
昨日釜房ダム方面に行き軽く掃除しましたが、2月に走った時の雪解け水でフェンダー内が汚れたまま。
もう雪解け水も無いだろうからフェンダー内とホイールを掃除しました。
7時前にガレージから出してフェンダー内とホイールに水を掛けます。
コーティングしているので水道の圧力だけで殆ど落ちますが、やはり擦らないと綺麗にはなりませんね。
肘まで腕を入れてウェスで擦って綺麗になったインナー。

リブの凹みに少し汚れが残っていますが、タイヤの回転で飛んだ水の所だけ汚れているのは幸い。

ホイールは水を掛けながらスポーク部を優しく擦って汚れを落とします。
回転する前側は真っ黒~

ホイールの水を拭き取って、小さな4つの穴の水を取ります。
ティッシュを細くして奥までクリクリと回転させながら…

濡れたティッシュに汚れが付いて来ます。
見えない部分で、これだけの汚れが取れただけで嬉しい(笑)。

ホイールの裏側はバリアスコートの染み込んだクロスで拭きます。
このクロスを押し込んでいる棒はPapaStickではありません。
しいて言うならPapaStick strongか(笑)。

台所の古い椅子を捨てた時、脚の横の補強の棒を外して工具として使っています。
ゴム板を切って穴を開けて、刀の鍔のようにしています。
狭い所の縦部分に入れた時に滑って奥まで落ちないようにと付けています。
引っ掛かって止まるように。
木なので、少しくらいならぶつかっても傷が付きにくいです。
(注意するに越した事はありませんが)

裏側をきちんと磨くと光りますね。

インナーフェンダーもバリアスコートでコーティングしました。

エンジンルームはバリアスコートで磨き、今日は奥の方まで磨きます。

ウォッシャータンクの下のフレーム?はどう頑張っても手が入りません。
なのでここもクロスを丸めて丸棒で押し込み汚れを取ります。
丸めたクロスの端っこは持っていないと、全部クロスが落ちたら厄介ですね。
真っ白になったフレームが眩しい…なんて(笑)。
磨いてから朝御飯と思ったら、結局全部コーティングして終わったら12時。
5時間も磨いていたとは…
朝御飯が昼御飯になっちゃいました(笑)。
ブログ一覧 |
洗車 | クルマ
Posted at
2023/03/31 15:46:27