• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NT2011のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

S660 MAZDA 箱根ターンパイク 走行

S660 MAZDA 箱根ターンパイク 走行S660で、MAZDA 箱根ターンパイクに行って来ました。









前に来た時は、トーヨータイヤでしたが、MAZDAになってからは初めてです。

という事で、S660で、ここを走るのは、二回目になるのですが、色々とチューニングを進めてきたS660で、どんな走りを体感できるか?が、興味深々でした。


向かう途中段階の高速や一般道で、例のハンドルのブルブル対策は、改めて、功を奏している事が確認できました。
(勿論、ゼロになるわけでは無いですが・・)




それより、改めて感じるのは、クリーンな?ハンドリング

ステアリングを切る際、速く切っても、ゆっくり切っても、何となく雑みが無くなった感じがするのは、興味深い変化ですね・・・多分、電動パワステだから、尚更、そんな風に感じるのか?と思ってますが・・

後、そんなに効果を期待していなかったのですが、フロントの更なる強化のため、タワーバーもインストールしたのですが、これは、スカットルシェイクに効果が出て、余計な揺れが低減されるのは、良い意味で、ちょっと意外でした・・・(純正のタワーバーは効いていないって事?)





さて、肝心の箱根ターンパイクのS660走行インプレですが、正直、上りは、エンジンのパワー&トルクが、このコースに負けている感じが否めませんでした・・・・




私のS660は、SAH浜松の現車合せのフラッシュエディターのスペシャルデーターで、それなりのパワー&トルクアップを果たしましたが、ターンパイクの上りを楽しむには、まだまだ、何としないと厳しいですね・・・




一方で、ある意味で、物理ブレーキングはほとんどしないで、ほぼ、全開で走れる・・・としても、過言ではなく、S660の性能を使いきって、上りや高速コーナーを駆け上がる事が出来る・・・という言い方も出来ます。

これは、一つには、シャーシ性能及び、MRの回頭性の良さが、このターンパイクでは、良い方向に働き、エンジンのパワー以上にコーナリング速度が速くても安心して曲がれます。(勿論、法定速度内で・・・・苦笑)


一方で、エンジンパワーの関係が薄れる、箱根ターンパイクの下りも、極端な言い方をすれば、ノーブレーキで高速コーナーを曲がれちゃいます。(って言うのは、極端ですけど・・・・)


前にここに来た時は、コーナリング時の内側の前輪が腰砕ける感じが強くて、やや減速を余儀なくされていた感がありましたが、今回は、その腰砕け感は全く感じないので、減速をしないでも曲がれる様になったのは、それなりにヤッタ?、脚周り基礎体力向上(ダンパーやバネ、タイヤ、ホイールは純正のまま・・)が効いたのかもしれません・・・・(と信じたいですけど・)


という事で、割りと楽しく、芦ノ湖周辺を楽しむことが出来ました!
関連情報URL : http://www.htpl.co.jp/
Posted at 2016/07/31 05:09:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年07月23日 イイね!

アルト・ワークス リヤマッドフラップセットの取り付けの可能性・・・

アルト・ワークス リヤマッドフラップセットの取り付けの可能性・・・ワークスの外観で、気に食わないところの一つが、このリアのフェンダー周りの無塗装黒フラップ。











因みに・・・・・
NA アルトでは、こんな素敵なディラーオプションが設定されております・・・
純正色でバッチリ塗装されており、ワークスに装着されているものより、大型化されています・・・




しかし!!!、これは、ワークスやターボRSでは、対象外で、装着はできません!!!!

実に残念です・・・・・



でも、みん友さん情報で、それなりに加工すれば、ワークスでも装着可能との情報をキャッチして、ダメ元で、ワークスと同じ純正色のブルーイッシュブラックパール3(ZJ3)物を買ってみました!(お値段もリーズナブルで〜)

で!




並べてみると、結構、分厚さからして違いますね~
いい感じです!


ただ、やはり、内側部分の構造も明らかに違うので、それなりの加工が必要なのは分かりました・・・・


因みに、ワークス装着物を外すのは、簡単ですが、ドライバー自体は相当短いのを使わいないと、うまく回せないですね・・(タイヤを外せば、余裕ですが、さすがに、これのためにタイアを外す気もせず・・)







そのまま嵌めてみると、こうなってしまいます・・・




近づいてみると・・・・・



さて、これをどのくらいの加工すれば、ピッタリ嵌まるようになるのか?辺りは、Try & Errorの繰り返しが必要なのでしょう・・・・・

ということで、加工開始です!




Posted at 2016/08/12 01:05:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト・ワークス(HA36S) | クルマ
2016年07月23日 イイね!

アルト・ワークス エア・キャップ交換!

アルト・ワークス エア・キャップ交換!アルト・ワークスですが、たまたま寄ったアップガレージで安売りしていたエアキャップが、割りと良い感じだったので衝動買いしてみました!




いろんな色が有ったのですが、このゴールド色だけは、塗装ではない様で(裏まで同じ色で・・)、素材が真鍮みたいだったので、買ってみました。

バルブ自体と同色となり、さりげなく高級感が出た様な気もします~
単なる自己満足で、御座います・・(笑)

しかし、窒素を入れてないのに、このN2表記のエアキャップで良いのか!と自己突っ込みしたくなりますが~~(^^;
2016年07月23日 イイね!

S660の弱点!? ステアリング・スカットルシェイク!(ステアリングのブルブル)対策その3

S660の弱点!? ステアリング・スカットルシェイク!(ステアリングのブルブル)対策その3えらく、引っ張ってすいませんが、S660のステアリングのスカットルシェイク(?)、要は、ブルブル対策の件で、いよいよ、対策後のインプレをします。


前置き1
前置き2
前置き3




さて、ステアリングのブルブル対策の最終兵器?として、投入したのは、SPOONのSTEERING STIFF PLATE KITでした。


これで、何も変わらなければ、まじめに、S660とは、オサラバしようか・・と思っていたくらいの覚悟で、このパーツに最後の望みをかけていました・・・・・といのは、ちょっと、大袈裟ですが、その位、この件は、私的には、ドライビング中の違和感でした・・・・・・


さて、取り付けは、完全に自分でやり切れましたが、取り付け後、早速、期待半分不安半分のインプレとなりました。


走り出して、直ぐに分かったのは、駐車場内を徐行状態で、ステアリングを切ると、非常にスムーズになった感じがして、ちょっとびっくりしました。

あくまでも、比較すれば・・・ですが、今まではステアリングを切ると、やや引っ掛かる感じが有ったと言えます・・・・(というのは大袈裟ですが・・)


さて、走り始めですが、明らかに、ハンドルがクイックになりまして、これもビックリでした。

所謂、ステアリングの中立帯とか不感帯と呼ばれるところから、少しだけステアリングを切った時のゲインが増えた感じで、思った以上にレスポンスします。
これは、高速走行ほど、よりクイック感が強くなりまして、高速の車線変更時に反応では、その違いにやや戸惑う感じでしたが、すぐに慣れちゃいましたが・・・



さて、肝心な?、ステアリングのブルブルですが・・・・・


かなり改善されました!!!!


走り初めから明らかに、今まで違和感が強かった、ステアリングに感じるブルブルが、感じにくくなりました。
ただ、半信半疑で、走り続けてみましたが、ブルブルは減ったことは間違いない事が確認できて、ちょっと感動しました!!!


さて、何が効いたのか?ですが、やっぱり、リジカラも効いている気がします。




SPOON社の取り付け工場である、TYPEONEのHPにある写真から拝借しますが、この隙間はブルンの原因になりそうです・・




勿論、通常、4箇所以上のボルトでサブフレームで固定されているステアリングボックスが、たった、2箇所でしか留まっていない、S660なので、剛性の高いプレートで、左右のボディーに共締めされることで、剛性がアップすることも、キッチリ、効いているのだと思います・・





但し・・・・


ステアリングに伝わるブルブルが、完全にゼロになるわけはないです!


走行中、やっぱり、ステアリングにブルンと伝わることも有りますが、明らかに違うのは、ステアリングのブルンと感じるのと、ほぼ同じ様な揺れが、バックミラーで観察されることです。

即ち、ボディー全体で発生しているスカットルシェイクがハンドルに伝わっている・・というのは消えないわけですが、これは、仕方のないことでしょう・・


一方で、今までは、それ以前の状態で、ステアリングが独立してブルブルと揺れていたという事で、それが、SPOONのSTEERING STIFF PLATE KITで、それが軽減されて、それにより、ボディー全体のスカットルシェイクが残って、ステアリングに感じるように成ったということだと思われます。


何れにしても、運転中の違和感は、激減した事自体、私的には、大満足な結果となりました!


※因みに、みんトモさんの中には、SPOONのSTEERING STIFF PLATE KITにより、違和感が強くなった・・とおっしゃる方もいらっしゃいますが、やはり、ぞれぞれの感じ方に寄るところだと思いますので、このパーツが万能の特効薬ではない・・という事なのかもしれません。

確かに、ステアリングに伝わるブルブルは、完全に消えるわけではないですし、もしかしたら、私のS660、他にも色々なシャーシ補強のパーツを取り付けているので、それらとの相乗効果となっているのかも知れません。





とにかく、私的には、このパーツは御利益が有ったのは間違いなく、SPOONさん、有難う!と言いたいですね!!





さて、こうなると、S660の車全体で感じるスカットルシェイクももう少し、何とかしてみたい・・・という、更なる欲求が生まれましたが、この辺りの施策は、又、別途、報告したいと思います・・・
Posted at 2016/07/24 00:34:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年07月23日 イイね!

S660の弱点!? ステアリング・スカットルシェイク!(ステアリングのブルブル)対策その2

S660の弱点!? ステアリング・スカットルシェイク!(ステアリングのブルブル)対策その2さて、S660のステアリングのブルブル対策ですが、前置きがだいぶ長くなりまして、恐縮です・・

前置き1
前置き2





さて、対策の第2弾ですが、この対策は事前の調査で、恐らく、このステアリングのブルブルに効果があることが予測されました。

理由は、みんトモさん情報と、SPOONに問い合わせて、効果があるとの回答を得ていたからです・・

使ったパーツは、SPOONのSTEERING STIFF PLATE KITです。




これの効用として、まず、S660は、たった2本のボルトでステアリングギヤボックスはサブフレームに締結されています。



ここは、通常、4本のボルトで締結されているそうです。

しかも、その締結部のボルト穴にガタがあるため、前輪の応力に従って、常に捩れが生じてしまうそうです。


これが、ステアリングのブルブルの原因では?と思い、SPOONに聞いてみたところ、その通りだ・・という回答を得まして、早速、購入に至った次第です。


取り付けは、何とか、自分で出来そうだったので、チャレンジしてみました。




まず、ステアリングギヤボックスをサブフレームに取り付けている、ボルトにリジカラを入れておきます。








ここは、実に簡単に入れられますが、助手席側は、パイプが近くを通っているので、入れるのはちょっと大変だったりします。事前にS660の下に潜って、邪魔になっているパイプを固定している6角ネジを外す必要があります。


次に、プレートの取付ですが、これは、ジャッキップして、ここも、車の下に潜らざるを得ません。




後は、サブフレームのボディー部にあるネジを外して、プレートと共に、共締めしていきます。




当然、取り付け時は、トルクレンチがMUSTで必要になりますので、持っていない方は、取り付けは自分ではやらない方が良いと思います。


という事で、取り付け後です。




無事、自分で装着完了出来ましたが、インプレ等は、また、別途です!
Posted at 2016/07/23 04:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 埼玉自動車大学校近くまでJB64で遠征!」
何シテル?   07/21 16:31
免許を取って以来、15台の車を乗り継いで来ました。 考えたら、今のところ、全部、マニュアル車です! カーオーディオやカーナビ位は、ほぼ自分で取り付けちゃい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17 181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) 39105-80P00 USBソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:43:04
フォグランプLED化!2色切り替え式(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:36:16
JB64Wバックライト、テールランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:34:53

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
納車日は、2015年9月12日です。 コンセプト段階から注目しておりましたS660です ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23に5年以上乗りましたが、3年近く経った後、JB64にて、ジムニーに返り咲きました ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
フェアレディZ(Z34)を下取りに出して購入したのが、アルト・ワークス(HA36S)です ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5年近く乗りました。 パワーは十分でしたし、足回りも満足していたので、ほとんどいじりま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation