• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月26日

タープ設営撤収の小細工

タープ設営撤収の小細工 先日ガレージ前に張ったタープ。
梁に捩じ込んだフックに取り付ける際も外す際も脚立でやりました。
物置から運んで使ってまた仕舞うって、結構面倒なんですね。
なのでその場で何とか出来ないかと考え、こんなものを作ってみました。

物置に転がっていた苗木の添え棒。

パイプの先をカットして、その穴に針金ハンガー切って曲げたガイドを挿入。
ビニールテープで巻いたもの。
タープの両端のUの字のフックを引っ掛けて外すのは真っすぐな方です。
オフセットしている変な形は、真ん中の穴に付いているチューブの輪ゴムに掛けて使います。
試行錯誤してこの形状になりましたが…
なんか魔法使いが持っている杖みたいだなぁ。
本物の魔法の杖は見た事ありませんけどね(笑)。
これでタープのフックへの脱着は脚立無しで出来るようになりました。

端のポールからのガイロープは、フェンスに巻いて結んでいましたがクルクル巻くのとテンション調整が面倒。
なので、ガイロープを切って輪っかを作って常設に。
結ばずに、切り口をライターで溶かして両端を溶着。
もう片方は雨樋のガイドへ付けました。

輪の中をポールからのガイロープを通し、折り返してまたポールに引っ掛けます。
自在金具が付いているので、テンション調整もこのまま出来ます。

タープの縁の真ん中にある穴に通したガイロープは、ポールの突き出しが無いので輪っかを作ってくぐらせています。
これもフェンスに付けた輪っかに引っ掛けます。
フックは針金ハンガーを切って曲げたもの。
全体的に結ぶ、解くが無くなってほぼワンタッチで付けられるようになり、設営も撤収も簡単短時間で出来るようになりました。
先ほど孫達が来て、この下でお昼を食べるんだと張り切っております(笑)。
子供はこういうの好きですよね。
あ、大人も一部の人間は好きでしょうけど。
わたしですか?
好きではありません…大好きです(笑)。
ブログ一覧 | ガレージ | クルマ
Posted at 2024/05/26 12:44:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

夏に向けて準備しました
postpapaさん

ガレージのタープ補修
postpapaさん

自作(?)ステアリングハンガー
にゃん_へんなのさん

ハイエース右ヒッチステー取り外し
鉄人弐佰弐拾参号さん

ガレージ前タープの小変更
postpapaさん

これはいい物だ
マスターpさん

この記事へのコメント

2024年5月27日 8:24
お疲れ様でした。

ガレージ前に簡単にタープが
張れるように工夫されたんですねー

張ったり仕舞ったりが、楽になると
出番が増え、楽しみ方も増しますね!
コメントへの返答
2024年5月28日 6:18
おはようございます。

今朝は雨だったのですが、4時半頃に目が覚めて外に出てみました。
当然タープの下は濡れていないのですが、それが何故か妙に嬉しくて(笑)。
何でしょうね?こんなんで嬉しいってバカみたい?
子供みたいだなと思いつつ、タープに当たる雨音を聴いていました。
雨の日のロードスターの幌に当たる雨を思い出し、何だかちょっと幸せな気分。

設営撤収が短時間で出来れば、出番も増えます。
あとはタープ自体の耐久性ですね(笑)。

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation