• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年09月05日 イイね!

外したフックでランタンフック作ってみた

外したフックでランタンフック作ってみた先日交換したガレージ前のタープ。
破れたタープには3個のフックが付いていました。
タープは捨てましたが、フックは利用出来そうだと外して保管。
その前のタープからも外していたので、合計6個のフックがあります。
(貧乏性なので中々捨てられません)

朝に雨音を聴きいていたら、ふとこれでタープやテントのガイロープに付けるランタンフックが出来ないかなと思い…
カフェオレ作ってガレージへ直行。

用意したのは、タープから取ったフックに自在金具、ガイロープ、ライター、ハサミ。
ガイロープ用の自在金具は穴が2~3個開いているタイプでは無く、穴が1個で2個が切り欠きになっているタイプ。
これだと張ってあるロープに横からアプローチ出来ます。

いきなり完成の図。
フックと自在金具の穴にガイロープを通して、端をライターで溶かして溶着したものです。
中の芯を溶かして着けて被覆も溶かして潰してやると完成。
(溶けた場所を指で潰すのは熱いですけどね)

工具キャスターの引き出しに掛けてバネ秤で引っ張ってテスト。
10kgで溶着部分が切れませんでしたからOKです。
(バネ秤が10kgまででした)
10kg以上のランタンはそう無いでしょうから(笑)

こんな感じで使うつもりです。
熱の出ないLEDランタンだから出来るフックですね。
熱の出るランタンだったら、ロープも溶ける恐れがあります。

因みにこれが正しい付け方です。
フックのループが下に出ないと、荷重で外れやすくなります。

これがダメな向き。
ガイロープに対してループが上に来ています。
軽いランタンならロープから外れる可能性は低いのですが、一応セオリー通りの方が良いかなと。

ちょっと大きめのランタンに取っ手に最初から自在金具を付けてあります。
ランタン外して持ち歩く時にロープから外すのが面倒なので、やはりフックタイプの方が良さそう。
嵌めたり外したりは、ロープにテンション掛かっていると結構難儀なんです(笑)

自在金具とS字フックがあればOKなのですが、捨てる筈の物を利用したって事に意義がある…なんちゃってね(笑)。
フックを竹や木、アルミで自作してもオリジナル度がアップして面白いかも。

製作日をマジックペンで書いておきましょう。
これは自分の癖みたいなもの。

台風は来るし各地で線状降水帯による洪水などが起きています。
皆様の地域がの被害がありませんように…
Posted at 2025/09/05 10:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年11月20日 イイね!

寒い日は来シーズンの準備などを…

寒い日は来シーズンの準備などを…今日は朝から寒くて、ガレージも2℃で朝の散歩も中止しました。
昨日炬燵を復活させたので入り浸りです。
温風ヒーターからの温風を炬燵に導く導風パイプを去年作りました。
100均の銀マットで作ったのですが、薄いので直ぐにベコベコになって…
買いに行くのも面倒だしお金も無いのでダンボール丸めて作りました。
実用的には充分なのでこのまま使用しましょう(笑)。
部屋に居て、さてやる事は…
来シーズンの準備でもしておこうかと。

今年北海道ツーリングで容量不足を感じたコンテナボックスは13L。
帰って来てから買ったのは22Lのもの。
余裕があるだけ詰め込んじゃう癖を直さないとな~

テントの前にボックスを置いた時にテーブルにするのですが、最近の蓋は薄くてペコペコです。
なので合板を切って蓋に乗せて天板にします。
以前使っていたボックスの蓋にも天板乗せていたのですが、前のものは2分割にして広くしていました。

裏側にゴムのグロメットを固定して、蓋に乗せた時にずれないようにしています。
横から縦に乗せるとグロメットの位置が変わるので、再調整して固定。

こんな感じで若干きつめにして、天板を持ち上げると蓋も付いてくるレベルにします。

蓋の端に合わせて天板を置くと、余ったスペースは44.5×17cm。
ここに板を+して乗せれば天板が広くなって便利になるかなと。
薄い樹脂の蓋より板の方が熱に強いし安定しますしね。

前の天板を乗せてイメージ作り…

ボックスの底に入れた状態です。
これより小さい天板なので、問題無く収まるでしょう。
材料は物置にあったので、明日から製作開始です。
Posted at 2024/11/20 18:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ
2024年11月17日 イイね!

アーリークリスマスプレゼント?

アーリークリスマスプレゼント?庭の西洋モミジが赤みを濃くして、秋本番の装いとなっています。

上から12日、16日、17日です。
朝と夕方で濃さが違って来てどんどん秋が深まっていくのを色で確認出来ます。

街のお店も飾り付けにクリスマスを意識しているようです。
一か月余りでクリスマスかぁ…
という訳で?アウトレットのモンベル仙台泉店に行ってみました。

今年の北海道ツーリングの帰りの陸前高田市のキャンプ場で、モンベルムーンライトⅡとミニタープHXで小川張りをしました。

こんな感じです。
後のポールを低くしてベルトで引っ張り張り綱で固定するのですが、両脇の4本の張り綱が結構面倒。
なのでもっとシンプルなミニタープを考えました。

(画像はネットよりお借りしました)
全長と幅はHXとほぼ一緒ですが形の分で面積は少なくなります。
実際に張ってみてHXの大きさは要らないな~って思ったんです。
なので、色を合わせたミニタープで設営撤収を楽にして一体感を出したいと。
それでモンベルに見に行ったのですが…
店員さんのN嬢と話して、お1人でしたらミニタープでもいけますね、と言われ。
その時です。
頭上から「散歩で転んで怪我して大変だったなぁ、私からのお見舞いにミニタープをプレゼントしよう」とモンベル神の声がしました。
断ったら失礼だって事で、グリーンのミニタープをN嬢に手渡しました。
神様ありがとうございます(^_^)

パッキングサイズ21cmで16cmΦでかなりコンパクトです。

ポールはモンベルの165cmとフィールドアの150cm。
短い方はバラバラになるので1本30cmで4本使うと120cm。
小川張りの時は自分は120cmで使っていました。
タープ単体で使う時は1本足して150cmで使うつもりです。
テントの高さが約120cmなので、フライシートに軽く接触するレベル。
小川張りも後のポールを高くしてテントに触れないようにする人と、低くしテントを抑える様な感じにする人がいます。
どちらが正解なのか分かりませんが、接触していない方が防水面では有利?
接触している方が風に対しては有利?
良く分からないので自分は軽く触れている半端な?状態です(笑)。

タープはポールを張り綱で固定するので、テントよりも役割は大。
ノーマルの張り綱は2mmΦなので、少し心許ない。
なので4mmΦの蛍光オレンジで作りました。
これでガッチリ張るのと端にゴムを入れて突風対策もしたいです。
黒いのはベルトでテントの後側のポールにテンション掛ける為のもの。
穴にハトメが数個あって長さ調整出来ます。

タープはペグの役割も大きいです。
左のVペグは付属ペグで6本入って来ます。
自分はピンペグ2本を追加して、ポール用のペグを鉄の太いやつにしています。
重くはなりますが、抜けない、曲がらないを重要視。

ケースにまとめるとこんな感じですね。
タープの方は、この後畳み直して上の膨らみは無くなりました。
新しいものが手に入ると、使ってみたくなりますね~
神様も張った所を見たいと思うんだけどな~
Posted at 2024/11/17 12:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年09月20日 イイね!

コンテナボックスをテーブルに…の続き

コンテナボックスをテーブルに…の続き昨日塗装で中断していた天板。
今朝も5時からガレージ前で作業開始。
ペーパー掛けはうるさいかなと思っていたら、雨が降って来ました。
しかも結構な強さ。
なので雨音に乗じてシャリシャリと…

軽く削り粉を落として、塗装の続きをします。
昨日の塗装は下塗りだったので、そこそこ手抜き。
今日は綺麗に仕上げたいので、ビールケースのリブにアルミの洗濯バサミを挟み、その上に置いて塗りました。

これはミニテーブルの方で、様子見での塗装ですね。

本命の天板を置いて塗りました。
最近油性のニスが好きです。
アクリル塗料の方が楽で綺麗なんですが、ニスのヌメ~っとした仕上がりが最近のお気に入り(笑)。
ちょっと薄めにして3度塗り。
昨日3度塗っているので計6度塗り。
雨にも強くなったでしょう。

15mm幅で残っていたゴムがあったので、これで天板の足を作ります。
ボックスの底に置いた天板は、切り欠きに指を入れて上げるのですが…
天板の厚さの9mmしか無いので、指先の摩擦で天板を引き上げる事になります。
これって結構辛いんですね。
(嫁さんで実証済)

15×20mmにカットして角を落としておきます。

これをモクネジで裏から固定しますが、ネジの頭が出ていると接触面に傷を付けます。
なので彫刻刀で擂り鉢状に掘って、ネジの頭をゴムの中に埋没させます。

こんな感じで、ネジの頭はゴムの中。
捩じ込み過ぎると天板を突き破って出てしまうので程々に。
(ネジが8mmで天板9mm、9mmのゴムに半分ちょっと潜らせれば、天板に5mm前後捻じ込めるという計算)

裏側に位置決めして両面テープで貼り、モクネジを捩じ込んで完成。

ロードスターのトランクの上で撮ってみました。

ボックスの底に置いた所です。
ゴムの脚分で板が9mm上がったので、隙間が出来ました。
なのでこの隙間に指先が入って、簡単に板が取り出せるようになりました。
(これも嫁さんにテストして貰いました)
天板の端に穴開けて紐を通しておけば簡単なのですが、安易過ぎて詰まらないかと…
天板だけ地面(アスファルト&コンクリート)に置く時、脚があった方が良いかなと。
製作月日間違って9・19になっていますが、このあと消して20に直しました(笑)。
実践テストが楽しみです。
Posted at 2024/09/20 13:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ
2024年09月19日 イイね!

コンテナボックスをテーブルに

コンテナボックスをテーブルに22Lのコンテナボックスをこの前買いました。
蓋が結構大きいので、キャンプ地でテーブルにすれば別にテーブルを持って行かなくても済みます。
1回り小さいボックスも天板載せていましたが、ちょっと小さかった。

べニアの合板を買って来て、鋸でギコギコ…
ボックスの蓋の凹みに入れて天板にしようと。
最近のボックスの蓋はコストダウンか薄くてペコペコ動きます。

9mm厚の板を載せれば撓まないし、熱い物を載せても大丈夫。
ヤスリとサンドペーパーで角を落として…

ボックスの底に置いて仕舞うのですが、真ん中に切り欠きを作っておきます。
何の為?

底に置いた板を取り出すのに、この切り欠きに指を入れて起こして取り出します。
その為の切り欠きでした。
これが無いと底にピタッとくっ付いて取り出しに苦労するんですよ。

全体にペーパー掛けたらクリアニスを塗りましょう。
3回塗って染み込んでムラが出ますから、明日になったらペーパー掛けてまた2回塗ります。
外で使うものなので耐水性能を上げます。
一晩雨の中に放置しても水が染みない位に塗ります。

余った板でもう1つ作りました。

安い折り畳み椅子に載せて簡易テーブルにします。
パイプの横のストッパーは天板のズレ防止。
ボンドで貼って釘で固定しています。
カップを載せるくらいなので、これで充分だと思います。

大きさ比較です。
小さい方はガレージ前でのコーヒータイム用として使うので、ニスは2回塗れば充分かな。
明日塗りましょう。
今日塗った板はガレージの中に放置です。
2つ共、明日塗る予定です。
Posted at 2024/09/19 20:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 4 56
78910 11 12 13
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation