• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

ツーリング中止になったので

ツーリング中止になったので日曜から雨の予報なので、暫く行っていなかった鳥海山に行く予定でいました。
同行者はいつものY氏。

昨日ガレージとブロック塀の隙間(30cmくらい)に生えている雑草と木があり、それを高枝切りバサミで切りましょうと。
身体に対して左側の隙間なので、差し込んだハサミのハンドルを握るのを左手にしないと切れません。
雑草は手前にあって柔らかいので難無く切れました。
問題はその奥にある木。
側溝とコンクリートの隙間から生えて来ています。
伸びると枝葉が風で揺れてガレージの外板を擦るので、毎年切っています。
今回欲張って若木(若枝?)の下の固い幹を切ったのが良くなかった。
左手で何度も力任せにハサミのグリップを握ったので、中指を痛めてしまったのでした。
中指の第一関節を痛めてしまったので、ストグラのクラッチレバーを握ると痛い。
第二関節なら握ってから痛いのですが、第一関節だとレバーに指を掛けた時点で痛い。
クラッチは指一本で引けるくらいに軽くしてあるのですが、それでも痛い。
これはダメだなと朝にY氏に電話して事情を説明。
Y氏は笑って「そうか~わかった」と言ってくれました。

最近はちょっと無理すると、確実に身体の部位に不具合が出るようになりました。
これが歳を取るという事なんだなと痛感。
無理をしない事…大切な事です。
そして無理が効かない年齢である事も再確認しました(今更ですが)

ガレージに行って本当なら今日持って行く筈だったツーリングセット。

100円ショップの籠に入っているのは、電動ポンプ、モバイルバッテリー、パンク修理キット。
ストグラもADVもチューブレスなので、携行するものは同じ。
面倒ですが1回ごとにこの籠に入れて、ここからサイドケースかメットインスペースに移しています。
ガレージの内側にある横木に乗せています。

下から見るとこんな感じで、4cm幅位の横木に乗せています。

落ちないようにモクネジで3ヶ所押さえてありますが、それだけでは入れた物の重さに耐えられないので上の横木からテントロープで両端を吊っています。
今回は左側に20cm程ずらして、籠への出し入れを楽にしました。
最初は真ん中を三角にしてロープで吊っていましたが、出し入れで邪魔になるので両脇に移動しました。(出し入れはかなり楽になりました)

昔auからキャンペーンで貰ったフリースを切って、埃よけにしました。
最近隣の土地の新築工事が始まって、基礎や外構工事で土埃がガレージ内に入って来るようになりました。
今時期は室温上昇の為、シャッター開けているのでどうしても埃は入りますが、今は土埃が大部分です。
昨日で土を削ったりが無くなったので、今日以降の土埃が無い事を祈ります(笑)。
ストグラやロードスターに掛けているシーツなどから出ている部分の汚れがね~
エアで飛ばすにしても、一旦外に出さないとダメですね。

何処が痛くてもバイクって乗れなくなるなと、改めて認識した今日でした。
筋肉痛はまだしも、関節や筋の痛みは厳しいですね~
皆さんも無理せずに楽しんでくださいね。
Posted at 2025/06/20 14:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年06月13日 イイね!

峠往復の筈が…

峠往復の筈が…昨日高校の同級生と山形に蕎麦を食べに行きました。
朝に車で迎えに来てもらい、県北のR347にある鍋越峠を越えて山形へ。
大石田町の山の中?にある「平吉」で蕎麦を食べました。
帰りに新庄市にある「ゆめりあ鉄道ギャラリー」で鉄分補給。

5分の1スケールのD51やNゲージのジオラマが多数ありました。
終始助手席の人だったのですが、妙な疲労感があって10時前に就寝。
今朝起きたら(4時)スッキリしていて、身体のストレスが全部なくなったって感じの目覚めでした。
昨日車で走った鍋越峠を、どうしてもバイクで走りたい欲求が静まらず…
少しゆっくり目ではありましたが、ADVで行く事にしました。

電動エアポンプ、パンク修理キット、モバイルバッテリーをシート下に入れて10時過ぎに出発。

R457から町道へ入り良いペースで走って行くと、遠く西側に船形山が見えました。
県道156からR347へ入り県境を目指します。

待望の鍋越峠までは車も少なく快走路。
良いペースで曲がっていくとセンタースタンドが路面に当たる。
いかんいかん…
峠のトンネル手前に石碑があり、初めて寄ってみました。
峠の山の中に「宝栄牧場」があり、ちょっと寄り道。

牧場のゲートを過ぎて直ぐの所で休憩です。
遠くに雪が残る月山を見る事が出来ました。
風が爽やかで、メッシュジャケットが気持ち良いんですよ~

牧場内の道路をのんびりと下って行きます。
黄土色の牛たちがあちこちで草を食んでいました。

舗装林道を下って行くと県道188へ出ました。

出た所の右にある「大正ろまん館」
左に行くと「銀山温泉」があります。
以前はアメリカ人の女将がいた旅館が有名でしたが…
大正ろまん館でのお昼は今日も蕎麦。
こういう所での蕎麦は期待しませんでしたが…なんのなんの、美味しい蕎麦でした。
流石蕎麦処の山形です。
出発しようとしたら、エンジン下に枝が挟まっていました。
林道で挟まったんでしょうが、引っ張っても取れません。
走っているうちに取れるだろうと、そのままスタート。

