
去年のタイヤ交換した日が11月23日でした。
向かいの中国人も朝からタイヤ交換。
見なくても音で分かります。
と言うのもトルクレンチの使い方が分かっていないようで…
ナットを締める時に規定トルクになるとカチッと音が出ますよね。
設定していないのか、1つのナットでカチカチカチと何回も。
普通のレンチのように使っているんです。
中国式?なのか?
朝からその音が響き、嫁さんは「何の音なの?」と
うちも天気良いから今日やってしまおうかと、息子に物置からタイヤを運んでもらいエアチェック。

2シーズン目のブリザックVRX2です。
エアが2.0になっていたので2.4へ補充。
ミニコンプレッサーの電源はストグラの交換した古いバッテリー。
常時充電しているので、5年目ですが充分使えます。

右後輪から始め、右前へ。
外した序に錆チェック。
ボルト類の錆が増えて来ました。
シリコンオイルスプレー吹いて誤魔化し(笑)。
錆変換剤塗れば良いんですけどね。
締め付けトルクは103N・m。
7ヶ月で夏タイヤ走行は1960kmでした。
残り溝2.0mm弱なので、春には新品にしないと…
外したタイヤは息子に洗って貰います。
表も裏もキッチリと。
ミニライトのスポーク部の裏は凹んでいるので、ブレーキパッドのカスがビッチリ張り付いています。
これを全部隅まで掃除。
息子もこの辺はキッチリやらないと気が済まないタイプ(笑)。

左前で最後だって思ったら、大粒の雨がバラバラっと降って来て。
タープの下に工具を入れて暫し雨宿りとなりました。
20分くらいして晴れたので作業再開。
外したミニライトホイールには裏表バリアスコートでコーティング。
袋に入れて物置に運んで春まで休憩。
で、物置から自転車2台出していたのをすっかり忘れていました。
こちらも拭いてからまた物置へ。
コーティングしてあるので拭き取りだけです。
手を洗ってからタイヤ空気圧モニターの再セットで、息子とテストラン。
手順を紙に書いて入れているのですが、毎回あれ?あれ?と。
今回は割と早めにセットアップ完了出来ました。
春にはタントの夏タイヤとストグラのリアタイヤ交換か…
やれやれ…(T_T)
ブログ一覧 |
タイヤ交換 | クルマ
Posted at
2024/11/23 15:30:45