• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年05月12日 イイね!

早朝汚れチェックしてみた

早朝汚れチェックしてみた6時前に目が覚めて外に出たら、傘が要らない位の小雨が…
昨日庭の松の木を剪定したので、要らない枝と葉っぱを袋に詰めていました。
ゴミ袋を2つとペットボトルの袋を1つ持って集積所へ歩いて行くと、改めて朝が明るくなったなぁと感じます。

そろそろホットココアの季節も終わりかなと、ガレージにココアを持って…
ここ数日、使っていないキャンプのエアマットを敷いています。
床に横になっても冷たくないし痛くないからね。
軽めのジャズを聴きながら横になっていたら気になったのが…
ディスク板のフローティングのピンの凹み。
酷く汚れてはいませんが、絶対埃は入っている筈。

黄色の輪の中のフローティングピンの凹みと、ディスク板をハブに固定しているボルトの頭の凹み。
ボルトの頭は綿棒でクリクリと。
ピンの凹みは簡易的にクロスを押し込んでクルっと回してみました。

黒い輪っかが汚れの証(笑)。
キャリパーの後は手が入らなかったので、5個のピンの汚れでこれくらい。
心なしか光って見える…そんな訳無いか?プラシーボ効果?
磨いていて分かったのですが…

ディスク板に刻印されていたsunstarの文字。
ハーレー純正OPのポリッシュディスクなのですが、sunstarで作っていたんですね。
輝くディスク板ですが、お値段も輝いていました…
これも気に入っているカスタムパーツなので、大切に手入れして使っていきたいです。

papastickスーパーロングヴァージョン。
シリンダフィンの正面を掃除しようと隙間に入れて、つい横に動かしてしまいました。
パキッという音と共に割れてしまいました。
長いやつは基本的にスティックに対して前後に動かさないとダメなのですが、横に動かしたら正直なもので割れました。
ボルトで言えばオーバートルク?
3本のスティックを繋いで塗装しているので、これは使い捨てしたくない。
なので瞬間接着剤で補修してサラシを巻き直して使います。

筋肉痛と腰痛があっても掃除と磨きは止められません。
だって変態磨人王だから…
Posted at 2025/05/12 16:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年05月10日 イイね!

ロードスターのレザーメンテ

ロードスターのレザーメンテロードスターのレザーメンテ…の前に昨日の出来事。
Y氏夫婦が四国旅に行くので、仙台港までフェリーのお見送りに行きました。
お昼前に着くように行ったのですが…
中央分離帯のある片側2車線を走行。
次の交差点を右折なので追い越し車線に進路変更。
交差点前で斜め前の走行車線にいた黄色のアクアが急減速。
何かあったかと自分も反射的に減速したら、アクアの陰から白いハイエースがヌッと現れました。
えっ?なに?どういうこと?
自分がいるのは追い越し車線だし…
こういう時って正解を導き出すのに2秒くらい掛かるんですね。
逆走車だ!
幸い対向車も止まったので、正面衝突は避けられました。
自分はそのまま交差点に入って右折してターミナルへ向かいましたが…
左から来て分離帯を越えてから右折するのを、直ぐに曲がっちゃったんでしょうね。
これが夜だったり、相手側がバイクだったりすると高確率で衝突?
初めて逆走車を経験しましたが、一瞬で判断出来ないもんですね。
これで経験値がプラスされたので、次は慌てない?
いやいやもう沢山です(笑)。

で、今日は雨…
昨日ロードスターに乗って(今年3回目)ステアリングがちょっと乾燥気味だったのが気になりました。
メンテノートを見たら2024年10月6日にクリーム塗っていました。
冬場で乾燥したのか?
まぁとにかくメンテしましょう。

スマホのカメラのレンズノ歪みが凄いですね。
ステアリングの形が歪んでいます(笑)。

最近のお気に入りはオートグリムの「レザーケアバーム」
ちょっと量が多いのがね…半分で良いよこれ。

早朝は寒いので、足元にミニヒーター置いてやっています。

屋根を開けておいて塗ります。
室内作業はオープンが良いですね。
ポンコツガレージですが、雨の日でもこうして作業出来るのは有難いです。

運転席だけ塗ってみました。
塗った直後なのでギラギラしてますね(笑)。
助手席と比べると全然違うな。
左右満遍なく塗って、ステアリング、シフトノブ、ハンドブレーキグリップもね。
30分くらい放置してから柔らかなクロスで拭き取り&磨き。
余計な光沢が消えてシットリ良い感じ。

画像だとあまり分からない?
肉眼だと違いがハッキリ分かるんですけどね。
良い感じの艶なんですよ(自画自賛)

5時頃からガレージに居て戻らないので、嫁さんが「ご飯食べないの?」と生存確認に来ました。
残念ながら元気です(笑)。
でも、もう9時過ぎていたんだ…
このままにして取り敢えず朝食。
食べ終わったら屋根を閉めましょうか…
ステアリングはシットリを過ぎてペタって感じ。
経験上3日後が良い感じにシットリするんですよね。
お楽しみ(笑)。

Posted at 2025/05/10 12:58:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年05月05日 イイね!

子供の日はロードスタ―に触ってみる

子供の日はロードスタ―に触ってみる今日はストグラでE氏とツーリングの話があったのですが、左手親指の付け根が痛くて、クラッチレバーを握ると少し痛みがありました。
おまけに朝に起きたら右手小指の曲がりが悪い…
無理に曲げると痛みがあって、E氏に朝に電話してツーリングをキャンセルしました。
E氏は「痛い時は無理しないのがいいから」と快くOKしていただきました。


予定が無くなったので、ロードスタ―のフロントウィンドに撥水剤を塗りました。
暫くぶりですが、半年前位に塗った?
雨の中は5,6年走った事ないので、撥水効果を感じていませんが…
メンテナンスの1つとして施工しておきましょう。

30分放置して固く絞った濡れタオルで拭いてツルツルになりました。

やろうやろうと思っていたのが、ウィンドウォッシャー液の交換。
交換?と思った方、普通はそう思いますよね。
2016年式の我ロードスター、ウィンドウォッシャー液は新車時のままなんです。
路面が濡れている時走ったのは3回。
そのうち2回は雨天走行。
なのでウォッシャー液は殆ど消費していません。
ディーラーでの点検時にちょっと出してワイパーの点検するだけ。
(ワイパーゴムは交換したの1回だけ)
なので、きっとアルコール分は揮発しているだろうし、下手すりゃカビが発生しているかも…

抜く前の状態です。
多分ディーラーで補充してくれていると思いますが、精々200cc未満かなと。
なので中身はほぼ新車時の8年半前の液。
何で抜いたかといえば、温風ヒーターから灯油を抜く時のポンプ。
ジャバラになっていてチュパチュパって抜くやつね。

古い風呂桶に抜いたらこの感じ。
新しいウォッシャー液は新車時に入っていた無色透明タイプを入れました。
容器から直接だと100%溢すので、180cc紙コップで地道に8回でちょっと余った感じ。

口の所まで入れましたが、走って揺れればもっと減るでしょう。
約1.3Lくらい入った感じです。
パイプに残っている分は…
タオル当てて噴射するしかない?
まぁ無視しましょう(笑)。

タンクに交換した今日の日付を貼りました。
こんなの初めてですけどね~

最後に、昨日整理整頓したカラーボックスの中身。
蓋を閉めて数分後には、何が入っていたのか記憶にない…
なので、紙に中身を書いて貼るという暴挙。
自分しか見ないし、スマートじゃ無いけれど毎回探すより良いよねって自分で納得。
貼り紙は古希の証なのか?
Posted at 2025/05/05 19:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年05月04日 イイね!

午後から仕切棚を木製化してみた

午後から仕切棚を木製化してみた午前中にカラーボックスの中の仕切をダンボールで試作。
サイズの見直しや、支えの脚の位置にも問題がありました。
物置に合板が50×60cm位余っていたので、それで作り直す事にしました。
仕切棚の左前に蓋のマグネットがあるので、脚をずらす事。
高さを14cmから15cmにする事などが変更点。

脚は端在を切ってボンドを塗ってモクネジで固定。
天板が隙間なく入るので、脚の取り付け部はそれ程の強度は必要なし。

ニスを塗って日向に置いておくと直ぐに乾きました。

今日の日付を書いて、「楽工房」のサインを入れましょう。

木製仕切棚と入れ替えました。
真ん中にも2段の棚を追加しました。
材料がもう無かったので、最初に作ったダンボールの仕切棚を切って入れました。
やはりダンボールの仕切棚より、合板とはいえ木の方が質感がアップしますね。
誰も見る訳じゃ無いので、自己満足の世界ですけど(笑)。
大工仕事って楽しいな~
Posted at 2025/05/04 19:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年05月04日 イイね!

ガレージの整理整頓をGWにしてみる

ガレージの整理整頓をGWにしてみる朝方の雨が止んで良い天気になりました。
ガレージの棚に蓋付きカラーボックス3段を横にして使っています。
中にはカッパ、ブーツカバー、シートカバー、ボディカバーなどを入れてるのですが、積み上がっているので下を引っ張ると上のものが落ちて来る事が度々。
なので中に仕切棚を作って置こうと、以前からずっと思っていて。
やっと今日作ってみました。

地震対策で固定してあります。
上のボックスも固定してありますよ。
合板を切って中に入れて…と思っていましたが、ダンボールで1度試作してみようと。
ペットボトルの入っていたダンボールを採寸、カットしてコの字にして中に入れてみました。

こんな感じ。

左には、カッパ、レイングローブ、ブーツカバー、ストグラのシートカバー、など。

中央にはストグラのボディカバー、ゴアのインナージャケット、オーバーパンツなど。

右にはADV150のボディカバー、ハーフカバー2種類、ウルトラ用のリアシートカバー(ストグラのを買った時に付いて来た)、フェリーに乗る時のフリース付きのベルト(自作)2本など。
試作品ですが、裏側にダンボール2枚重ねで強度アップしました。
置いてあるもの自体が軽いので、充分過ぎるのですが。
作って入れてみて、仕切の高さの変更もありますが、取り敢えずはこれで大丈夫。
もの同士が重なっていないのでスムーズに出し入れ出来るようになりました。
合板じゃなくてプラダンで良いような気がして来た(笑)。
Posted at 2025/05/04 13:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17 18 19 20 2122 23
24 252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation