
ガレージにタープを張り、直射日光の遮蔽は分かったので雨待ちでした。
待望の雨が昨日一日降ったので、問題点が分かりました。

最初に梁に取り付けた時の隙間です。
4cm位の隙間があり、下からの風を抜くのに良いかなと思ったのですが、やはり隙間は隙間で雨が…
隙間自体から入って来る雨は僅かな物なのですが、屋根のない部分からの雨がシャッターの巻取りカバーに落ち、それがカバーを伝って下に落ちて来る事が分かりました。
屋根自体を伸ばすのは今更無理。
屋根とシャッター巻取りカバーの間に20cm位の軒を作れば良いのですが、取り付け方法から材料と面倒だったので…
安易にフックの位置を変える事にしました(笑)。

オレンジの丸が元あったフックの位置です。
一旦抜いて縦面から下面の出来るだけ奥へ。
ドリルで下穴開けて捩じ込みます。
メガネレンチをエクステンション代わりにしてグリグリと捻じ込みます。

真ん中も一旦抜いて奥に移動。

こちら左端で、オレンジの丸の位置から15cm位奥へ移動。

3つのフックの移動でタープの端が15cm程ガレージ側に移動。
下から見上げても空が見えなくなりました。
脚立に登って確認したら、屋根の下に3cmくらい入った感じです。
高さも屋根との差が4cm位なので余程吹き込まない限り、下に垂れて来る事は無いかなと思います。
まぁこれも実際の降雨でテストですね。

タープの4隅と縁の真ん中にハトメが付いたループがあります。
ここの縫い目には力が掛かり、縫い糸が老けて切れやすくなるのを防止する為に、テント用のシームシーラー塗って防水。
裏表と2回づつ塗りました。

見にくいですけど、下側も2回塗り。
タープが壊れるのは殆どがこの場所ですね。
安いタープなので補強はそれなり。
それでも真ん中の継ぎの縫い目にシームテープ張ってあるだけ良しとします。
2本のポールに掛けるガイロープもそれぞれ2本ずつにして、強風対策。
ブログを書いていたらタイミングよく?風が強くなって来ました。
向かいの家の雨戸がガタンガタンと音を立てています。
屋根の所のタープ上下に、結構隙間があるので風も上手い具合に抜けてくれるようです。

風が抜けるで思い出したのが、迷彩のカーテン?
去年買ってキャンプ道具と一緒になっていたのを出して付けてみました。
幅が3mで丁度良かった(笑)。
ガイロープを足して余りばたつかないように…
かなりカモフラージュしてくれますが、自衛隊の前線基地みたいですね(笑)。
ブログ一覧 |
ガレージ | クルマ
Posted at
2024/05/29 14:16:06