• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

技研@ゼッケン2番のブログ一覧

2011年08月20日 イイね!

夏バテ解消になるのか?

夏バテ解消になるのか?昨日、今日と涼しいですが、それまでは尋常じゃない暑さ!
体にも、結構ダメージ来てます。(ホント、へろへろ~)
これじゃーイカンと思い、夏バテ解消の為にニンニクかなり利かせた餃子を作ってみました。
(夏バテ解消→ニンニク→餃子という発想が安易すぎるぞ・・・俺)

材料を買ってきて、野菜をひたすら刻み・・・・(フードプロセッサーが欲しい!)
塩を振って水分を絞り・・・・。
ひき肉とおろしニンニクと混ぜーの・・・
皮につつみーの・・・。

ぬぁんと、50個も作ってしまった。(計画性がないぞ・・・俺)

これでしばらくは餃子祭り決定!

・・・というか、口臭が危険かも。
会社の皆さん。すびばせん。
Posted at 2011/08/20 19:58:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | うまうま | 日記
2011年08月19日 イイね!

100,000年後って・・・・?

100,000年後って・・・・?どんな世界?・・・・想像もつかない。
今から100,000年前、ヨーロッパではネアンデルタール人がいたらしい。

今、フィンランドでは、高レベル核廃棄物を貯蔵する施設を作っている。(名前は”オンカロ”。フィンランドの言葉で”隠された場所”という意味)
その”オンカロ”に関するドキュメンタリー映画、”100,000年後の安全”を見てきた。

とても美しい青・・・それは、使用済燃料棒を貯蔵するプールの色。
何故水の中か? 水が使用済燃料棒から放出する放射線を遮るのだという。
この状態での使用済燃料棒の短期保存は可能。
但し、地上では環境が不安定であり、それ以上に、使用済燃料棒が無害化するまでの保管に関しては・・・?

高レベル核廃棄物が無害化するのに必要な時間。 それが100,000年。

映画の映像は(時に不気味さを感じさせるが)とても美しく、それが事の重さを際立たせている。

問題は沢山ある。
100,000年後までの間、その場所に高レベル核廃棄物がある事を伝える事ができるのか?、未来の考古学者という人々がその場所を発見し、調査を始めてしまうのではないか?等々・・・・。
しかし、不確実な事ではあるが、フィンランドでは現在ベストと思われる方法で決断した。

映画を見ながら、日本はどうなんだろうか?と頭をよぎった。
”日本にも多量の核廃棄物があるはず。どう処理するのか?(全て再処理して使用するのか?)”、フィンランドで貯蔵するのは、18億年前の安定した地層。断層だらけの日本では同じ方法が出来るのか?”等々・・・。
考えても結論なんか出ないんだけど・・・。

ただ、この”オンカロ”に関して、自分の希望として。
長い年月により、この施設が忘れ去られるかのしれない。
もし、数千、数万年後に見つけ出された時、パンドラの箱が開かれてしまうかも知れない。
その時、核の有害性を無害化するだけの科学的文明が発達していればいいなと思う。

Posted at 2011/08/19 14:11:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月13日 イイね!

シュッ、シュッ、ポッ、ポッ、を見てきたのだ!

シュッ、シュッ、ポッ、ポッ、を見てきたのだ!今日は暑かった~!
洒落にならない暑さだったので、涼しいかもしれない所に、写真の物(・・・って、ホームにこんなプレートが立ってるのね)を見てきました。

長瀞に蒸気機関車を見てきた!の詳細はこちら

※ 実際にはそんなに涼しくなかっただす。
  それより、エアコンの無いわびさび号での移動・・・自分がオーバーヒートしそうだったダス!
Posted at 2011/08/13 00:12:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月10日 イイね!

22年前に買った本

22年前に買った本毎年、この時期になると読みたくなる。

もう・・・、涙が止まんないです

今日は雲一つない天気。
66年前のあの日、広島はきっとこんな天気だったんだろう・・・。
Posted at 2011/08/10 16:26:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年08月06日 イイね!

ヘタレは克服出来るのか?

ヘタレは克服出来るのか?先日の筑波の走行会、レースカーのトラブル対策と共に仕様変更を実施してもらい、エンジンはものすごーくパワーアップ!
しかし、・・・・タイムは出ませんでした。
(自己ベストタイムよりも1秒以上遅い)

以前の自分との違いは何となく判ってるんです。
それは、・・・・最近の自分には気合が足りない。
以前は、レースの時など、気合をガンガンに入れてました。
そんな感じですから、以前は筑波の最終コーナー等は、”うぉりゃー”って感じで(個人的には)突っ込んでいたと思うのですが、最近は、”曲がれるかな~?”って感じで、ヘタレ全開状態

気合を入れて走るのを止めたのは、”何か発生した時にそんな状態では対応できないでしょう!”という意見があったから。(・・・たっ、確かに)
ですから、敢えて自然体で走ったのですが、・・・これじゃーダメ。
何とかなんないかと容量の少ない脳みそで考えて見る・・・・・”そうだ!、スピード感に慣れればいいんだ!”(って、慣れるのか???)
スピード感のある乗り物といったら、個人的にはカートかなーと・・。
(目線が低い為、スピード感があり、タイヤのグリップも高い為、コーナーリングスピードも高いと思うし・・・)

と言う事で、飯能にあるレンタルカート場、RA:飯能の行ってきました。

現地に着き、チケットを購入し、まず一本目。
タイトなコーナーではミニと同じ様にブレーキを残しながら回ろうとしましが、・・・・スピンの連続。
走行終了後、スタッフの方に話を聞くと、”カートはリアにしかブレーキがないですから、ブレーキを残したままステアを切ると、リアのトラクションがあっけなく抜けますよ!”との事・・・・確かに。
少し考えれば判るし、カートも初めてじゃないのに、何やってるの?って感じ・・・。

2本目、スタッフの方に言われた通り、直線状態でブレーキを終了してからステアを切りますが、まだスピンが多い状態。
スタッフの方と話をすると、ステアリングの切り始めが遅く、急に切っているとの事。
(ブレーキングポイントを奥までとり、突っ込みぎみで走るのは違うのか?)
ここでスタッフの方がデモ走行を実施して頂き、上から走りを見ていたのですが、ブレーキポイントが早く、立ち上がり重視で走ってる。
全然自分とは違いました。

3本目、スタッフの方に走りを参考にして走行。
本数を重ねる毎に体力が無くなっているのにも関わらず、1本目のタイムに比べ1秒タイムは更新。(遅いけど・・・)
初めは怖かったハイスピードコーナーも最終的には怖くなく走れたし、結構良かったかなーと思ったのですが、その後、スタッフの方と話をすると・・・・。

カートは繊細なコントロールをしないとタイム出ない乗り物で箱と全然違いますから、カートの乗り方になれて、その乗り方でいつものFFのレースカーに乗ると、 タイムが出ないかもしれませんよ
(・・・たっ、確かに・・・・。それも判ってたはずなのに)

しかし、今回のカートでの練習、以前は怖かったコーナーも怖くなく走れたし、それ以上に非常に楽しめました。

本当、偶にはカートで走りたいって感じです。

(今度、誰か一緒に来ませんか? ・・・・って、自分は日曜が休みじゃないから無理か(泣))

※ 今回はポケットから余計な物は出しましたから、こんな事にはなってませんよ。
Posted at 2011/08/06 01:03:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@GーRA 有難うございます。もう少しで治療が終了するんで、それまで我慢します。」
何シテル?   04/10 22:42
こんにちは! 技研@ゼッケン2番です。 自分の好きな事、日常を適当に語らせて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 12345 6
789 101112 13
1415161718 19 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
久しぶりの国産車、初めてのAT車(正確にはCVT) 普通なら楽チンと思える軽いステアリン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
サーキットでのメイン車両(サブは無いけど・・・) 1996年に購入しました。 2004年 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
通称:わびさび号。 以前に乗っていたミニをサーキット専用車にしてしまった為、当時20年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation