
昨日鳥海山にツーリングでした。
参加メンバーは自分とE氏、前日岩手の花巻温泉に夫婦で一泊していたY氏夫婦。
Y氏も鳥海山に行きたいって言っていたので連絡しました。
で、鳥海山の鉾立駐車場での現地集合って事に(笑)。
仙台からは自分とE氏が北上でY氏はタンデムで花巻から南下するという、前代未聞のツーリングとなりました。

市内のミニストップに7時15分集合の予定でしたが、7時前に着いてコーヒー飲もうとしたらE氏が10分早く到着、
2人でコーヒー飲んでから7時半に出発。
R48関山峠を越えて山形へ。
走り出す前から涼しくて、やはり朝は気持ち良いです。
峠のトンネルでは23℃で、快適快適。
山形R13に出て北上して、東北中央道の無料区間の利用で新庄ICまで。
R47に下りたらそのまま西進して最上川沿いを走ります。
川面からの風の所為か、涼しく快走。

2時間走ったので白糸の滝ドライブインで休憩。
2時間で120kmなので良いペースです。
停まると少し暑くなって来たので、アイスコーヒーを…

リアボックスに娘が使っていたキティちゃんの水筒に氷。
自分が現役の頃使っていた水筒に水出しコーヒーを入れて来ました。
E氏にカップだけ持って来てねと、氷とアイスコーヒー。
バイクで氷入りのコーヒーは贅沢だよね~
自分は小腹が空いたので海苔餅(200円)
ここでY氏に電話したら、8時に出発って豪語していたのに「10分前に出た」と。
このまま行ったら早く着き過ぎるので、酒田の「山居倉庫」を見て行こうとE氏が提案。
昔転勤で暮らしていたE氏は詳しいのでおんぶする事に。

資料館前にオジサンに誘導されて…
「これハーレーっていうバイクなの?」
「はい、そうです」
「なんぼくらいすんだ?」(いくらくらいするんですか?)
「色々弄っているので、500万ちょっと…」
「はぁ~すげぇな」
お約束のQ&Aでした。

倉庫がずらりと並んで、いい雰囲気。
ここは庄内平野で穫れた米を一時保管していた所。
新井田川に面していて、米を運ぶ船がそこの直前まで引き上げられるように通路が出来ていました。
この川から近くの最上川に移動して酒田港まで行き、そこから北前船で京都方面に運ばれたそうです。
当然関西からも物品が運ばれて来て、京文化も酒田に伝わりました。
なので舞妓さんも居たそうです。
この周辺の街並みも歴史を感じさせてくれる建物が多く存在していて、路地に入るとタイムスリップしたような感覚に…

近くには「竹久夢二」博物館もありました。
外から見ただけでしたが…
さてそろそろ出発とR7に入って北上。
ここで失敗。
鳥海ブルーラインへの案内看板が工事の所為で外されていたようです。
(後で分かったのですが、路肩に看板があったようです…って分かんね~し)
E氏とおかしいな~と言いながら北上。
象潟まで来て、もう秋田県じゃないの?
ナビがおかしくて検索出来ず。
スマホで見るとやはり来過ぎで、帰宅してから調べたら山形側の入口から20kmの行き過ぎでした…
近くの店で聞いて戻ったのですが、秋田側の入口も見落として…
10分くらいって言われたのですが、発見出来ず(秋田側って分かり難いんです)。
結局にかほのローソン脇に小さな看板を見つけ、R7をUターンしてブルーラインへ。
R7から20km弱を掛け上がりましたが、Y氏夫婦を1時間待たせてしまいました。

1時半過ぎていましたが、昼を食べずに待っていてくれて申し訳なかったです。
バイクを停めてレストハウスへ移動して遅いお昼を食べました。

自分は辛みそ付きの鳥海ラーメン(850円)。
結構な辛さが後で来ます。
ちょこちょこスープに混ぜながら食べました。
2時半近いのでそろそろ帰路に着きます。

インカムを4人で同調させようとするも、Y氏の奥さんだけが繋がらず。
何回かトライしましたが、3人だけがOK。
取り敢えず山を下りましょうと…
帰路は自分とE氏が来たコースを逆に走る事にしました。

朝に休んだドライブインでトイレ休憩と水分補給。
自分はまたお腹が空いたので、豚串を…

450円で、ネギが甘くて美味しかった…って肉はどうなのさ(笑)。
勿論美味しかったですし、お腹も落ち着いたので安心して走れます。
スタートして片側交互通行で渋滞。
2回待ちで、エンジンの熱気が辛かった。
走って来る対向車を数えたら49台。
そりゃ2回待ちますよね。
この時点で4時半です。
中央道を村山ICまで走ってR13へ下り、東根市へ入ってR48へショートカット。

奥さんがタンデムなので、早目に休憩しましょうと寄った「よってけポポラ店」は閉まっていました。
あぁ…夕日が沈みかけている…5時46分です。
ここでまたY氏がインカム同調にチャレンジ。
スイッチオンしたら同時にボタンを3秒長押しするのですが、どうも奥さんのインカムだけが少し時間が掛かるみたいで…
5秒くらい押していたらやっと同調が取れて、ここからは4人で話をしながらの帰路。
自分は中央道入る手前で給油ランプが点灯。
残ガソリンでの走行可能距離がR○○kmで表示されるので、それでずっと走っていました。
インジェクションのデジタル処理で便利な機能があるのって凄いです。
なるべくいつものGSで給油したいので、減っていく走行可能距離を睨みながらエコ運転(笑)。
ガス欠で絶対押したくないバイクなのでハラハラです。

GSで撮ったメーターはR39で針はレッドラインの最下部。
距離の切り替え表示でLM41って出ました。
何だろうと帰宅して調べたらフューエルレンジ機能。
燃料警告等が点いたら切り替えで表示されるそうで、これもR同様に走行可能距離を表示してくれるそうです。
走行可能が分かっていてもドキドキするし、タンク内のガソリンを余したまま供給されずエンストする可能性もある訳で…
給油したら結局3.5L残っていたというオチが付きましたが、早目給油に越した事はないです。
久々にバイクでドキドキしました(笑)。
帰ってみれば422km走って燃費21.3km/L。
暑かったけれど、楽しい時間でした。
帰宅したのは7時半ですっかり暗くなっていましたが、補助ライトのお陰で不安なく走れました。