
現在ストグラの無線とラヂオのアンテナは、リアキャリアからステーを出してそれに取り付けています。
リアボックスを付けている時にアンテナが当たらないように、ステーを長くしています。
リアボックスを外しても、アンテナを残す為にはキャリアを外せません。
なのでアンテナステーを本車側から出す事にしました。
ただ、リアフェンダーとサイドボックスの隙間の関係で、かなりシビアな製作になりそう…

サイドボックスを支えるステーに2つ穴があり、これを利用します。
ステーを押さえるボルトは低頭ボルトを使います。
ステーの厚みが3mmで、普通のボルトの頭ではサイドボックスに当たります。
ステーからの隙間は5mm。

低頭ボルトの直径が7.5mmあるのですが、ドリルの歯の8mmが見つからずリーマで広げました。

縦に出してから90度捻って先端にアンテナ取り付けのネジを入れます。

捩じる部分はサイドボックスの後端でないと、当たってしまいます。
下の穴から補助ステー出して位置決めして仮止め。
ポンチ打ってドリルで穴開けてリーマで広げて…

グラインダーを外に出してステーの角を削ります。

これくらいにしておけば大丈夫でしょう。
平ヤスリで仕上げます。

シャーシブラックしか無かったので、取り敢えず試作品だし塗っちゃいました。
速乾タイプなので次の作業が楽です。

こんな感じですね。
後端にラヂオアンテナのネジを取り付けて…

サイドボックスを取り付けたら、後側の低頭ボルトの頭が当たっています。
ステーを曲げたり捻ったりして、隙間を5mm位に確保。

何とか完成しました。
ラヂオアンテナは軽いので3mm×20mmの帯鉄でもそれ程ぶれませんが、無線のアンテナは重いので、3mm×32mmの帯鉄を買って来て作らないとダメでしょう。
今回の作業で注意点が分かったので、次は本番(笑)。

キャリアも久々に外してみました。
ストグラ本来のリアヴューです。
うん、スッキリしてます。
ドリルの歯と鉄鋸の歯も買わないとなぁ…
ブログ一覧 |
ストリートグライド | クルマ
Posted at
2025/04/16 17:58:27