集落内を快走していたら…
え~ねずみ取り!
やっちまった~ではありません。

人形でした。
良くないよ~こういうの。
心臓弱いんだからさ~
村山市に抜ける「背あぶり峠」を久しぶりに走ろうと県道29を南下。

道端に「通行止め」の看板。
ん~、この目で確かめないと納得出来ない・・って事でそのまま山の中へ。

はい、見事にゲートで封鎖。
8月12日まで工事予定だそうで。
お盆過ぎたらリベンジですね。
元の道に戻り国道を南下。
R13からR48に入り、関山峠(トンネル)を越えて帰宅。
鍋越峠サラッと走って引き返すつもりでしたが、折角だからとついつい足が伸びました。
帰って見れば200km走っていました。
燃費は48km/Lでした。
峠越えしたのに燃費良いですね。
年金生活者には有難いバイクです。
帰宅して掃除してコーティングもしてからカバー掛けました。
ストグラも乗らないとなぁ。
軽いバイクは気軽に乗り出せるのが強みです(笑)。
Posted at 2025/06/13 22:13:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ADV150 | クルマ
2025年06月11日 イイね!

ブレーキフルードが漏れていますが…

ブレーキフルードが漏れていますが…朝方からまた降り出した雨が強くなったり弱くなったり。
関東甲信越の梅雨入りが発表されましたが、東北はあと2,3日後くらいのようです。
今朝もガレージで雨音を聴きつつ軽いジャズを聴き…
温くなったカフェオレを飲んで母屋に戻ろうかと思ったら、ふと80G/Sのブレーキフルード漏れが気になりました。
先日垂れている所にキャップを置いていたのですが…

見事に置いた所の外側に垂れていました(笑)。

下側からみたところで、オレンジの線の中がフルードが滲んで来てキャリパー取り付け部まで伝って来て、ポトリと落ちているようです。
フルードが漏れてるって事は、リザーバータンクのフルードも減っている筈。

赤い線の上がMaxで下がMinのライン。
水色のラインが入っているフルード。
大分減っているなぁ…
そりゃそうです、放置しているんだから。
リザーバータンクが空になって、インナーパーツが外気に触れないように補充しなくちゃ…
いやいや、それより早く直せよって話なんですが。
車検切れてるし、タンクの錆取りしてフォークブーツ交換して…
という言い訳。



2016年6月に車検取って仙台港の近くまで行った時の画像です。
という事は7年間走っていないのか。
何回かエンジンは掛けていましたが…
やはり車検切らしてしまうとダメですね。
もうレストアレベルなのかも。
今月で38年となりました。
Posted at 2025/06/11 11:56:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | R80G/S | クルマ
2025年06月09日 イイね!

mont-bell 50th

mont-bell 50thアウトドア好きな方なら、まず知らない人はいないだろうmont-bell。
2025年で創業50周年だそうです。

メンバーズクラブに入っているので、定期的に冊子が送られて来ます。
今回も来たので開けてみたら…
何か入ってる?

あれ?バンダナが入っていました。
アウトドアアイテムがデザインされたmont-bellらしいもの。
50周年アイテムとして販売されていますが、送られて来たものはオリジナルデザインのようです。

大きさ的には中判で52×52cm。
最も使いやすいサイズです。
キャンプ時やツーリングで首に巻いたら良さそうですね。

折りたたむとこんな感じ。
まぁ普通にバンダナです(笑)。
今年は活躍してもらいましょう。
Posted at 2025/06/09 22:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 趣味
2025年06月06日 イイね!

たまには外したキャリアを磨いてみる

たまには外したキャリアを磨いてみる今朝は4時半に家を出てマイペースの朝散歩。
5時ちょっと前に東に向かって歩いていたら…

新しく建て替えられた市営住宅の間から、朝陽が差して来ました。
眩しいけれど綺麗な朝陽だったので、立ち止まって光を浴びてみました。
光を浴びてちょっとパワー回復…光合成か(笑)。

この辺りの街路樹は欅。
木の根元に咲いていたのはホタルブクロ。
歩いていても咲いていたのはここだけでした。
初夏から夏前半に咲く花ですが、梅雨入り前に咲いたんですね。

帰宅してガレージに置いてあるデタッチャブルキャリアを点検。
暫く触っていなかったので、メッキに曇りが出ていました。
一部シミっぽいのもあって、放置しておくと錆になる一歩手前。
慌てて磨き直しました。

ワンタッチで脱着出来るキャリアですが、左右2個づつのドッキングポイントに嵌め込みます。
後側のポイントには樹脂のカバーがしてありますが、経年使用で痩せて来るようです。
ここが痩せるとガタが出てトップボックスも動く事になります。
重量物が動くとガタも更に大きくなるので、ビニールテープを幅に合わせて切ってひと巻き。
テープの厚さ分でガタが消えます。
外すとテープが切れていますから、力掛かっているんですね。
(脱着の度に巻き直しです)

キャリアのガタが無くなったところで、ボックスを付けて受ける所の調整。
ベースに4個のゴムの受けがあるのですが、これが重さでヘタって潰れて来ます。
そうなるとボックスをロックしてもガタが出ます。
なのでこのゴムにスポンジや薄いゴムを貼り付けてガタを消します。
ボックスを取り付けて上を掴んで揺すってガタの確認。
ボックスを載せてロックする時にきつければOK。
この辺も定期的なチェックとメンテが必要です。
走行中にボックスが落ちたら洒落になりませんからね~
Posted at 2025/06/06 18:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation