• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フヂエンのブログ一覧

2011年08月30日 イイね!

マレーシア珍道中2011(BUFORIの衝撃)

ディランタさんの紹介でBUFORIに行ってきました。

もうヤバイです。
マレーシアにこんなイカレた工場あったなんて。

まだ頭が混乱してクラクラしています。(笑)

BUFORIはクアラルンプールの北部の工場地帯にある会社で、
カーメーカーというには小規模、バックヤードビルダーというには大規模、たぶん400坪くらいの工場に、

・パイプフレーム用定盤と治具
・GFRPやCFRPの製作室
・本革シートや内装部材の縫製室
・ハーネス製作室
・基板設計室

クルマ造りに必要なあらゆる物が揃ってる!
しかも、ただ道具が揃っているだけじゃなく工夫に満ちた工場です。

樹脂部品の型からの抜き勾配を無視できる画期的な素材の型とか、
カーボンケブラーを外板に使用するための画期的な製作方法とか、
自社で開発したアンチロックブレーキシステム、そして衝突回避システム、

バックラードビルダーのローテクなイメージとはかけ離れているんですよ。

それら全部を社長がアイデアひねって作っています。

天才エンジニアですよ、彼は。
ハンパねぇっス!


心のどこかで「どうせ東南アジアのフレームビルダーっしょ?」とナメてた部分がありましたが、到着して1分でそんな偏見は吹っ飛びました。

日本の鈴鹿のコンストラクターなんてダサすぎて勝負になんないっす。

彼(社長)は、オーストラリア人とマレーシア人のハーフで、マレーなまりの少ない英語を話すので、きっとイギリスかオーストラリアあたりで教育を受けたのでは、と思います。
内装部材の仕上げや、エンジンルームの部品の処理が凄く洗練されていて、お洒落なんですよ。

そして、BUFORIは量産メーカーというより特注メーカーなので、中国の富豪や中東の王族、マレーシアの事業家のオーダーでワンオフ車両を作って商売しているみたいです。
製作途中だった中東の王族向けの車両を見せてもらいましたが、
車内にコーヒーメーカーやらワインクーラーが装備されていて、贅沢三昧。
ただ贅沢なだけじゃなくて、作り込みもしっかりしてる。
品質に対する拘りが見えます。

社長の愛車の「LA JOYA」の助手席に乗せてもらいました。
オーディオの音が強烈に良くて、クラシックを聞くとコンサートホールにいる錯覚。
「開けてみ」と言われて開けたグローブボックスには冷えたREDBULLが入っていて、「わお!?グローブボックスが冷蔵庫?」とか遊び心も。

「エンジンも結構良いんだよ」と工場地帯の裏道で2.7Lのエンジンを全開に!
こんな狭いとこで怖い!シートベルトしてないし、危ないって!
と思っても、本人はへっちゃらっぽいので、たぶん大丈夫だろう、と覚悟を決めて我慢。
なんか、去年マレーシア来た時もこんな思いしたなぁ。

エンジンは確かにソコソコです。
まぁ世の中にはもっと速いエンジンもあるわけで、クラシックのシルエットしてる割には速い。
フレーム剛性はソコソコ。
フロントのストロークが深くてターンインの大きな動きが違和感ありましたが、スポーツカーじゃないし、良いんじゃない、というレベル。

社長の拘りなのか?生産車の形がクラシックなのが万人受けし難くて商業面で大きく成功できていない印象あります。
あの技術で現代的な2シータースポーツなんて作られたら、安いし品質良いし、ヤバイことになりますよ。


で、ナゼかディランタさんと社長と僕はウマが合ったのか?
「明日もおいでよ、詳しい話しよう!」
って事になりました。
明日はもっとじっくり話し込んでくるつもりです。
今日は興奮して写真撮って来なかったので、明日は写真撮っていいか聞いてきます。
お楽しみに!
Posted at 2011/08/30 18:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月30日 イイね!

マレーシア珍道中2011

ポッカGTでクラッシュしたクルマの修復作業(塗装)で、一時は「夏のバカンス無理?」と危惧されたマレーシア旅行でしたが、2日間徹夜してなんとか無事に納品、今はマレーシアに来ています。

今回は、ウチの家族全員(僕&嫁&長男3歳&次男1歳)と嫁さんの両親の6人での大移動。
チビは大人の都合関係なく「おなかすいた!」「なんかのみたい」「おしっこ!」「まだつかないの?」と自分の要求を次から次へと出して来ますから、飛行機の中でも全く退屈せず(僕は)、あっという間の6時間30分のフライトでした。

空港に到着して、まず感じたのですが、異国に来たという感覚が乏しいのです、今回。
これは、たぶん家族全員で移動しているから、日本での日常をそのまま持ってきてしまったのでそんな感覚なんだろうか。

夕方に着いて、僕の両親が住む家に移動してまずは夕食。
ここでもまた母の手料理ですから、6000km離れた異国で「おふくろの味」(笑)。なんだかなぁ。
もちろん美味しいし、お腹一杯になるまでたいらげましたが、やっぱり異国に来た感覚が欲しい。

とりあえず僕はマレーシアのご当地ビール?TIGER BEERというヤツを2本。
普段ならひっくり返る量ですが、南国に来てお酒の扉が開いているのか?呑み足らない気がして、デッドストックになっていたワインを引っ張り出してひとりでチビチビ飲んでおります。

家族は長旅の疲れですっかり熟睡中。

こんな夜中に(現地時間AM3時)、特にする事もないので退屈です。

普段は退屈とは無縁な生活して疲れたまってボロボロなんだから、こういう時こそダラダラと退屈を楽しまなきゃ!


というワケで、もうしばらく独りで夜景でも見ながら呑むとします。


明日は、鈴鹿GTで出会ったディランタさんのご案内で、マレーシアのフレームビルダー BUFOR( http://www.bufori.com/ )の工場見学に行ってきます。
このBUFORIという会社、元はオーストラリアのバックヤードビルダーで、レトロな雰囲気漂う現代のメカで作った自動車を生産しています。日本で言うところの光岡自動車かな?
会社規模は光岡以上で、オーストラリアからマレーシアへ本社移転して(たぶん買収かな)、シャシーから全て自作して、ヨーロッパの基準にも満たしたクルマを作って輸出しているらしいです。
アジアでは中国や韓国では売っているみただけど、日本にはまだ入ってきていないですね。

日本で光岡のクルマを見ると、何処となく「陳腐」な感じがしますが、BUFORIのクルマは、夜に高級ホテルの入り口なんかに停めてあったりすると、けっこうカッコいいです。お洒落です。

オーストラリア発、バックヤードビルダーの大成功版、これは見なきゃ!

楽しみです。

でもひとつだけ不安な点が。
明日と明後日はマレーシアのお正月にあたるんですね。
National Holiday
だから、工場は稼動しているんだろうか?
ディランタさんに電話したら、「大丈夫!大丈夫!行きましょう!」
と言っていたけれど、本当に大丈夫なん?
オーナーが友達だから大丈夫みたいな事言っていたけれど、ビジネスの話するワケでもなく、ただ見たいだけの日本人の僕が行って、そんなヤツの為に休みの工場開けてもらうのも恐縮すぎる。

まぁいいか、出たとこ勝負だ!


というワケで、バカンスに来てもクルマ馬鹿は変わらず。
上手く工場見学できたらレポートしますね。
Posted at 2011/08/30 04:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月12日 イイね!

K4GP初陣!500km耐久24位完走!!

K4GP初陣!500km耐久24位完走!!行って来ました、かの有名なK4GP!
ボクらは初陣なので、レギュレーション上の理由でメインイベントの1000km耐久ではなく、500km耐久へのエントリーです。

このレース、500kmのレースをたった38Lのガソリンで走れ!

という酷なルール。
660ccのエンジンとは言え、500kmを38L!?
無理ですよ!
リッター13kmでレースをしろと!?

ウチのマシンは快速代車アルトバン。
F6Aシングルカムに4速ミッション、というパッケージング。
もちろんFFです。
(ミッドシップに改造したくなかったのか?と聞かれると「なかった」とは言い切れません。)(笑)

まぁ、おおよそサーキットと縁のないアルトバンを無理やりにサーキット仕様にして持ち込みました。

いざ、レース当日、パドックにはムーンクラフトの小紫電とか、ポルシェ917レプリカ、GT40を少し小さくしたGT35などが並んでいます。

楽しっ!

こんなの見せ付けられると、ボクだってM01を早いとこ完成させて並べたいなぁ。
着いて早々、ボクはこのイベントのファンになってしまった様です。

さて、本番のレースは予選無しでグリッドは指定されたポジションからスタート。(予選が無いってのも面白いですね)
確か40位くらい?
スタート担当はボクです。
2列のフォーメーション隊列でシグナルグリーンになったらレーススタート。
台数多いから荒れるのかなぁ?と心配でしたが、みなさんジェントルメン!で差し合うにしても、ちゃんとスペース空けつつやってくれたので安心。
あ、でも運転技術は色々で、100Rでボクのインを差してきた人が

テールスライド→カウンター遅れ→イン巻き込み→イン側のダート爆走→アクセル完全オフ→今度は逆方向へスピン→アウト側へスピンしながコース横断

という、恐怖体験のオンパレードを目の前でやってまして、ボクも
「当てられちゃう!」
とビビリましたが、ご本人はきっと生きた心地がしなかった事でしょう。
次の周に100Rを通過した際にはクルマも破片も落ちてなかったから無事だった様です。良かった良かった。

このレース、何よりも燃費との相談なので、e-nenpiという安易なネーミングの燃費計を見ながら走行します。
今回、初めて使う機器なので、数値の信ぴょう性が?という事で、
安全マージンを取って、
平均燃費が「13.5km/h」を下回らないように走りました。
コーナーの手前のブレーキングまでの少しの空走区間はクラッチ切ってアイドリング。
コーナーはなるべくボトムスピードを落とさないようにフラフラしながらヒヤヒヤしながら進入。
立ち上がりではアクセルはジワッと一定の速さで開けます。
ガポガポやると、燃費悪くなるので。

約40分間のスティントを終えて交代。
2番手はフヂエンモータースポーツ倶楽部の女子部 馬場ちゃん!
ダートで鍛えたテクニックをオンロードで活かせるか!?
ってこの娘、ボクよりも速いタイムで且つ、燃費も良く走って来ました。
完敗です。
凄いなぁ、来年のSFJは馬場ちゃんに運転してもらおうかしら?

その後、

水野さん(Z-チャレンジ参戦中!)

工藤さん(女子部 初レースがK4GP!)

榊谷さん(アルテッツァ使いのアスリート)

木下くん(ミラージュとサンバーとバイク2台とFJ1600を所有する変態)

金谷さん(ご存じDIXCELの走る広報!)

と順番に交代して、最終スティントの金谷さんは、なんと10台抜きの可夢偉ばりのオーバーテイクショーを披露してくれました。
ホームストレートを通過する度に、モニターに表示される順位が上がって行く状況は、ちょっと鳥肌モンでした。

というワケで、初陣のK4GPは24位で無事ゴール!
代車の割になかなかやりよる。

トップ争いも凄くて、ずっとトップだった車両が後半に入って燃費が厳しくてスピードダウン、そんな中、燃費計算をしっかりキメてきたチームが後半怒涛の追い上げ、でも間に合わないかも!?というドキドキの中、最終ラップで追い抜いて大逆転!というドラマがあって凄く盛り上がりました。

素晴らしいレースでしたよ。


燃料量を制限するレギュレーションというのは、ホントに面白いです。
JOY耐も燃料制限ありますが、JOY耐は1回給油あたりの燃料制限ですので、燃費が悪くても、回数多く給油すればゴールできます。
が、K4GPははじめっから総量を決められていますので、何としてでもそのガソリンでレース距離を走破しなきゃいけないんです。
中にはガス欠で止まるマシンもあって、ピットで待つクル―は「大丈夫か?ゴールできるか?」というドキドキ、ドライバーは「この燃費計、信用していいのか?」というドキドキ、たまらんです。
なお且つ、燃費の為に限界領域でのアタック走行は許されません。
するとクルマが痛まないんです。
ベアリングだって、エンジンだって、ミッションだって、タイヤも。
これはコスト削減に凄く効きます。

お金をそれほど使わずに、知恵を使えば速くなる、そういう楽しさをしっかり演出できてる素晴らしいレースです。
三重からだと富士はちと遠いけど、エントリー費ちと高いけど(500kmで10万円、1000kmで20万円)、それでも素晴らしいし、楽しいし、これからも行きますよ!

Posted at 2011/08/12 17:20:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月27日 イイね!

名阪Dコース走行会のお知らせ

最近、仕事やレース活動に忙しくて走行会まで手が回っていません。
本当はやりたいのですが、小さな走行会を企画するだけでも、日程の調整や場所の確保それから参加者さんを募る段取り、集金、めっちゃ大変なんです。

そんなときに、以前から知っていた多田君(MORe RACING)という若者がやってきて、
「イベントを企画運営したい!」との事。

願ったり、叶ったり。(笑)

というワケで、彼らに企画運営をお願いするカタチで、フヂエンの走行会はなんとか開催できそうです。

次回は、

9月24日(土)
名阪スポーツランド D コース

今まで好評だった午前中の反復練習とか、多田君たちの若い発想も加えて、面白い練習走行会になるようにアイデアを練っています。
きっと楽しい走行会になると思いますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

フヂエンがやるからと言って、変態度の高いイベントって事は全くないですからね。(笑)
出来れば、サーキット走行経験の無い方とか、AT限定免許の方とか、レースは見るだけなんです~、なんて方にもぜひご参加いただきたいです。

クルマを自由自在に走らせる楽しさを味わって頂きたい!

お気軽にご参加ください。
(改造車じゃなくても全然問題ありません。ノーマルのAT車でもOKです。お父さんのクルマをコッソリ借りてくるのでもアリです。(笑))

僕も走りたいので、
M01を持って行ってデモランするか、トランピオレビンで体験同乗するか、考え中。
体験同乗のほうが喜んでもらえるかな?

詳しくはコチラ
http://more-racing.jp/
Posted at 2011/07/27 07:23:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月22日 イイね!

ゴーカーゴ!

ゴーカーゴ!F1グランプリの事を「世界整理整頓選手権」と表現する人がいます。
確かSTINGERの山口さんだったと思います。(間違っていたらスミマセン)
確かに、昨年の日本GPの時にピットをウロウロしてみたら、各チームとも超キレイに整理整頓してる!
ピット内をピッカピカにするのは、もちろんお客さんやメディアに対してハッタリかます目的もありますが、工具の場所や部品が乱雑に置かれていては、作業効率も悪いし、ミスする確率も高くなってしまいます。

という事で、フヂエンも整理整頓目指します!

ですが、ウチの工場は板金塗装やるので、パテの粉やらでどうしてもホコリぽい。パテ研ぎルームみたいなのを作って隔離すれば良いのかもしれませんが。
構造的、システム的にどうしようもない点は省いて、出来る限りやってみますね!
(その前に教育が必要かも。藤井→奥村→大賀の順に後片付けが苦手。社長がズボラだとダメですなぁ)


まずはレース部門!
今はサーキットに出向く時の工具や物品はある程度は工具キャビネットやケースに入れたりしてまとめるようにしていますが、ハコの大きさや色がバラバラでまとまり感が全くありません。

これはスタイリッシュじゃない。

で、考案したのが「ゴーカーゴ」。
カートのホイールが余っていたので、コレを使ってみよう。だから「ゴーカーゴ」。
ハンドルを付けて、方向転換出来るようにもしよう!
(ハンドルは、F3のサスアームを加工して造りました)
フレームは30mmのアングル。安くて高剛性。

ホイールを取り付けるシャフトは、いつもお世話になっている小川精工さんに依頼。サクサクっと高精度に作って頂きました。


クルマを造る事に比べたら、この程度のモノ造りは軽いもん!
夜、仕事が終わってからスタートして、翌朝には完成していました♪

ペイントを手抜きしてハケ塗りしたのが失敗。
見苦しいから全部剥して、ちゃんとウレタン2液で塗装し直します。

でも、機能的にはGOOD!
重い荷物も軽々と運べます。
そして、天板にはノートPCやらを置いて、机にもなるし良い感じ。

もてぎのピットに持ち込んでみたところ、3階建てになってるので、空間を効率良く使えて、とても重宝しました。


いくつか改良したいポイントもあるので、
次のK4GPまでに改良と再ペイントして持ち込みます!

Posted at 2011/07/22 00:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MotorFan 007号! http://cvw.jp/b/518095/39714226/
何シテル?   05/04 19:10
三重県鈴鹿市でフヂイ エンヂニアリングというクルマ屋をやっています。 もともとは真面目な?板金塗装&整備工場だったハズですが、 どんどん大好きなクルマ造...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

SSK4 プロジェクト MotorFan第4号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/27 11:52:58

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
08年5月のドットコム杯用に突貫工事で造ったマシンです。 (写真 手前の青いハチロク) ...
その他 その他 その他 その他
FJ1600の名車、オスカーSK96です。 25~26歳の頃、プロドライバー目指してレー ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
唯一無二の愛車だった、1973年式の240Zです。 レストアして乗ろうと思っていましたが ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
いつかはセブン乗りになりたい! と前から思っていたのですが、やっと念願叶いましたが、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation