• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年07月01日 イイね!

422km走ったあとの掃除

422km走ったあとの掃除日曜日に鳥海山に行って422km走りました。
帰宅したのが7時半だったので(暑くて休憩多かったからね)、ケバタキ掛けて30分過ぎてからガレージに入れました。
12時過ぎにエンジン触ったけれど、まだ熱いレベルでした…

翌日に掃除のつもりでしたが、外は強烈な朝陽で躊躇していたら隣の土地の基礎工事でコンクリート流しが始まった…
ミキサー車の排出する排気ガスが臭くて、昨日は掃除止めました。

で、今朝は5時に起きてガレージからストグラを外に。
早朝なのでエンジン掛けずに人力でバック。
両足で踏ん張るも、中々手強い。
帰宅時に燃費計算で満タンにしたもんだから、余計に重い。
(普段は出す時に重いので、帰宅時には満タンにしません)
ガレージから外に出る路面が左右に段差あるので、跨って出さないとグラっと来た時アワワになっちゃうんですよ。

揺すったり踏ん張ったりでここまで下げるのに汗ダラダラ…
バックギアなら2~3秒なのにな~
人間楽を知ると、そっちに流れますね。
この時点で5時半で、予報は曇りで陽は射さない筈。
良い感じで雲が広がっております。
ケバタキ掛けて濡れクロスで優しく拭き上げ。
虫アタックの跡が殆ど無くて、これはラッキーでした。
暑過ぎて虫の活性が下がったのかもね。

キャリアを外してフェンダーを掃除。
オレンジの輪の所にキャリアの後側が嵌ります。
樹脂のカバーがされているのですが、ここが痩せて来たり(キャリア側もか)取り付け後に揺らすと僅かにガタが出て来ます。
なのでここに電工テープを切って一巻き半。
二巻きにするときつくて入らなくて微妙な勘所(笑)。
脱着時にテープが剥がれるので、1回ごとに巻くのは手間ですがガタが出て負担増になるのは避けたい。
(ガタが大きくなると中の樹脂が割れたりします)
E氏のキャリアは新品時から少しガタがあったと…
ハーレークォリティか~

また走るので、パッと見で綺麗になるレベルで掃除しました。
前輪7割後輪3割の磨き(笑)。
今年は乗っていないな~って思っていたのですが、ここ3ヶ月で1500km走っていました。
そうそう鳥海山の帰りでやっと30000kmになりました。
写真撮り忘れ…
まぁいいや。

グローブは汗でジットリ…なのでハンガーで乾燥させました。
洗えばいいんですけど、それは秋になったらね。
Posted at 2025/07/01 14:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年06月30日 イイね!

鳥海山ツーリングは現地集合

鳥海山ツーリングは現地集合昨日鳥海山にツーリングでした。
参加メンバーは自分とE氏、前日岩手の花巻温泉に夫婦で一泊していたY氏夫婦。
Y氏も鳥海山に行きたいって言っていたので連絡しました。
で、鳥海山の鉾立駐車場での現地集合って事に(笑)。
仙台からは自分とE氏が北上でY氏はタンデムで花巻から南下するという、前代未聞のツーリングとなりました。


市内のミニストップに7時15分集合の予定でしたが、7時前に着いてコーヒー飲もうとしたらE氏が10分早く到着、
2人でコーヒー飲んでから7時半に出発。
R48関山峠を越えて山形へ。
走り出す前から涼しくて、やはり朝は気持ち良いです。
峠のトンネルでは23℃で、快適快適。
山形R13に出て北上して、東北中央道の無料区間の利用で新庄ICまで。
R47に下りたらそのまま西進して最上川沿いを走ります。
川面からの風の所為か、涼しく快走。

2時間走ったので白糸の滝ドライブインで休憩。
2時間で120kmなので良いペースです。
停まると少し暑くなって来たので、アイスコーヒーを…

リアボックスに娘が使っていたキティちゃんの水筒に氷。
自分が現役の頃使っていた水筒に水出しコーヒーを入れて来ました。
E氏にカップだけ持って来てねと、氷とアイスコーヒー。
バイクで氷入りのコーヒーは贅沢だよね~
自分は小腹が空いたので海苔餅(200円)
ここでY氏に電話したら、8時に出発って豪語していたのに「10分前に出た」と。
このまま行ったら早く着き過ぎるので、酒田の「山居倉庫」を見て行こうとE氏が提案。
昔転勤で暮らしていたE氏は詳しいのでおんぶする事に。

資料館前にオジサンに誘導されて…
「これハーレーっていうバイクなの?」
「はい、そうです」
「なんぼくらいすんだ?」(いくらくらいするんですか?)
「色々弄っているので、500万ちょっと…」
「はぁ~すげぇな」
お約束のQ&Aでした。

倉庫がずらりと並んで、いい雰囲気。
ここは庄内平野で穫れた米を一時保管していた所。
新井田川に面していて、米を運ぶ船がそこの直前まで引き上げられるように通路が出来ていました。
この川から近くの最上川に移動して酒田港まで行き、そこから北前船で京都方面に運ばれたそうです。
当然関西からも物品が運ばれて来て、京文化も酒田に伝わりました。
なので舞妓さんも居たそうです。
この周辺の街並みも歴史を感じさせてくれる建物が多く存在していて、路地に入るとタイムスリップしたような感覚に…

近くには「竹久夢二」博物館もありました。
外から見ただけでしたが…
さてそろそろ出発とR7に入って北上。
ここで失敗。
鳥海ブルーラインへの案内看板が工事の所為で外されていたようです。
(後で分かったのですが、路肩に看板があったようです…って分かんね~し)
E氏とおかしいな~と言いながら北上。
象潟まで来て、もう秋田県じゃないの?
ナビがおかしくて検索出来ず。
スマホで見るとやはり来過ぎで、帰宅してから調べたら山形側の入口から20kmの行き過ぎでした…
近くの店で聞いて戻ったのですが、秋田側の入口も見落として…
10分くらいって言われたのですが、発見出来ず(秋田側って分かり難いんです)。
結局にかほのローソン脇に小さな看板を見つけ、R7をUターンしてブルーラインへ。
R7から20km弱を掛け上がりましたが、Y氏夫婦を1時間待たせてしまいました。

1時半過ぎていましたが、昼を食べずに待っていてくれて申し訳なかったです。
バイクを停めてレストハウスへ移動して遅いお昼を食べました。

自分は辛みそ付きの鳥海ラーメン(850円)。
結構な辛さが後で来ます。
ちょこちょこスープに混ぜながら食べました。
2時半近いのでそろそろ帰路に着きます。

インカムを4人で同調させようとするも、Y氏の奥さんだけが繋がらず。
何回かトライしましたが、3人だけがOK。
取り敢えず山を下りましょうと…
帰路は自分とE氏が来たコースを逆に走る事にしました。

朝に休んだドライブインでトイレ休憩と水分補給。
自分はまたお腹が空いたので、豚串を…

450円で、ネギが甘くて美味しかった…って肉はどうなのさ(笑)。
勿論美味しかったですし、お腹も落ち着いたので安心して走れます。
スタートして片側交互通行で渋滞。
2回待ちで、エンジンの熱気が辛かった。
走って来る対向車を数えたら49台。
そりゃ2回待ちますよね。
この時点で4時半です。
中央道を村山ICまで走ってR13へ下り、東根市へ入ってR48へショートカット。

奥さんがタンデムなので、早目に休憩しましょうと寄った「よってけポポラ店」は閉まっていました。
あぁ…夕日が沈みかけている…5時46分です。
ここでまたY氏がインカム同調にチャレンジ。
スイッチオンしたら同時にボタンを3秒長押しするのですが、どうも奥さんのインカムだけが少し時間が掛かるみたいで…
5秒くらい押していたらやっと同調が取れて、ここからは4人で話をしながらの帰路。
自分は中央道入る手前で給油ランプが点灯。
残ガソリンでの走行可能距離がR○○kmで表示されるので、それでずっと走っていました。
インジェクションのデジタル処理で便利な機能があるのって凄いです。
なるべくいつものGSで給油したいので、減っていく走行可能距離を睨みながらエコ運転(笑)。
ガス欠で絶対押したくないバイクなのでハラハラです。

GSで撮ったメーターはR39で針はレッドラインの最下部。
距離の切り替え表示でLM41って出ました。
何だろうと帰宅して調べたらフューエルレンジ機能。
燃料警告等が点いたら切り替えで表示されるそうで、これもR同様に走行可能距離を表示してくれるそうです。
走行可能が分かっていてもドキドキするし、タンク内のガソリンを余したまま供給されずエンストする可能性もある訳で…
給油したら結局3.5L残っていたというオチが付きましたが、早目給油に越した事はないです。
久々にバイクでドキドキしました(笑)。
帰ってみれば422km走って燃費21.3km/L。
暑かったけれど、楽しい時間でした。
帰宅したのは7時半ですっかり暗くなっていましたが、補助ライトのお陰で不安なく走れました。
Posted at 2025/06/30 12:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年06月27日 イイね!

窓に定期塗布で撥水剤

窓に定期塗布で撥水剤夜にエアコンを26℃で寝て、朝にトイレに行ったら涼しい。
リビングの窓を開けたらヒンヤリした空気。
何だ、外の方が涼しいじゃないかと、エアコンを停止して窓全開。
窓の音を聞いてたスズメが餌を貰えると思って松の木に待機していました。
ナッツを砕いて足元に投げると、2mくらいまでは平気で近付いて来るようになりました。
可愛いけれどあまり慣れ過ぎても問題なので、適当に遠くまで投げたりしています。

空気はヒンヤリですが朝陽はもう暑くて、ガレージのシャッターと窓を開けに。
水出しコーヒーを持ってガレージへ。
室温25℃湿度65%でまぁまぁ快適。
ガレージの入口に蚊取り線香を置いて、蚊の侵入防止。
強力タイプの紫の物を買ったのですが、匂いがきついというか臭い。
アー○製薬のものですが、ノーマルの緑の方が良い匂いと自分は感じます。
緑の方は子供の頃を思い出させてくれる、哀愁匂いですが、紫は煙いだけで燻製にされるのかって感じ。
まだ残っているので、仕方なく使っていますが…蚊は来ない(笑)。

シャッター開けて寛いでいたら室温が少し上がって湿度が55%になって、良い感じだね~
除湿器を送風にしてミニ扇風機で涼んでいました。
今日は晴れのようなので、まだ梅雨明けしていない東北としては窓に撥水剤塗っておきましょう。

いつも使っているのはレインエックスBigで2倍長持ちと謳っているタイプ。
全部の窓にヌリヌリして乾燥するまでガレージ横の草取りなど…
汗が出て目に入ります。
20分経過後濡れタオルで2回拭いて終了。

これで雨降っても安心。
ワイパーブレードの黒い樹脂が、かなりキラキラして来て劣化を感じます。
純正からNWBのOEMワイパーに替えているのですが、もう4年3ヶ月。
そりゃ劣化もしますよね。
シリコンオイル染み込ませて黒くしていましたが、そろそろ新品にしてもいいかな。
汗かいた~と部屋に戻ったら、九州、四国。中国、近畿と梅雨明けしたとテレビで言っていました。
早いね、梅雨明け。
東北も早そうです…
また暑い夏がやって来るんですね~
今日の仙台は30℃の予報。
もはや30℃予報だとまぁまぁだなって思ってしまう感覚が怖いです。

撥水剤は2023年7月18日から使い始めたもの。
振っても僅かに音がするだけなので、あと1~2回で無くなるかな。
次は買ってあるのですが、2年位もつんですね。
タント7割ロードスタ―3割(あくまで感覚)で使っていると思います。
世のかなもっと良いものが出てるのかも知れませんが、30年位ずっとこれです。
中身は進化しているんでしょうけど…
撥水が効いていると、ワイパーゴムが少し劣化しても使えるのでね。
これあと何回無くなったら免許返納なんだ?と考えてしまいました(笑)。
Posted at 2025/06/27 12:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | タント | クルマ
2025年06月23日 イイね!

ちょっと手直ししてみた

ちょっと手直ししてみた昨日ガレージのカモフラネットの巻き上げ時の押さえのロープとフックを作りました。
パパパッと作ったものですから、機能すればOKという形。
出来上がって見て時間が経ち、ガレージの内側から見ているとやはり納得しかねる形(笑)。
シャッター中間の柱部分のネットの弛みも気になったので、押さえのロープも1本追加。
フックももう少し見栄えが良いように(自分しか見ませんが)2Φのアルミでフックを作り直しました。

10cmの長さでラジペンで先を丸めて、ネットの細い紐を巻き込まないようにします。
何回かテストしましたが、引っ掛かる事はありませんでした。
ほぼ同じ形で5個作って、昨日のフックと交換しました。

もう一つのアップデートは、横のガラス戸の前に下げている暖簾。
ガラス戸の内側にはカーテンを下げていますが、真夏は端のカーテンを縛って隙間を大きくしています。
その時に西日が入って中のものの紫外線焼けを防ぐように、暖簾を下げています。
今までは180cmのものを下げていて、経年劣化でボロボロになり去年から今年は物置にあった物を下げていました。
これがちょっと短かったので下側に直射日光が…
なので本日88×157cmのものを買って来て交換しました。
ちょっと調整して長さを合わせましたが、これで上下の紫外線を防げるかなと。
今年の夏対策は取り敢えずこんな感じでしょうか。
Posted at 2025/06/23 19:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年06月22日 イイね!

カモフラネットに小細工

カモフラネットに小細工気温の高い時はシャッター開けて出来るだけ熱気を出すようにしています。
先日も室温38℃になっていました。

日中はこんな感じで開けています。
下側には金属ネットを2段重ねにして野良猫侵入防止。
(放し飼いの飼い猫も来るので)
猫の身体能力からすれば簡単に飛び越えるのでしょうけれど、室内が暗いので警戒して入らないようです。
以前はカーテンを下げていたのですが、意外に風が抜けないようです。
中にいると外が見えないのも困ったもので…
カモフラネットだと隙間があるので、中から見えるけれど外からは見えにくい。
カモフラネットは緩く掛けると余計に見えにくくなりますが、その分風が抜けにくくなります。
ガレージの間口が約3.5mあり、ネットが3m。
横が少し短いのでロープで引っ張っています。
引っ張っているので隙間が広くなり、風が抜けやすくなります。
ガレージ内の暗さで外からは見えにくく中からは見えて好都合。

両脇の隙間はロープに輪切りのカブのチューブを通して、柱のフックに掛けて引っ張ります。
最初はロープを結んでいましたが、結び玉が引っ掛かるので切り口をライターで炙って溶かして溶着しました。
これでネットに引っ掛かる事も無くなりました。

夕方シャッターを下ろすとにネットが引っ掛かったりする時があります。
(出入りに酷いので)
普通に持ち上げているだけだと、シャッターの上げ下ろしで引っ掛かったり…
なのでクルクル巻いてロープで押さえておくことにしました。
最初はS字フックで掛けておいたのですが、いちいち外すのも面倒なのでロープを下げてアルミの針金でフックを作って下げてみました。
巻いたネットを下側から回して上の横のロープに掛けるだけ。
いたって単純。
これを4ヵ所作って巻いてみたら充分。
劇場の緞帳みたいなスマートさはありませんけど、シャッターを下ろした時の巻き込み防止としては充分。
フックがいい加減な形をしてますが、これももう少しスマートに4個作り直します。
自分しか見ないけれど、やっぱり不揃いの手抜きは嫌なので…
Posted at 2025/06/22 10:19:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation