
ツーリングのブログも終わって一安心。
日中は暑くてバイクに乗ろうなんて微塵も思いません。
(危険だしね)
大人しく部屋の中で出来る事を…
と言う事で、キャンプで使ったペグに小細工する事にしました。

4mmの蛍光オレンジのガイロープを切って輪っかにして、端と端をライターで溶かしてくっ付けます。

普段使っているペグは上端に蛍光レッドを塗って、地面に差しても目立つようにしていました。
引っ掛けや抜き忘れ防止でぬっていたのですが、塗料の質として剥がれやすいうえにハンマーで叩くので塗装が剥げるのは、まぁ当たり前。
塗り直ししながら使っていたのですが、結構面倒。
なので、蛍光オレンジで反射材入りのガイロープを通して輪っかにしました。
これだと塗り直しの手間が省けますし、地面にオレンジの輪っかがあるので目立つかなと。
ガイロープの外側の被覆は紫外線に強いポリエステル。
中の芯にはナイロン(4芯)
芯を溶かしてくっ付けた後に外を溶かして指で挟んんで形を整えます。
これが結構熱くて、濡れタオルで指先を冷やしながらの作業。
5本も作るとヒリヒリします(笑)。

今回の北海道ツーリングで使ったモンベルムーンライト2には、ペグを9本使います(実際には8本でOK)
ジュラペグ9本とエリッゼの鋳鉄ペグを4本入れています。
これに輪っかを作って入れました。
メインテントのクロノスキャビンは最大15本のペグを使います。
ペグを入れ替えても10本は作んなくちゃ無いか…
後でしよう(笑)。

先日の台風の時に前日にタープを外しました。
台風が去ったのでまたタープを張り直し。
オレンジのロープは付いて来たもので、白いのは僅か2ヶ月で劣化してこんなになったもの。
ポールの先端に掛けたロープを張ったら、バツッという音を発して切れました。
え~うっそ~しんじられな~い…と昭和のギャルは言った事でしょう(笑)。
昭和のジジイは、あ~このやろ~…です。
3mmの中華製のロープですから仕方ない?
強風時に切れなくて良かったと思う事にしましょう。

ロープを触ると劣化した表面から粉が手に付いて来ていたので、そろそろかとは思っていましたが…ちょっと早い。
なのでいつも使っている4mmの蛍光オレンジのガイロープで新たに2本作りました。
2本で張る所を折り返して4本にして強度アップ。
50m巻きがあと2mくらいになったので注文しました。
今まで50m巻きを2つ使いました。
3mmと4mmとで迷いましたが、3mmは芯が2本で4mmは芯が4本。
引っ張り強度は190kgと380kg…だったかな?
張綱は細い方がコンパクトになりますが…自分は4mm。
さて次のキャンプはいつになるかな…
Posted at 2024/08/15 12:44:31 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 趣味