• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

技研@ゼッケン2番のブログ一覧

2010年04月24日 イイね!

初めてのオイル交換

初めてのオイル交換エンジンオーバーホール後、初のオイル交換をしました。
フロアジャッキやスロープを持っていない自分。実は、ミニのオイル交換を自分自身でした事が無いんです。
(原チャリに乗っていた時はいつでも自分でやってたし、エンジンも自分でばらしていたというのに、この体たらくは・・・)
ジャッキやスロープ、ウマなどを友人に貸してもらい、オイル交換スタート!
・・・と思ったら、初っ端からトラブル Σ(・ω・ノ)ノ!!。
オイルドレンボルトの頭の寸法は24mmだと(勝手に)思っていたのですが、何と全然合わない。(年式によって違う??)
これに合うラチェットのコマを持っていなかったので焦ったのですが、何故かスパークプラグ用のコマがぴったりフィット!。事なきを得ました。
サクっとフィルター、オイル交換を実施し、ちょっと走ってみましたが、走りは軽いし、ミッションもスコスコ入ってくれます。
う~ん、自分でメンテして走りが良くなるのは気持ちがいいです。


※ 愛車にジャッキやウマ、スロープを満載にして届けてくれたY君。多謝!!
Posted at 2010/04/24 20:42:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2010年04月22日 イイね!

(続)わびさび号が復活してから

タイロッドエンドのガタを修理したのにも関わらず、感じるガコガコ感。
原因が全く判らず暗中模索していました。
もしかしたらステディーロッドのブッシュのガタ?と思い確認しましたが、異常なし。
そんな時、仕事の関係で同じ市内に引っ越して来たレース友に電話で相談したところ、”ステアリングラックは大丈夫か?との事。
”すてありんぐらっく~??、乗り心地に影響するのか??”とその時は不思議に思いましたが、停車状態でわびさび号のステアリングを切ってみると、助手席側から ”カコッ”という妙な異音。
助手席側のステアリングラックを止めているUボルトのナットを踏みながらステアリングを切ると、確かにそこから結構なショックを感じました。(Uボルトのナットが緩んでいるのかと思いましたが、完璧に締まってました)
主治医の所に行き確認してもらうと、確かにステアリングラックからガタが生じているとの事。
そのまま入院し、修理を実施してもらいました。

ステアリングラックの交換を終えたわびさび号は、ガコガコ感の無い車になっていました。
(まさか、ステアリングラックの異常で乗り心地に影響が出ているとは思ってもみませんでした。ステアリングからのフィーリングが大きく影響するのでしょうか)
修理を終えたわびさび号は、ミニらしい、本当に運転が楽しい車に戻ってくれました。
おかげで、今まであった、”このままミニに乗っていていいのか?”という悩みも自分の中から消す事ができました。
外装はサビだらけでぼろぼろで、まだ微妙に不具合もありますが、出来るだけこの車に乗っていようと、今はそう思います。

先立つ物はないのですが、6月のイベントに参加することにしました。毎度の事でタイムは出ないと思いますが、楽しめればいいなと思います。
パワーウェイトレシオをよくするため、かなーり増えた体重を落とさねば・・・。
Posted at 2010/04/22 22:21:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2010年04月18日 イイね!

わびさび号が復活してから。

これからもわびさび号に乗り続けるか悩んだ末、結局、乗り続ける事に決定しましたが、実はそれからも暫らく悩んでました。
ミニは乗って楽しい車ですし、それが乗り続ける大きな理由でしたが、復活したわびさび号に乗っていても、全然楽しくなかったんです。
理由として、乗っていて感じる異様なガコガコ感。
ミニ特有のクイックなハンドリングはそのままですし、それ以外も特に変わっているところはないのですが、どうしてもそのガコガコ感が気になってしょうがなかったんです。(以前だったら、"これがミニさ!" で片付けていたと思う内容)
原因を確認する為 ジャッキアップし、足回りを確認したところ、右前輪が微妙にグラグラ。
当初はハブベアリングの異常を疑いましたが、結局はタイロッドエンドのボールジョイント部のガタでした。
修理を実施し、"これで楽しく乗れるぞ!"と、思ったのですが、そうはならなかったんです。(続く)

Posted at 2010/04/18 15:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2010年04月11日 イイね!

リベンジ、長瀞に行ってきた。

リベンジ、長瀞に行ってきた。昨年の11月、長瀞に紅葉を見に行く途中、わびさび号のエンジンは息絶えました。

季節が変わってしまいましたが、復活したわびさび号で長瀞に行きたいと思っていました。
そこで今回、長瀞に桜を見に行くことにしました。
(結局は桜を見る時間よりも荒川のかわらでのーんびりしてた時間の方が長いかも・・・)

リベンジ、長瀞に行ってきた
Posted at 2010/04/11 22:07:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2010年04月11日 イイね!

大古車にのると言う事・・・

大古車にのると言う事・・・お久しぶりです。

昨年11月に、299号沿いで息絶えたわびさび号ですが、実は3ヶ月前に復活してました。
但し、主治医にエンジンをばらしてもらった結果、エンジン、ミッション、デフの全てがトンデモナイ事になっており、修理代も当初の予算を上回ってしまいました。
(程度の良い中古パーツ等も使用してくれる等、主治医もいろいろ頑張ってくれましたが、本当に状態が酷すぎました)
27年前の車ですから、そうなってても不思議ではないのですが、今回だけはいろいろと考えちゃいました。

・・・古い車だし、今後もトラブルはあるだろう・・・・
・・・そんな状態で、今後もミニに乗っていくべきなのか?・・・・
・・・ミニを降りるべきか?、でも他の車で満足できるのか?・・・

本当にミニから降りる事も考え、仲間内の掲示板に書き込んだり、ミニ友にメールを送ったところ、結構反響がありました。(その節はご迷惑をお掛けしました)

結局、今もわびさび号に乗っています。
それは、絶対的に自動車が必要であり、乗り換えるにしても自動車がない期間のタイムラグが自分にとっては問題(乗り換える場合は主治医の所にそのまま置いてくるつもりだったので)という結構ドライな理由だったり、ミニ友やレース友と話をして、気が晴れたというもあります。

いろいろ有りましたが、やっぱりミニは乗って楽しい車です。
主治医に完璧に組み直されたエンジンはスムーズに回り、ミッションも良い感じで入ってくれます。
レースカーのエンジンのOH代に貯めていたお金が全てわびさび号の修理代になってしまったのは痛いですが、今はこれで正解だったと思っています。(またレースの休止期間が延びてしまいましたが・・・)

じゃー、何で今までブログを更新しなかったかというと、・・・それに関してはまた後日・・・。

写真は昨年息絶えた場所でのわびさび号。
エスケープゾーンのほとんど無い299号線ですが、旧道が現在の道の脇に残っているところがあり、そこに車を止めたんですね。




Posted at 2010/04/11 21:16:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

「@GーRA 有難うございます。もう少しで治療が終了するんで、それまで我慢します。」
何シテル?   04/10 22:42
こんにちは! 技研@ゼッケン2番です。 自分の好きな事、日常を適当に語らせて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 2223 24
252627282930 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
久しぶりの国産車、初めてのAT車(正確にはCVT) 普通なら楽チンと思える軽いステアリン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
サーキットでのメイン車両(サブは無いけど・・・) 1996年に購入しました。 2004年 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
通称:わびさび号。 以前に乗っていたミニをサーキット専用車にしてしまった為、当時20年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation