
すっかり遅くなってしまいましたが、今月14日(金)にエムズさんの走行会、いっしょに走ろっ♪TC1000に参加してきました。
今回で2度目の参加ですが、昨年の4月に初参加の時は2ヒート目にミッションブローとなり終了・・・
不完全で終わったので今回は最後まで走り切る!が第一目標です(笑
TC1000は、一昨年はオイルクーラーホースからのオイル漏れ、昨年はミッションブロー。
今年2月には、またまたミッションブロー、完全に鬼門となってます(-_-;)
車の方は、2月のミッションブローを機に、それまで全く予定になかったクロスミッション化。
クロス化してから山梨を1度走りましたが、ここはストレートも長く上ってないので効果を受けることができそうな・・・(^-^)
それと、前回のブログで書いたように、トラクションブラケットを取り外しましたがそれがどうか?
乗り心地が良くなったような?と書きましたがその後何度か乗ってますが、ような?ではなく良くなってます、よく動いている感じで軟らかく感じますが今回バネは5kのままです。
で、走る方の前に、圏央道がさらに伸びて今回初めて坂東インターで降りました。
道も分かりやすく、インター降りた後は2回曲がるだけで筑波到着、近くなって良いですね、これでもう少し安ければ言うこと無しなんですが・・・
やっと走る方ですが、結果から言うと無事5ヒート完走(笑
タイムは44秒355でした、2月が44秒0だったのと、この日が結構気温高めだったにしては悪くはなかったのではないかと・・・?
クロスミッション効果としては、山梨でも少し感じたストレート区間での伸びが感じられますが、インフィールド区間や立ち上がりはやはり若干鈍く感じます。
この日はそれよりヘアピンからその先のコーナーがうまく曲がれない・・・
タイヤなのか路面なのかただ単に人間のせいか、アクセルを踏むと外に膨らんでいってしまうので、じっと我慢と言う感じ、トラクションブラケット外してトラクションアップ?
そんな感じで全然だめだ・・・と感じましたがそこまで悪くなかったという1日でした。
3ヒート目からは、いつものようにタイヤカス拾って振動で車もタイムもガタガタ。
タイムは期待できないのと、あともう1回このタイヤでTC1000を走りたいので、温存と言う言葉が正しいのか分かりませんが、リアタイヤを逆履きになりますが左右入れ替え。
特に違和感もなく走れました。
↑当日こんなことが。
ハブキャップが何処かへ飛んでいきました・・・
よくここは飛んでしまうので小さな穴をあけてとか聞きますが、初めての体験でした。
でもかなり緩かったんですけどね(^-^)
とりあえず、中古のハブキャップは数個持っていたのでそれを取り付けてその後も走行。
↑いっしょに参加したキムラさん、また来月もよろしくお願いします!
ここからは最近の作業。
71R温存?の為、中古ZⅡ☆へ、それとブレーキパット交換、物は今までと同じZONEです。
その他、ミッション、デフオイル交換。
以上(笑
Posted at 2017/04/25 23:46:12 | |
トラックバック(0) |
筑波コース1000 | 日記