか、どす黒い赤と言うか、全面赤じゃ無いからと言うか、、、、、

いつもと同じホイールなのに、気分が変わってとても気に入りました。

と、言ってますが、正直、どうでも良いんです。

どうでも良いから4セットもずっと同じセット履き続けているんです、、、、、、

10年22万キロも走っていれば、所詮箱車のハイエース
外見なんてどうでも良く、機能重視!

壊れず快適に走り続けてくれれば、見た目は正直どうでも良しです


2シーズン履いたタイヤとホイールは、ネットに上げたら5分で買い手が付き、4時間で次のオーナーに引き取られて行きました。

ホイールには全く傷も無いし、スリップラインまで3mm程あるから、年1万キロ位の普段乗りの方なら2シーズンはまだ行けるかも。

Posted at 2022/11/01 13:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2022年08月27日 イイね!

6年ぶりのトイファクトリーROBO コーキングメンテ

ブログって本当に日記の様に過去を振り返るのに便利ですね~。
インスタたFBなど、他の媒体ではこうは行きませんから、ブログは記録としてやめられません。



2016年6月。
19インチのテレビの取り付け、リアハッチのガラスの出窓化、チューナー取り付けと共に、シーリングファンのコーキング打ち直しをしてもらいました。

あれから6年。
サイドの出窓のコーキングは10年を越えてボロボロ。
リアのコーキングもシーリングファンのコーキングも気になるので打ち直してもらう事にしました。



岐阜のトイファクトリーにROBOを里帰りさせて、2泊3日、代車のアクアに乗って帰って、また引き取りに。



一番ボロボロでガサガサと取れていたサイドのコーキングは綺麗に



リアの出窓も弾力のあるコーキングに打ち替え



出窓の内側のアクリルウインドウの部分もコーキング。



そしてシーリングファンの部分のコーキングも新しくやり直してもらいました。

シーリングはゆれたりねじれたり、風雨や日光に晒されたりして過酷な環境の中、水密性を保って水の浸入を防いでくれていますので、ここがひび割れたり硬くなっていたりしたらコーキングは打ち直し時期です。

我が家は5~6年に1度打ち直してもらっている事になります。

気になる費用的な所は、、、、、、、

ルーフベントの周りは800円+技術料13500円
他の部分は全て800円+技術料4500円だそうで、、、、、、

リア、サイド、ファンの3箇所で3万円弱でした。

これを怠ると雨が染みてきて、車内がベチャベチャになるだけでなく、カビが生えて匂ったり、塗れて腐ったりします。

コーキングは消耗品ですので、しっかりメンテして、長く快適に乗れるようにしましょう。

Posted at 2022/08/27 09:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation