• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

汚れていないほうがいいに決まってる

わしは滅多に洗車をしないし、するとしてもシャンプーなんぞを使うこともそうそうなく、風呂の残り湯をタンクに溜めて噴射して拭く程度。
洗車趣味の方が見たら「ありえない!」と言いながら卒倒しそうな「洗車」の仕方ですね。
そうは言っても決して汚れているクルマが好きなわけではなく、もちろん綺麗なほうがいい。
そんなわけでたまには水拭きをするのですが、拭いた後にはどうしても水滴の跡が残り、おまけに黒いボディだとそれが目立って仕方ない。
なので「黒いボディだから仕方ないのかな・・・」と思っていたのですが、今日たまたま水拭きして拭きあげに新品の拭き上げクロスを使ってみたところ・・・

水をよく吸う!

水滴残らない!

綺麗!!!!!


そうか、ちゃんと拭き上げすれば綺麗になるのか。
というわけで、今日も風呂の残り湯で満足するわしであった、マル。
Posted at 2025/02/11 20:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2024年12月31日 イイね!

ジャッキアップの年でした

青いA型ZD8から黒いC型に乗り換えたのは8月ですが、それからしばらくは慣らし運転や室内の操作系の調整がメインで、また天気が悪い日が多かったりもしたため、あんまりジャッキアップはしてませんでした。
8月~10月までの間、1.5tアルミジャッキを使った回数を数えてみると、たかだか7~8回。
ちなみに乗り換えを決めたのは春で、その後は各種パーツを外したり純正戻しをしたりで、十数回はジャッキアップしてました。
で、秋からジムカーナ練習に行きだしたのに加え、あれこれパーツを装着したり試したりして、11月以降、年末までの2か月間で25回以上もジャッキアップしていました。
それには、新しくそこそこハイパワーの新インパクトレンチを買ったというのも大きいと思います。
おかげで今まで手出しができなかった部分をいじることもできるようになりました。
しかしもう7年くらい前に買ったアルミジャッキ、古くなったのか使いすぎか、右側のシリンダーが仕事をしないということが何度かあり、

エア抜きをすれば元に戻るのですが、年末に近づくにつれ、どうも症状が頻発するなあと。
そして一昨日、またジャッキアップしてリアメンバーカラーを外している最中に、症状が出ました。
しかも、デフケースを支えてちょっと持ち上げようかな…という時に「スカッスカッ」と上がらなくなり・・・
この時はどうにか別のジャッキを当ててから復活させましたが、今度はエア抜きは関係ないようで、なんかスプリングとシリンダーが干渉していたような感じで・・・
そろそろ替え時かなあ。
お金かかるなあ。
でも次なに買おうかなという楽しみはあるし、それにジャッキが支えているのは自分の命でもあるし、わしの命もそんなに安くはないし、新しいの買おう。
あ、もう今年も終わるな・・・
Posted at 2024/12/31 23:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2024年12月15日 イイね!

やはり素人のクルマいじりは・・・(反省)

そもそも今日は朝からうまくいかない日でした。

まず朝イチで床屋に行くことにしていたのに、寝坊。
床屋で2番目以降は嫌なので、床屋は午後に変更することとして、ひとまず洗濯と朝食をしてから、天気もいいしお隣さんの車もいなかったので、じゃあデフマウント前側カラーの上側でもつけてみようかと。

というわけで、今週もまた後輪をジャッキアップし、作業開始。
デフマウントの前側の上のカラーを入れるには、デフ本体を少し下げる必要がありますが、そのためにはデフ後ろ側のブッシュのボルトを抜く必要があります。
しかしスタビが邪魔になるので、まずスタビブッシュの左右のブラケットを外す必要があります。
・・・というわけでスタビブラケットを外し、デフ本体にジャッキを当て、デフ後ろ側のブッシュのボルトを抜き、それからデフの前側マウントの左右のボルトをインパクトでばりっと抜きます。
するとプロペラシャフト側からデフが急に下がってきて焦りました。
ここで慌てて別のジャッキを持ってきて、デフ本体の前側を支え、なんとなく嫌な予感がして上側カラーの装着はやめることに。
そしてジャッキを上げて前側マウントのボルトをはめようとするも、左側は入ったものの、右側のボルト穴の位置がなかなか合わず。
で、どうにか位置を合わせて右側のボルトをはめ、無理くり締めていくと、なんか感触が変。
ありゃ、もしかして・・と思ったら、ボルトの先端のほうのネジ山を舐めたらしい。
仕方ないな~と思ってダイスを探してみます。
このボルトはM12でピッチ1.25なのですが、なんとうちのM12用のダイスがピッチ1.5と1.75しかない!
なんでやねーん!
なんでやねーん!!
なんでやねーん!!!

さあどうしよう・・・というところで、デフを支えてるジャッキが何かの拍子で下がってきたらまずいので、とりあえずデフ後ろ側のボルトを締め、スタビも元に戻します。

時間的に仕方なく昼食、そしてこの空いてるタイミングを逃すわけにはいかずいったん床屋へGO。
戻ったら午後2時。
さあ自転車の行動範囲にあるホムセンに行ってダイスを買うか…と思ったものの、行ったことのないホムセンなので品ぞろえが不明。
せっかく行ってもなかったら、往復1時間が無駄になる。
うーんと悩んで、試しにスバルディーラーに電話してみると、「夕方ならネジ山修正しますよ」とのありがたい言葉。
そこで時間があるので、ドラシャの遮熱版を取り付け、久々に洗車をし、夕方になったので自転車でディーラーへ。
修正は数分で済みました。
もう暗くなって一気に寒くなり、5時半に帰宅。
さあライトで照らしてあとはボルトをつけるだけさ!と思ったものの、右側のボルトは一向にはまらない。
片側のボルトをいったん抜いて位置を合わせるか・・・と左右ともボルトを抜くと、さらに穴の位置がずれたようで、左右とも全くはまらない!
本当はヨメと食材の買い出しに行く予定があったので焦ります。
ここで空腹が限度に達し、また落ち着く必要があるため、ささっと夕食。
ああ楽しみにしてた晩酌が。

完全に夜になり、寒くなってきましたが、今日のうちに作業を終わらせておかないといけません。
そこでいろいろとぐりぐりしたり穴を覗き込んだりしたものの、いっこうにはまりません。
まさかネジ穴のほうがダメになっていたか・・・?という絶望感に襲われ、めげそうになります。

いや落ち着け・・・
落ち着け・・・

ボク、ポク、ポク、チーン!
(一休さんがひらめいた時の音)

そうだ。
デフの後ろ側のボルトも緩めれば、デフ本体が前後左右に動くはず!
そうすればデフ本体をぐらぐら動かすうちに穴が合ってハメられる!
実はそれ、うすうす感づいていたのですが、夜になったし面倒だしでスルーしていたのです。
でも急がば回れというのはその通りだな、と思い直します。
というわけでまた暗い中スタビブラケットを外し、デフ後ろ側ブッシュのボルト3本を緩め、改めてデフをぐらぐらにして位置を合わせてみます。
すると、左側のボルトは少しデフをゆすったらつきました。
さあ、問題はさっき舐めて修正したボルト。
どうだ!
ぬるぬる・・・
なんでやねーん!
なんでやねーん!!
なんでやねーん!!!

さすがにそろそろライフが尽きかけてきています。
空間が狭い中、手でデフケースを押したり引いたりして、ボルトをはめて指で回してみますが、はまったと見せかけて、手を離すとボルトが落ちてきます。
その繰り返しで、腕と首の筋力がゼロに近づいてきました。
おかあさーん!
・・・こくっ!
うぬ?
しかし指では回せない。
ここでラチェットで回してみると、ぬるぬる・・・あーもー!
いや?・・・するっ!?
あっ回る!
回っていく!
しかしもしかするとこれは完全に舐めてしまった可能性もあるな・・・と思いつつラチェットを回してみると、ボルトは着実に縮んでいるので、これははまっているということ!
やったあ!!!!!!!


・・・というわけで夜8時になってようやく元に戻りました。
思えば午前の半日、あとは夕方の4時間、合計7時間を費やし、成果はゼロというさんざんな日だったのでした。
まあ、デフケースが重いということが実感できたのは、自分にとって収穫だったと思います。

皆さん。
慣れない作業はプロに任せましょう。



Posted at 2024/12/15 20:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2024年11月10日 イイね!

A~C型乗りに朗報

今日、ディーラーに行きました。
注文していた純正ブレーキフルードの受け取りと、あとはアクティブサウンドコントロールのオフのため。
アクティブ~は、C型に乗り換えてからは「あってもいいか」と思ったのですが、ジムカーナやってみるとうるさくてうるさくて、それでやっぱりオフにしてもらうかなと。

そこで、営業さんから驚きのお話を。
それは、来年春から
「A~C型のECUを書き換えて、D型のようなアクセルレスポンスにできるようになる」
ということ。
ZD8はD型から「Sモード」が付加され、日常向けのIモードはA~C型同様のアクセルレスポンス、SモードにするとGR86のような俊敏なレスポンスになります。
これは密かに「もう少し待ってD型にすべきだったか」と後悔しなくもなかったのですが、それが後から、しかもディーラーでいじれるようになるとは・・・
(工賃は2~3万とか?)

今のアクセルレスポンスにそれほどの不満があるわけではないですが、例えば日常でも信号スタートの時にも乗りやすくなると思いますし、サイドターンからの立ち上がりでもやりやすくなるような気がします。

いやあ、長生きはするものですね。
公式なアナウンスが楽しみです。

※ただしD型のような切り替えスイッチがつくわけではなく、元に戻すには再度の作業(工賃も)が必要になるようです。
Posted at 2024/11/10 18:31:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2024年10月20日 イイね!

下に潜ることはできなかった

今日、ちょっと車の下に潜る必要性が生じて、1.5tアルミジャッキでフロントを上げてみたものの、上昇限度を使い切っても身体が潜れる高さにならず、断念。
やっぱりちゃんとしたお店にある、低床ながらアームの長い、エアのジャッキがないと高く上げられんのか・・・
もう少し高く上げられる2tジャッキも売ってますが、そのためにわざわざ数万円出すのも現実的ではありません。
ちょうど家から車で十分くらいのところにレンタルガレージがあり、10年前にGC8を売却する前に利用したことがあります(場所代払うとフロアジャッキとリジットラックが無料で借りられる。工具は自前)。
そこに行って1時間だけ場所借りるか・・・
Posted at 2024/10/20 00:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation