• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月09日

何故ハードトップは消滅したのか?



何故、国産4ドアハードトップは絶滅してしまったのか!?

唯一サッシュレスで頑張っていたスバルも力尽きて窓枠ありにシフトしていき、
最後に残っていたレガシィがふつうのサッシュドアにモデルチェンジしたことで
国産のハードトップセダンは一車種も無くなってしまいました。


なんでや!アホ!


まぁとくに窓枠があろうとなかろうとどうでもいいのですが、
個人的には窓枠は無い方がスッキリしていてデザイン的に良いと思います。
時代遅れなのでしょうか。


【参考画像】
マツダアテンザ


なんかこう、窓まわりにいっぱい線が入っていて不恰好なことないですか?
いやまあ、僕アテンザは好きなんですけど。


マツダセンティア


う~ん!余計な線がなくて非常にすっきりしているッ!
よしッ!スタイリッシュだッ!!



別にローレルとか


カリーナEDみたいに


Bピラーの無い、
ピラーレスハードトップを復活させろとまでは言いません。
さすがにピラー無しは側面衝突に弱そうですし、スポーツ走行を繰り返すとボディもねじれそうです。



またステージアや


フォレスターといった


ワゴンタイプのピラードハードトップを出せとも言いません。
今のワゴンが売れない時代にそんなわがまま、とんでもございません。



ただ



レガシィとか!




マークⅡみたいな!


サッシュレスのセダンが何故出せないの!




ハードトップは少しずつ、その地位をかためてきました。
マークⅡのボディタイプで言いますと

60では台数も出ていたセダンが70では減少、ハードトップの方が売れました。
80になるとセダンはか細い息でなんとか生存を続けていましたが、
ついに90でセダンは廃止となりハードトップ王国が形成されたのです。

80~90年代はまさにハードトップ全盛期。


クラウン・セドグロをはじめとした高級車だけでなく、↑三菱・エメロードのように、
はっきり言ってマイナーな小型車に至るまで
猫も杓子もハードトップ、というハードトップづくしの世の中でございました。

しかしその王国も長くは続かず、
マークⅡも110系になった途端にてのひら返しでハードトップいきなりの廃止、セダンが復権したのです。

クラウンなど他の車種でも同じことが言えます。

とにかく2000年を境に、急にハードトップが消え去りセダンばかりとなってしまったのです。


なんで???


ハードトップ好きとしては、これでは乗り換える車がありません。
まぁ僕は今のところマークⅡ捨てて乗り換える気はないですけど。
いずれ乗り換える時が来たとしまして、これじゃあ何に乗ろうかひどく悩んでしまいます。
乗りたい車がいっぱいあって悩むのはいいですが、どれもカッコイイと思えなくて乗りたくないなーと悩むのは一番避けたいところです。



無知な方は「HT無くなったのは衝突安全性がクリアできないからでしょ」と言いますが
全くそんなことはありません。
むしろドアもガラスも分厚いので良い方です。
先代レガシィも衝突安全性は星5つですヨ!

では何故HTが廃れたかというと
やはり「時代がそぐわなくなった」の一言に尽きるのでしょうか・・・・

エクステリアのデザインより室内の広さや機能面での車作りにシフトしていく過程において、HTはもはや無意味だったんでしょうね。

ウェザーストリップがヘタれると内気の吸出しは酷いわ静粛性も劣るわ盗難にも弱いわ
バイザーもつけれなくて雨の日は1センチ開けただけで雨水の浸入がスゴイですし、
デザイン面以外での利点があまり無いというのは、自然淘汰も仕方ないかも知れません。


それでも!

カッコイイのに!




こちらの車はアウディA7スポーツバック。
現行車です。
ここに紹介してるということは、ハイもちろんハードトップです!

他にもメルセデスやフォルクスワーゲンなどにも現行でサッシュレスのサルーンが存在しますね。
とてもスタイリッシュでカッコイイです。




こちらは2ドアクーペになりますが、メルセデスベンツのCLクラスです。
この車はピラーレスですので、ドアの窓と後部の窓をおろせば恐ろしいぐらいにスッキリしていて
めっちゃめちゃカッコイイんです!


はあ~、乗りたいなあ!


外車の問題点として、これらの車種は例外なく高額となっておりますので、
おそらく所有することはかなわないでしょう。
20年ぐらい経って中古がバリバリ安くなればまだ望みはあるかもしれませんけどね。


さて、今回はハードトップについて少々お話しましたが、
この記事を読まれてハードトップが好きになった人、いらっしゃいますか?
というか最後までちゃんと読んでくれた人います?
興味が無いとまず読んでも面白くない内容ですが・・・・
僕のハードトップ復権の願いをこめたブログです、
自動車業界の偉いさん、これを目にすることがあれば今すぐ4ドアHTの開発・生産を開始して下さい。笑
お金があったら買いますから!

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/06/09 00:30:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

昨日も・・・🌤️
よっさん63さん

愛車と出会って1年!
どらたま工房さん

愛車いいね1001ミラバン^_^
b_bshuichiさん

モーニングセット
ぶたぐるまさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2012年6月9日 5:47
小さい頃、ドラマで見たときハードトップの車から降りてくる姿を見てかっこいいと思ってましたがいつの間にか消えてしまいましたね(´Д`)残念です…
コメントへの返答
2012年6月10日 15:05
カッコいいです、窓ガラスむき出しはカッコいいです!笑
窓をおろした状態だと更にカッコいいですが、
やはりカッコだけじゃ車は売れない世の中なので消えるのは仕方ないかもしれませんね。
2012年6月9日 6:49
HTが少なくなった理由。
→雨の日、窓ガラスをちょびっとしか開けられないから。(笑)

私は好きですけど。(^_^;)
コメントへの返答
2012年6月10日 15:07
タバコを吸おうとちょびっと窓開けただけでびしゃびしゃになりますもんね、
ボディ側の小さいバイザーじゃ話になりません~(^_^;)笑
2012年6月9日 20:07
アウディA7もいいけどA5はもっと好きなんだよなぁ…w
あれ?関係ない?

独車みたいにドアを開けたら窓がちょっと開く機能が欲しいですw
A7の内装を見たときは「コレがホンマの高級車か…」ってなりましたわw

クラウンもオプションでいいからハードトップ復活して欲しい~
コメントへの返答
2012年6月10日 15:19
A5カッコいいよね、わかるよ!ww

あの、窓ちょっと開く機能!
あれすごいですよね!めっちゃカッコいいww

現行クラウンのガタイでハードトップだったらめちゃくちゃ渋いやろな~
窓枠切断しましょか!笑
2012年6月9日 20:55
( ゚ω゚)お疲れ様です~。今でこそピラークーペに乗ってますが、僕もハードトップ好きです。『リアの窓は全開にならず、三角形』というハードトップ独特のスタイリングに酔いしれながら、中森明菜の少女Aや十戒を爆音で流しながら81マークⅡで夜の1号線をドライブしてたものです。できればMTに載せ変えてシフトノブを水中花に…。あまり関係無いですね。
窓つながりで明日いらん事をする予定です。恐らく通勤で使えなくなりますが…。
コメントへの返答
2012年6月10日 15:25
わかります、わかりますよ!
リア窓が全開ならずにちょっと三角状に残る、
あれがハードトップの特徴でカッコいいんですよね~
車によっては後ろの窓も全開できますが…
ちなみにソアラは窓枠ありで良いんです。高級クーペでプレスドアなのが逆に渋いですw

通勤に使えなく窓弄り…(?。ω゚?)
ついにフルスモいきますか?笑
2012年6月11日 21:40
こんばんは☆

ハードトップの国産車、無くなりましたよね^^; 100マ・チェもそうですが、ハードトップ車はリアガラスの開き具合(下ろした後)の形も独特なので、幼い頃はこれが高級車の証なんだなと憧れたものです(*^_^*)

ハードトップに慣れていると、友人の100クレスタに乗る際、枠が顔に当たりそうになります(笑)狭い場所でもハードトップの方が確実に乗り易いのですし、私も中南海さんと同じく復活してほしい…と願うばかりです^_^;
コメントへの返答
2012年6月12日 18:11
そうなのです、ハードトップと言えば高級車の証だったのです!
窓を全開できなくても、そこが逆に渋いのです(^-^)/笑

クレスタはプレスドアですし、確かにたまに乗ると目に入りそうでウッとなる時がありますねw
車種によってはリモコンキーで窓の上げ下げが出来、狭い場所でも窓をおろすと格段に乗降性が良くなります。
復活して欲しいものです~(^_^;)
2012年6月12日 0:47
ハードトップのここがわるいとか、古いとかではなく、繰り返されるファッションだと思いますよ。
今はどのクルマもサイドウィンドウが小さめに設計されていますが、ちょっと前は大きかった。でもさらに前は小さかった。
次はやっぱり大きくなって、その解放感がステキという価値観になれば、その解放感の究極として、もちろんハードトップが満を持して登場するでしょう。(究極はオープンか^^;)

マツダのシナリは4ドアハードットップじゃないんですか?
http://car.jp.msn.com/news/photos.aspx?cp-documentid=4346391
コメントへの返答
2012年6月12日 18:21
ではいつかまたハードトップが日の目を見る時は来るのでしょうか。
別に流行れとは言いませんので、各メーカーで何車種か出て選択肢が増えれば僕は満足ですww

シナリは写真を見る限りではわかりませんが、
どのみちコンセプトカーですし(コンセプト時点ではサッシュレスの採用率は高いです)、
販売にこぎつける頃にはふつうのセダンになってしまったりするんですよね~
最近ではスズキのキザシがコンセプトと違いすぎて話題になりましたね。
2012年11月17日 4:07
 初めまして、突然失礼します。

 私もハードトップがことごとく消滅していくので淋しさを感じていました。そして、ふと「ハードトップはカッコイイ」と検索したらこの記事に辿り着きました。中南海さんの文章の言い回しが所々面白かったので最後まで読んでしまいました。
 そういう私も本来はプレスドアに限ってはハードトップより好きです。何と言いますか、あの重厚感が好きです。順番的には①プレスドア②ハードトップ③普通のサッシュドアです。③は断トツビリです。と言いますか、プレスドアも殆ど無いですね(涙)
 やはりハードトップはスッキリと開放的でいいですよね!窓を全開にしたとき、ドアが板の部分だけになるのがいいですよね!そして何と言ってもスタイリッシュです!
 ただ、やはりデザイン性以外に殆ど利点が無いのでしょうね、、、淋しい限りです。国産セダンが絶滅というのは今知りました、、、ショックです、、、

 なんとか復活させて欲しいものですね!
コメントへの返答
2012年11月17日 5:24
どうもはじめまして、コメントありがとうございます。

こうして読んで下さって、更に賛同してくださる方がいると
書いた甲斐があったなあ!と嬉しくなりました。笑

おっしゃる通り、ハードトップはとてもスタイリッシュで
デザイン的にはすごく優れていると日々感じております。

そしてハードトップだけでなく、プレスドアも急速に減少傾向にあるということもご存知でしょうか。
2000年以降、プレスドアを採用する車種はぐっと減り
小型車など比較的安価な車での採用でなんとか生き延びてはいたんですが
最近はコンパクト枠ですら普通のサッシュドアへ移行していきプレスドアはもはや絶滅寸前です。

車の白物家電化は進む一方のようで、残念でなりません。
ハードトップもプレスドアも、どれもバランス良くラインナップに入れてくれたらいいのになぁ~と思うのですが…

復活を願うばかりです(T_T)
2012年11月17日 4:27
 記事を読んだだけでテンションが上がってしまい、コメントまで読まずに先程のコメントをしてしまいました。投稿後落ち着いてコメントを拝見しますと、ソアラのプレスドアについてもコメントしておられて、また嬉しくなり連続でコメントしてしまいました。
 私もハードトップのリヤの窓が全開にならないのが好きです。機能性よりデザイン重視な所が!サッシュドアでも、80~100クレスタや10・20セルシオのようなリヤの三角窓無しがやはりいいですよね!
コメントへの返答
2012年11月17日 5:36
軽くあなたのページを拝見させていただきましたが、20ソアラに乗ってらっしゃるのですね!
年式が少々古くなるので残念ながら街中で見かける頻度は年々下がってきておりますが、
今でも見かけると「おっソアラだ~♪」とご機嫌になります。笑

ソアラも絶版となり久しいですが、もしまた復活することがあれば絶対プレスドアじゃないと僕は許しませんよ!w
ソアラはプレスドアしか考えられません。
我ながら変なこだわりとは思いますが…f^_^;)


窓が全開にならないのは非常にカッチョ良いですね~
実用を考えたら、三角窓つけてでも全開になった方がいいのかも知れませんが
窓が全部下がらないのは高級車の証ですヨ!
セルシオも30以降は普通のサッシュドアになりましたね。
やはりハードトップやプレスドアは現代の車にはそぐわないのでしょうか。
2013年10月16日 17:55
初めまして。
偶然見つけたのでコメント失礼します。

僕が乗ってる車もHTセダンです。
↑買った時は特に知識もなかったんですが^^;

あの、窓全開にしてちょっと乗り降りした時のスッキリ感とか、リアガラスが斜めに降りてるのが好きで、クーペの方に乗り換えようにも乗り換えられなくて・・・

もう今後ああいう車は出ないんですかね~・・・雨の日換気できないし(笑)

突然失礼しました^^;
コメントへの返答
2013年10月16日 18:09
こんにちは、コメントありがとうございます!

お車拝見しました、インテRのセダンとはまた渋いお車ですね!( ´艸`)
確かこのインテグラはどういうわけかクーペの方には窓枠があるんですよね?
ふつうはセダンが窓枠ありでクーペが窓枠無しというのが定石ですが、
あえてはずすというのがホンダらしいお車です。w

外車では最近4ドアハードトップ回帰の動きがあるので、
そのうち日本車も真似し出すと思うんですけどね〜。
まぁ雨の日に換気できないのは喫煙者の僕としては致命傷なんですが…笑

それでもハードトップはカッコいいのですよ!( ´艸`)

プロフィール

「@つあらーえっくす 僕も昨日遭遇しましたよ〜、横浜ナンバーの黒い軽でした。後席で放し飼い。ジュニアシートに座らせてる長男に「あの子たちはなんでお椅子座らなくていいの?」と聞かれ返答に困りました。」
何シテル?   07/31 08:04
車とアニメが好きです。 クラウンに乗りかえました なまえ適当に決めたので中国っぽいですが、日本人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

カーナビ交換(2回目w) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 19:00:07
ガソリンメーターの見方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/24 07:39:29
エアコン快適化1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/01 03:22:16

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
GRS180 クラウンアスリート 2.5 プレミアムエディション H19年式後期型 フ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
エアコンブローしたワゴンRの後釜としてやってきた嫁用兼子供運搬カー、トヨタ・アイシス ...
トヨタ マークIIブリット トヨタ マークIIブリット
2017年1月、中古のマークIIブリットに乗り換えました。 マークII系は3台目です。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタ・マークIIに乗っています。 マークIIに惚れてしまい、2台目の100系です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation