• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

換気扇のスイッチ紐延長

換気扇のスイッチ紐延長今朝は割と涼しい風が吹いていて、ガレージ前も隣の新築工事の家屋のお陰で直射日光が当たらず快適。
シャッターも直ぐに全開に出来るので助かっています。
とは言え、涼しいのは朝だけですが…
先週はガレージ内が36℃になりました。
窓も戸も開けてはいますが、風が無いと熱気が溜まります。
換気扇の蓋だけ開けていて、手をかざすと温風と言うか熱風と言うか、熱い空気が出て来ています。

換気扇のスイッチは一般的な紐を引いてオンオフするタイプ。
暑くなってからガレージに入って稼働させていましたが、シャッターの迷彩ネット捲って、猫除けのネットを跨いで入るのも中々難儀で…
外の戸の脇から手を伸ばして紐を引ければ良いのですが、90cmほど離れています。
戸の換気扇側に固定式の網戸があるので、中々届きません。
残念ながらそれ程腕が長くないので、紐を延長する事にしました。

換気扇の下にガレージの補強の筋交が入っています。
ここにモクネジを入れて90度横に紐を出す事にしました。
モクネジの頭の5mm位はネジ山が無いので、そこを紐が擦っても擦り切れはしないでしょう。
ネジの頭から紐が外れないようにガイドを付けました。
赤い丸いやつ…実はこれキンチョール(スプレー)の新品時に付いている、誤射防止用の蓋です。
何かに使えるかと取って置いたら役に立ちました(笑)。
内側は普通のタイラップを締めておきました。

元々の紐だけでは短いので、ガイロープを足しました。
戸の横の柱に輪っかを作ったガイロープの中を通しておきます。
このガイドロープも柱にモクネジで固定。
スイッチの方の紐にリングを結んで柱の所へ垂らしておきます。
これで戸を開けて紐まで手が届きます。
テストしたらスムーズにオンオフ出来たので、これで室外から操作出来ます。
Posted at 2025/07/30 13:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年07月26日 イイね!

HDディーラーのイベントに行ってみた

HDディーラーのイベントに行ってみた今日明日とHDディーラーでイベント。
先日電動エアポンプの故障の件でディーラーに預けていました。
メーカーの出店があるので、その時に聞いてみますと言う事。

入って直ぐ、オネーサンからアンケートを求められ…
記入したらお茶とステッカーを頂きました。

2025年モデルのローライダーSTです。
クロームメッキヴァージョンで、ブラックヴァージョンもあります。
実車に期待したのですが、メーカーから今朝運ばれて来たのはブラックヴァージョンのローライダーSTでした。

そうこうしていたら奥から女性が。
あれ?3年ぶりだね~と言ったら「よく分かりましたね~」と。
彼女は娘の大学の後輩で、出産で休んでいましたがイベントでお手伝いだそうで。
懐かしいねと話が弾みましたが、彼女も仕事中なのでそこそこに。

外に移動して、X500のリアフェンダー回りをチェック。
最近ちょっと興味あり。
トライアンフのスクランブラー400XCも気になっております。
200kg位の軽いバイクに移行するかと思案中。
キジマの出店に行って、エアポンプの事をお話。
ディーラーのYさんがお話していてくれて…
何とかなりそう。
暑い暑い土曜のイベントに、結構お客さんが来てくれていました。
でも殆どが車で来ていましたが…正解(笑)。
Posted at 2025/07/26 21:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | ニュース
2025年07月25日 イイね!

タープの補修

タープの補修隣の土地の新築工事で棟上げも終わり、陽射しを遮ってくれるようになってガレージとしては大助かり。
シャッターを開けると直射日光がガレージ入ってしまうので、完全開放は10時頃になっていました。

東風は来なくなりますが、自分としては陽射しの方が問題。
張りっ放しのタープも若干朝日を防いでくれています。

そのタープですが、6本のガイロープで張っています。
通常ならポールに対して1本なので左右で2本。
風雨で切れたり外れたりすると近隣にも迷惑が掛かるので、6本のガイロープで力を分散させています。

横のフェンスに繋いでいます(反対側は母屋の通風孔と庭木)
突風対策でチューブを輪切りにして2つ間に入れて張っています。
しかし、これも紫外線とオゾンの影響で2ヶ月位でひび割れが…

定期点検していますが、切れかかっているものやたまに切れたものもあります。
同時に切れないように2つ掛けています。
今日はこれからの暑さも考慮して切れかかった新品に物を新品に交換しました。
画像は切れたものですが、引っ張ったらパチンと切れました(笑)。
これで夏を乗り切って台風にも備えます。
Posted at 2025/07/25 18:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年07月21日 イイね!

早朝は涼しい?

早朝は涼しい?梅雨明けしたら、余計に暑く感じます。
まぁまともに雨が降らなかった仙台なので、梅雨らしい梅雨ではありませんでした。
それでも5時頃だと幾分涼しく感じます。
それも朝日が照り付けるまでですが…

昨日の夕方18時20分の画像です。
強烈な夕陽が照らしていて、明日の暑さを想像させてくれました。

今朝5時40分の東の空は、まだ雲があって直射日光が来ない分で暑くなかった。
やがて差し込む朝陽に備えて、ガレージのシャッターを開けてカーテンを下ろしました。
9時頃になると朝日がシャッターに当たらなくなるので、それから全開にしています。
ガレージの中は27℃で、アイスコーヒー飲みながらFMを聴いていました。

ロードスターのフロントフェンダーに写り込んだカーテン。
クリアー塗装のガン肌が分かります…
コストダウンで濃い目の塗料を塗るので、どうしても塗装面の凹凸が出てしまいますね。
薄い塗料をゆっくり塗っていくと、鏡のような平らな塗装面になるのでしょうが、コストと時間の関係でこのクラスには無理な注文か…
写り込んだカーテンが模様に見えて、Google先生に聞いてみたら…
「デントリペアの可能性があります」と仰った。
なに~いい加減な事言うんじゃないよ~と思わず突っ込んでしまいました。
飛び石傷は数ヶ所ありますが、ドアパンチ跡も磨き傷以外は全く無い愛車です。
もう1度「写り込んだ模様を何と言いますか?」と聞いたら「縞模様です」だって(笑)。
朝から笑わせてもらいました。

10時半過ぎに室内温度が32℃になったので、エアコン稼働させました。
外に出て非接点温度計で測ってみました。
タープの下の日陰のコンクリートで37℃
日向のコンクリートで52℃
タントのピラーで65℃(青メタリック)
ガレージの中のロードスターのボンネットは…36℃でした。
人と同じ温度だと思ったら、何だか可愛らしく思えました(笑)。
Posted at 2025/07/21 11:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年07月19日 イイね!

ブレーキフルード補充

ブレーキフルード補充昨日梅雨明けしたとテレビで言っていたそうで、やっとスッキリ暑さを認められそうです。
梅雨最中の暑さは何か納得出来かねるのですが、明けたら夏の暑さは納得。
暑さ寒さは気分次第…と思っているのですが。

6月に右キャリパーからのフルード漏れが発覚した80G/S。
当然その後も自然治癒する訳もなく、僅かずつ漏れ続けておりました。
1ヶ月経過して、マスターシリンダのタンクのレベルが下がり(当然ですが)ました。

上の矢印が上限レベルで下が下限レベル。
下に近い矢印が現在のレベルです。
交換したのは最後に取った2018年6月の車検時。
2021年からは車検切れの為公道走行無し。
要は7年前のフルードです。
不動期間でシール類が硬化しちゃったんですね。
このままレベル低下でエア噛んじゃうと面倒なので、応急的にフルード補充です。

一昨日床屋さんで髪を切ったのですが、その時息子さんに80G/Sの事を話したら、手持ちのフルードあるので使ってくださいと。
自分もストックはあったのですが、30数年前のものでまっ茶色になっていました(笑)。
昨日薬のガラス瓶を持って行き、100cc程分けて貰いました。
(この息子さん元整備士で、自分の車や親兄弟の車の整備をしています)
蓋のパッキンは湿気を嫌う薬のものなので、大丈夫だろうと。

タンクの蓋を外す前に周りにウェスを巻いておきます。

折角蓋を開けたので、上分のフルードを油さしで吸い取りました。

7年経過のフルードの色です。
7年前から80kmしか走っていないので、汚れよりも劣化の色ですね。
これだけで見るとそんなに汚れていないなと思いますが、新品のフルードと見比べると…ですよね(笑)。

新品フルードを上限手前まで入れて蓋を被せて3本のボルトを締めて終わり。
インナーパーツ交換までこれで大丈夫…かな?
埃よけに掛けているフリースとTシャツの切れ端に、油さしからフルードを垂らしてしまいました。
そのまま使うと、塗装面に接触した場合に塗装面を犯してしまう恐れがあります。
天気も良いし、外の水道で洗いましょう。
油じゃ無いので手洗い石鹸付けて揉み洗い。
石鹸は「キレイキレイ」です(笑)。

脱水しないで干しましたが、午前中で乾くでしょう。

今月で39年目に入った80G/Sです。
どっかのサイトで見たら、150万前後でした。
やっと買った時より高くなっていましたが、今のところは現状維持ですね。

残ったフルードは蓋をキッチリ締めて、電工テープを2回巻いて極力湿気が入らないように…
空気中の湿気を吸水しちゃうので要注意です。
洗濯までしたので1時間くらい掛かってしまい、終わる頃には薄っすら汗をかきました。
ガレージにロードスタ―を外に出さなくてもメンテ出来るスペースが欲しいです。
夏は居られませんけどね(笑)。
Posted at 2025/07/19 10:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | R80G/S | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation