• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

ガレージの整理整頓をGWにしてみる

ガレージの整理整頓をGWにしてみる朝方の雨が止んで良い天気になりました。
ガレージの棚に蓋付きカラーボックス3段を横にして使っています。
中にはカッパ、ブーツカバー、シートカバー、ボディカバーなどを入れてるのですが、積み上がっているので下を引っ張ると上のものが落ちて来る事が度々。
なので中に仕切棚を作って置こうと、以前からずっと思っていて。
やっと今日作ってみました。

地震対策で固定してあります。
上のボックスも固定してありますよ。
合板を切って中に入れて…と思っていましたが、ダンボールで1度試作してみようと。
ペットボトルの入っていたダンボールを採寸、カットしてコの字にして中に入れてみました。

こんな感じ。

左には、カッパ、レイングローブ、ブーツカバー、ストグラのシートカバー、など。

中央にはストグラのボディカバー、ゴアのインナージャケット、オーバーパンツなど。

右にはADV150のボディカバー、ハーフカバー2種類、ウルトラ用のリアシートカバー(ストグラのを買った時に付いて来た)、フェリーに乗る時のフリース付きのベルト(自作)2本など。
試作品ですが、裏側にダンボール2枚重ねで強度アップしました。
置いてあるもの自体が軽いので、充分過ぎるのですが。
作って入れてみて、仕切の高さの変更もありますが、取り敢えずはこれで大丈夫。
もの同士が重なっていないのでスムーズに出し入れ出来るようになりました。
合板じゃなくてプラダンで良いような気がして来た(笑)。
Posted at 2025/05/04 13:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年05月02日 イイね!

紫外線避けカバー作ってみた

紫外線避けカバー作ってみた昨夜1時過ぎに寝たのに、今朝は5時に目が覚めた古希パワー全開のpostpapaです。
いつものようにガレージに行ってFMラヂオを聴いていたのですが、ロードスターの幌に被せているカバーが気になりました。
カバーと言っても、100円ショップで買った薄い銀マットを切った貼ったしたもの。
普段はシーツやタオルケットを被せて埃除け、紫外線避けにしています。
基本的に磨いて塗装面が綺麗な時にだけシーツ類を被せています。
走行直後に被せると、擦れて細かな擦り傷が付くのが嫌なので。

ガレージに掃除しないで入れた時に、幌が気になっていました。
ガレージの天井にある照明は蛍光灯。
紫外線が出るので幌に良い影響は与えません。
外に出ているよりガレージの中の方が多い我ロードスター。
照明を点けた時の紫外線のダメージを少しでも減らすべく、幌の部分を隠すカバーを作ってみました。

薄い銀マットなので曲げたりするのは比較的楽。
なるべく屋根の形に合わせて寄せてテープで固定。

屋内、しかもガレージの中でしか使わないので、見栄えを気にする事なくペタペタ貼って行きます。
取り敢えず作ってみましたが、これはこのまま使うパターンだな(笑)。
紫外線から幌が少しでも保護出来ればOKですしね。
早朝から2時間くらい楽しませて貰いました。
Posted at 2025/05/02 09:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年05月01日 イイね!

久々の洗車とコーティングをしたら…

久々の洗車とコーティングをしたら…風薫る五月になりました。
五月晴れの元に汚いタントはあまりにも可哀そう。
久々に洗車しましょうと。
考えたら洗車は今年初?
雨天走行後にフェンダー内は洗っていましたが…
兎に角屋根が花粉と黄砂でザラザラ。

脚立に乗って洗車クロスで洗うも、スーッと滑らない。
何とか全体を洗って拭き取り。
屋根のコーティングをしていたら、バリアスコートの缶をちょっと引きずってしまいました。
白い筋がスーッとついて、ありゃ?
爪で擦ってみたら跡が付きました。
クリアーが柔らかくなっているイメージです。
でもそんな事あるのか?
取り敢えず伸びないコーティング剤に苦労しつつ、何とか磨き上げました。

バックドアも細かなシミが多かった…
カーポートも無いし条件は悪いんですよね。

汗をかきつつ終了。
細かな部分も磨いたし、パッキンを捲って汚れを拭き取ったり。

今日は久々ついでにペダル類の掃除もやりました。
アクセルペダルの縦溝、パーキングブレーキの横溝、ブレーキペダルの丸いイボイボと凹み。
濡らしたウェスで溝を拭き、ブレーキペダルは綿棒でクルクルと拭いて…
屈んでの体勢は厳しいお年頃ですが、頑張って掃除しました。
ゴム類を綺麗にすると特にブレーキペダルのグリップ力が上がって、靴底が滑りにくくなりました。
足元を見てペダル類が黒々としていると、新車時を思い出します。
コーティングしたけれど明日の予報は雨90%。
流れる雨粒を楽しめる日です(笑)。
Posted at 2025/05/01 17:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | クルマ
2025年04月30日 イイね!

オイルパイプとヘッドカバーの隙間用papastick

オイルパイプとヘッドカバーの隙間用papastickストグラのヘッドカバーとオイルパイプの隙間を磨けなかったもので、何だか釈然としない気分。
悔しいのでそれ用のpapastickを作ってみました。
隙間は3mmくらいなので、そこに入るようなものを作ればいい訳です。

右が通常のものでスティックの厚みが2mmでサラシを巻いて5.0mm。
中央が厚さ1.5mmのスティックにサラシを巻いて2.8mm。
左が厚さ1.5mmでサラシを巻いて3.3mm。
作ったら試してみたくなるのが人情ってもので…
11時半過ぎにガレージに行って、早速テスト。
2.8mm厚のものをギュッと押し込むとズリッっという感じで隙間に入りました。
そのまま前後左右に擦ると、白くなっていたメッキのカバーが綺麗になりました。
やったね!
で、前後のカバーの隙間をキュッキュッと磨いてピカピカにしました。
ついでにプラグホールの縦面のくすみと水滴の後を磨き取り、タンク真下部分の曇っているカバーのメッキも拭いて綺麗に。
12時も過ぎたし、作ったpapastickも上手くいったので引き上げ。
ガレージの電気を消して部屋に戻ったら12時半。
今夜は気持ち良く寝られそうです(笑)。
Posted at 2025/04/30 00:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年04月29日 イイね!

初期型papastick再製作

初期型papastick再製作ストグラのシリンダフィンを掃除していて分かった事。
今のpapastickのロングヴァージョンは、切り込みを入れて十字に合わせています。
強度的には良いのですが、フィンの隙間を掃除して奥に入れていくとこのクロス部分が当たって入りません。
1cmくらいなのですが、クロス部分が1.5cmあって…
で初期型の爪楊枝4ヵ所で繋いでいたpapastickを再製作しました。
2枚合わせても4mm厚なので、フィンの隙間には充分余裕。

スティックに4ヶ所穴を開けて、木工ボンドを塗って爪楊枝を差して叩いてカシメます。
取り敢えず6本作りました。

最初の頃はボンドを塗らなかったのですが、たまに外れる事があったので今回はボンドを塗ってから爪楊枝を入れて叩いて両端をカシメています。
この片側に7.5cm幅のサラシをきつく巻いて糸で縛って完成。
これでスムーズにフィンの隙間を移動出来ます。

画像はヘッドカバーで、その上を2本のオイルパイプが通っています。
(オレンジの輪の所)
このパイプとヘッドカバーの隙間が3mmくらい。
サラシを巻いたpapastickも端っこしか入りません。
精々2回巻きで隙間に入れるか、スティックでウェスを押し込んで反対側から引いて掃除か?
場所的に覗き込んでもライトで照らさないと分かり難い部分。
でも覗き込めば分かるんですよ。
そこに汚れがあると思うと、どうも落ち着かないんです。

明日の課題は、そこの汚れ取りに決定!!
Posted at 2025/04/29 21:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17 18 19 20 2122 23
24 252627 282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation