
今月2度目の山梨へ20日の日曜に行ってきました。
目的は相変わらず直らない警告灯の点灯の確認がメインです。
4日の日の走行会では警告灯点灯しまくりで電圧も14.2前後から13.2前後へ低下。
帰りはヘッドライトを使っていたため更に低下してました・・・(-_-;)
その後日中走っても14V台へは戻りません。
もうこれはハーネスが怪しいと思い検索していると、プラスチャージラインと言うものを見つけました。
自分が知らなかっただけで以前からあったようですが、その名の通りチャージラインを1本プラスします(取り付け後の画像は取り忘れました)
取り付け方法はオルタのB端子とバッテリーのプラスを直に繋ぐというものです。
作業は簡単ですがプラス側なので、うっかりは危険ですね。
取り付け後早速走行してみると、あっさり電圧が14V台へ上昇。
体感はありませんが電圧計を見る限りちゃんと効果は出ているようです。
で、20日の日曜に朝から山梨へ。
当日、中央道八王子へ向かう途中、霧が出ていました。
よく相模湖辺りに霧が出ることがあるので大変な事になっていなければいいなと思っていましたが、この日は相模湖より勝沼辺りが凄かったです。
その先、霧は晴れたものの、予報とは違いちっとも晴れてきません、予報ではポカポカ陽気なはずなのに・・・それどころか霧雨が降ってくる始末。
韮崎に着きグングン山を上がってサーキットへ着くと青空でした♪
しかし前日の雨もあり最終コーナーは思いっきりウエット、その他にも4コーナーも水が出ていると・・・
なので1ヒート目(9:50)はパスして2ヒート目(10:45)から走行。
まだこの時点では4コーナー最終コナーともに濡れていて44秒585。
でも、4日の日より路面状態が良いのかドライ路面はグリップ感が高く感じました。
3ヒート目(11:40) 結局日陰な最終コーナーは乾ききらず若干濡れている状態。
タイムは43秒531で4日の完全ドライより僅かながら良い結果、最終コーナーが濡れてなければね~と言う感じ(-_-;)
肝心な警告灯ですが、1回目の走行であっさり点灯・・・
解決はしませんでしたが、前回のような電圧の低下は見られませんでした、やはりハーネスのどこかが怪しいんでしょうかね?
当日ベスト
RE71R 205-50-15
F8K R5k F89R R88B
F12/12 R1/8
内圧 冷間2.0
43秒531
タイヤ裏組しないと・・・(-_-;)
Posted at 2016/11/23 17:56:41 | |
トラックバック(0) |
スポーツランド山梨 | 日記