• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年05月22日 イイね!

ストグラのアンテナ―カバーの手直し

ストグラのアンテナ―カバーの手直しストグラをガレージに置いている時は、無線のアンテナにカバーを被せています。
アンテナの先端は一応丸くなっていますが、後に立つと口のあたりに来ます。
ちょっと前屈みになると目の所に来るんですよ。
以前眼鏡に当たった事がありました。
なので危険防止でフリースを塗って袋を作って被せていました。

こちらはラヂオのアンテナで、先に仮面ライダーを付けています。

これが中身です。
これが入るようにそれなりの大きさで袋を作って被せています。

無線のアンテナはこれで、見るからに細い。
これに同じサイズの袋を被せていたのですが、迷彩ネットを入り口に下げたらで入れの際に引っ掛かって袋が直ぐに落ちるようになりました。

これはまずいと、従来の袋を細く縫い直し。
ただ、裏にして縫ってひっくり返すのに細くて苦労しました(笑)。
中々裏返ってくれないんですよね~
でもこの細さのお陰で、ネットが引っ掛かっても簡単に外れなくなりました。
針仕事って楽しいですね~
Posted at 2025/05/22 17:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年05月21日 イイね!

ガレージの夏準備

ガレージの夏準備九州南部の梅雨入りが発表されて、梅雨前線がこれからジリジリと北上して来るんでしょう。
東北はまだ2週間くらいは先の予報。
梅雨が明ければまた猛暑なのか?
梅雨入りしていないのに些か気が早いのですが、ガレージの換気対策としてシャッター開放時の迷彩ネットを調整しました。
以前に設置したものですが、時間の経過と共により良い策が出てくる訳です。

元々キャンプ用に買った迷彩ネットなので、ガレージの幅よりちょっと短い。
なので両端にテントロープとチューブの輪切りを付けて、柱に捩じ込んだフックに引っ掛けています。
下側がバタつくので、針金ハンガーを切ってフックを作り、輪切りのゴムに付けて野良猫侵入防止ネットに引っ掛けるようにしました。
収納時の丸めて押さえる紐も増やして垂れないように。
シャッターへの巻き込み防止ですね。
先ほどガレージに入ったら、奥の作業台の上に大きなスズメバチが…(4~5cm)
困ったなと思ったら急に飛び立ち、刺されるのは叶わないのでしゃがんで頭を抱えました。
そのまま外に出て行ったのか、ガレージの何処かに潜んでいるのか?
怖いな~
取り敢えずこんな感じでガレージの換気対策終了です。
今日あたりでも屋根のトタンが焼けるので、室温は高いのですが…
まぁ出来る事はやっておくって感じですね。
Posted at 2025/05/21 14:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年05月15日 イイね!

晴れて来たのでカフェオレツーリング

晴れて来たのでカフェオレツーリング朝に曇っていて、予報も曇りになっていましたが次第に晴れて来ました。
土日と雨の予報だし、左手の回復具合も気になるのでADVで様子を見ながら出掛けてみましょう…
という事で野点コーヒーセット、パンク修理道具、モバイルバッテリーをシート下に入れて出発。
メットインスペースって便利ですね~
無法者のおばさんドライバーを避けながら市街地を抜け、釜房ダムのダムサイトの中頃にある東屋にADVを停めました。

日向にいると暑い位で、東屋の日陰が丁度良い感じ。
ダム湖を渡って来る風が冷たくて良い気持ちです。

東屋のテーブルにバーナー類を出してお湯を沸かします。

チタンクッカーにカフェオレ淹れて、霞んでいる蔵王を眺めながらのブレイクタイム。
インスタントでも美味しいですね~

北湖岸駐車場に移動したら、ツツジが鮮やかな色で咲き誇っていました。

道路を挟んで反対側には藤の花が咲いていました。
山はもう藤の季節ですね。

駐車場を出てしばらく進むと、いつもは左折して橋を渡って川崎町に入ります。
今日は直進して「安達集落」へ向かってみました。
20年位前にデリカ4WDで来た事があり、地図に乗っていない荒れた道を走った事がありました。
赤ちゃんの頭位の石がゴロゴロしていて、4WDでも引き返せない位の道でした。
どこだったんだろうと行ったのですが、入り口は分からず。

おまけに道を間違えて、ぐるりと1周出来る筈が行き止まり。

新しい熊の糞もあってあまり良い状況じゃないなと、引き返します。

バスの転回場まで戻りましたが、藪の中を黒いものがザザザッと移動したのが見えて…
いや~困ったなこりゃ。

抜けられる道は荒れて暗かったけれど、ここしか無いので覚悟を決めてスタート。
暫く走ったら人家が見えて開けた所に出てホッとしました。

人里に戻るまでは速かったです(笑)。
秋保工芸の里の熊野洞に寄って、漆1回塗りの箸を買いました。(4200円)
1時半だったのでお腹も空きました。
育ち盛りの古希であります。

茂庭にあるキャンパーズカフェに寄り、アイスコーヒーと7種の野菜カレーで遅い昼食。
ここのカレー好きな味です。
市街地を抜けて自宅近くのバイク屋さん、オンリーワンへ。
今付けているエンデュランスのスクリーンが変形して来ました。
タオル挟んだり手で捻ったりしても、どうにもダメ。
なのでADV160の純正スクリーンを注文しました。
ADV150よりも大きくてエア抜きダクトが付いています。
ポン付け出来るそうなので、交換してみます。
ハンドガードに干渉しないと良いな…
77kmのショートツーリングで燃費は40km/Lでした。
行き止まりのUターン時に左手首を捻ってしまい、30分くらいグリップを握らずに手を乗せて走りました。
参ったな…
帰宅してからアンテナステーの調整で、グラインダーで2cm削ったりドリルで穴開けたり。
何とか調整の甲斐あって、キャンプ時のリアシートに乗せるバッグに干渉しないで済みそうです。
Posted at 2025/05/15 23:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ADV150 | クルマ
2025年05月14日 イイね!

待ってる時間で磨いてみる

待ってる時間で磨いてみる朝一で病院に行ったら2人目で、やった~って思ったら…
院長が休養で診察は無いんだとさ。
薬だけは出せるので、隣の調剤薬局へ。
やれやれ血を取られずに済みました、ってそんな事で喜んでる場合ではない。
薬だけ貰って帰宅してからの朝食。

暖かな日になりそうで、ガレージの前で椅子とミニテーブルを出してコーヒータイム。
風は爽やかだし空は青いし…
う~ん何処かに行きたくなります。
が…午後から娘に学校に乗せて行って欲しいと依頼を受けておりました。
駐車場が少ないので自分の車で行きたくないんだってさ…ヤレヤレ。
学校から戻って、帰りも迎えに来て欲しいだとさ。
いつまで親を頼るんだかねぇ。
まぁいう事を聞いているこちらもこちらではあるのですが。

一旦家に帰って、迎えに行くまで2時間ほどあります。
半端な時間なのでロードスターのエンジンルームを掃除する事にしました。

ヘッドカバーが少し曇って来ていたので、メタルコンパウンドをクロスに付けて磨きます。
プラグキャップの下やオイル注入口の回りも手抜き無しでキュキュッとね。
プラグキャップ外して磨くのが良いのですが、今日は簡易磨きなので外さずに指を入れての磨きです。
しかしタワーバーが邪魔だなぁ…
公道走っている分には要らないパーツでした。
ノーマルが結構剛性高いので、サーキットじゃ無かったら要らないなぁ。
赤いのでエンジンルームが華やかになって良いですけどね(笑)。
ぶつかったら反対側にもダメージいくので、要注意です。
外そうかとも思ったのですが、ノーマルパーツ無くて…
それでも高速道路での直進安定性が若干上がった…ような気がします。

パイプやマウント部分もコーティングしてツルピカになりました。
やはり綺麗な方が気持ち良いです。

まだ時間があったので、ボンネットとフロントバンパーもコーティングしました。
残りはそのうちね。
2時間だけなのに腰が痛いです。
でもヘッドカバー含め周辺も綺麗になったので気分良いです。
Posted at 2025/05/14 18:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年05月14日 イイね!

今でもあるのかな?

今でもあるのかな?玄関横のツツジが綺麗に咲き誇り、5月を感じさせてくれます。
昨日ガレージでコーヒーを飲みながら横を見たら、インチネジのケースの片側が少し持ち上がっていました。

赤いマグカップにバリアスコートのクロスを入れておいて、さっと磨けるようにしています。
このカップが引っ掛かって取れません。
地震対策でインチネジのケースがずれて落ちないようにと、手前にタッピングビスを立てて、横はクランプで挟んでいます。
何回かの地震でずれちゃったのか、ケースがずれてカップを押していたのが取れない原因でした。
クランプを1度緩めてずらして締め直しました。

この錆びているクランプを見て、あ~懐かしいと思われた方もいるでしょう。
これは手動の鉛筆削り器を机に押さえておくクランプです。
自分が小学校に入る時に買ってもらったものなので、63年前のものですね。
本体はもうありませんが、クランプは何かに使えるんじゃないかと取っておいたもの。
9年ほど前にガレージで再び陽の目を見たクランプです。
クラスではほぼ全員が手動鉛筆削りでしたが、良い所の女子が1人電動鉛筆削りでした。
その子の家でギュイーンという音で削れて良く鉛筆を拝ませてもらった記憶があります。
子供心に「なんてカッコいいんだ」と思いましたね(笑)。
当時、鉛筆の芯が尖ると、それ以上削れなくなるやつといつまでも削るやつがあったと思います。
たまにチェックしないと新品が短くなってしまうという(笑)。
我家の現在の鉛筆削り器は、息子が小学生の時に買ったものなので、34年前のもの。
結局手動のものの方が長く使えるみたいですね。
たまに来る孫が、この鉛筆削り器で削って宿題をやっているのをみると、何だか不思議な気分です。
Posted at 2025/05/14 13:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17 18 19 20 2122 23
24 252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation