• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

グランドシートのカスタム?

グランドシートのカスタム?タオルケット1枚だけで寝たら、朝方寒くて目が覚めたpostpapaです。
まぁそんな訳で起きたのが5時で、着替えてガレージへ。
先日から気になっていた事があり、やってしまおうという計画。
北海道で使う予定のモンベル・ムーンライトⅡ(旧型)。
部屋の中では2~3回張ってインドアキャンプしていたのですが…
嫁さんからは羨望の白い目で見られ、朝にはちゃんと片付けるんでしょうね?などとお褒めの言葉など頂き…
そんなムーンライトⅡは外で張った事が無かったので、娘の家の庭を借りて試し張り。
そこで自分的な欠点を発見しました。
テントの下にOPのグランドシートを敷くのですが、この四隅にピンが付いています。

テントのポールの下端の穴に入れてずれない様にするのですが…
テント本体も四隅にピンがあり、ポールの下端に差し込んで固定します。
ポールの穴の直径ではピンが2本入りません。
当然テントのピンを優先しなければなりません。
何故グランドシートにピンがあるのか?
想像ですが、タント本体を付けずにフライシートだけ被せてシェルター、自立式フライとして使う時に差し込んで使うのかなと。

そういう使い方は自分はしないので無用の長物。
なので撤去。
バイスプライヤーで掴んでラジペンで少し広げ、マイナスドライバーで隙間を広げてリングから抜き取ります。

外したピンは短いので、ペグとしては使えそうに無いですね。

外で張った時に本体のリングとグランドシートのリングを一緒にペグで固定しようとしたら、位置が悪くてペグの刺さる角度が浅過ぎ。
なのでガイロープを10cm位に切ってリングに通します。

両端をライターで溶かして溶着。
ズレない為だけの輪っかなのでこれで充分。
(指を掛けて引っ張ても切れないだけの強度はあります)

四隅のピンを外してリングに輪っかを付けました。
これで本体と一緒に適正な角度で(?)ペグ打ち出来ます。
外で試し張りしなかったら北海道でアララってなるところでした。

外したピンは1本目は傷だらけで4本目に行くにしたがって傷が少なくなっていました。
何に使うって訳じゃありませんが、ヤスリで傷を取って怪我しないように仕上げておきます。
外でヤスリ掛けしていたら、擦れるキキーッキキーッって音がバードコールになったのか、シジュウカラがやって来て頭上でキキッ、キキッと鳴き出しました。
その後珍しく4羽がやって来て、水浴び大会(笑)。
水が入った皿でパシャパシャと。
流石に4羽だと順番待ちの時間が長いですね~
1羽が繰り返し何度も水浴びします。
雀は精々2回ですが、今時期のシジュウカラは1回来ると4回は水浴びします。
その都度チェックして水を足しておくんですよ。

袋に詰め込んだらなんかバランス悪いですね…
不細工パッキング(笑)。
まぁ良いでしょう、次回入れる時は綺麗にパッキングしますから~
Posted at 2024/06/22 11:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | その他
2024年06月11日 イイね!

ランタンの高さ調整

ランタンの高さ調整今朝は5時に目が覚めて庭の草取り。
暑くなる前に始め、陽が差して来たら止めるようにしています。

ガレージで日陰になるのは7時半頃まで。
2畳分の雑草を抜いて陽が当たって止めたのが7時半。
2時間以上やっていてこの面積…
この辺りドクダミが多くて、地下茎で増えていくので鉄の棒を刺して根を探ります。
上手くすると30cm位白い根が取れて快感(笑)。
朝ご飯を食べてからガレージへ。

これはテントやタープのガイロープの間に入れて、テンション調整の為の自在金具です。
ロープを予め穴に通しておいて、切り欠きの所をS字で通して摩擦を利用してずれない様にする金具です。
この他にも2穴タイプもありますが、今回はこれを使います。

ドイツ製のレッドレンザーのLEDランタンにガイロープを切って輪っかにして付けます。

ついでにジェントスのランタンにも付けておきましょう。

タープのガイロープに付けてみた所です。

こんな感じでロープに挟めます。
この時の注意点は、上の切り欠きは上からロープを入れて下の切り欠きから出す事。
逆だと外れて落ちちゃいますので。
任意の所で止められますので、その場に応じて高さ調整します。
ランタンは2つとも防水タイプなので、土砂降りでも無い限りは大丈夫です。

終わったらかなり暑くなって来ました。
タープの下にタントを入れるとフロントウィンドウの上端まで。
これでも直射日光よりはマシかな…
切り欠きのある自在金具が無くなったので、スペアで買っておきましょう。
Posted at 2024/06/11 11:21:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年01月07日 イイね!

休憩時の敷物(トレールクッション)

休憩時の敷物(トレールクッション)今日はE氏とY氏と3人で、モンベルのアウトレット店へ。
日曜日だけあって、人、人、人…
それぞれに買い物して、Y氏は防水剤とダウンシュラフ#3。
今まで#5使っていましたが、歳の所為で寒いんだとか。
自分は休憩時に敷く「トレイルクッション」。

1cm厚のクッション材が入った33×26.5cmの座布団。
多少の凸凹なら気にせず座れます。

広げるとこんな感じです。
木とトナカイ?柄をチョイスしてみました。
コンクリートの段差に敷いたり、ベンチに敷けば断熱。
コンパクトで軽いのでツーリング時にバッグに放り込んでおけば重宝しそうです。
折り畳みの椅子と使い分けしてみましょう。

3人でそれぞれに登山者が使うドライフーズを買いました。
最近のものは味も良いって聞くので、それぞれに買って美味しさを確かめようと。
熱湯注いで3分で美味しいのなら、キャンプ飯として使えるんじゃない?
自分はカルボナーラ、Y氏はリゾットでE氏はスパゲティ。

お昼は喫茶店でたらふく食べまして、ナップスでバイク用品見て。
見るだけですけどね。
帰路途中でハーレーのディーラーに寄ってみました。

ガラス戸越しに撮ったマイストグラ。
まだ手付かずでした~
オイル代確認で、シン3、30Lリザーブで18万ちょっと。
35%オフになるので12万ちょっとに。
今回の車検代とオイル代で20万は超えそう(涙)
Posted at 2024/01/07 22:25:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2023年10月09日 イイね!

思い付いて、あるもので作ってみた

思い付いて、あるもので作ってみた最近キャンプ場で見るハンギングラック…って名前らしい。

(画像はネットよりお借りしました)
こんな感じでテントの横辺りに置いて、色々と掛けておくようです。
バイクのキャンプだと、コンパクトになるとは言えやはり邪魔かな。
そんなに掛けるものも無いしね。

キャンプツーリングで使っているテーブルは天板が35×40cm(高さは31cm)のコンパクトサイズ。
ちょっと物を雑に置くと、直ぐに一杯になってしまいます。
カップやコッヘルなどカトラリー類は使わない時の一時的に避難させる場所が欲しい。
まぁそんな時にハンギングラックがあるのだが…
コンパクトキャンプで使うのはカップとコッフェルくらい。

なのでこんなの作ってみました。
100円ショップで買ったクリップとS字フック。
クリップの穴にキャップを抜いて通し、プライヤーで曲げて抜けないようにしてみました。
オレンジの輪っかは、テント用に持っていたガイロープ。
切って穴に通してライターで炙って、熔かして両端をくっ付けてだけ。
テントやタープのポールの先端などに引っ掛けておけるしね。

カップを置いて、クリップをテーブルの端に挟めてみました。

こんな感じでぶら下げておけばテーブルを広く使えます。
カップも直ぐに取れるしね。

チェックのバンダナの裏にゴムを縫い付けて、簡易テーブルクロス。
天板に挟めると風で飛びません。

こうして一緒に挟めば、より飛びにくくなりますね。
こおチェックだとコーヒーより紅茶が似合いそうですけどね。
ガレージにあったもので作ったにしては、まぁ良いんじゃ無いのって自己満足でした(笑)。
Posted at 2023/10/09 20:45:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | その他
2023年09月23日 イイね!

お昼食べてからの散財

お昼食べてからの散財有人Y氏の所へpapastickを配達に行きました。
新しいテントが来たばかりだと、家の中でテントを張っていたY氏。
ワンタッチテントでアウターから張れるものが欲しかったとか。
前室が広くてバイクも入りそうなスペース。
見学させてもらってから、外にお昼を食べに出ました。
泉ヶ岳の麓をかすめて南川ダムの上流部へ向かって…

「山の喫茶店decoy」
1時過ぎでしたが、車が10台位いました。
テーブルに着いて頼んだのはカレーとサラダ。

サラダはY氏と半分こ~

程よい辛さのカレーは…2口食べてから写真撮りました(笑)。

食べ終わってからコーヒーとシフォンケーキを注文。
シフォンケーキ大好きなんですよ~

Y氏はベイクドチーズケーキでした。

店を出てY氏が猫たちに遊ばれていました。
店の猫3匹は、流石になれていて一緒に遊んでくれます。

この猫さん達です。

帰りに泉のアウトレットに行きモンベルへ。
会員更新してサービスポイントと合わせて2000ポイントあったので…

ずっと欲しかったフレックスウォーターパック。
要はソフト水筒1.5L。
水が無ければコンパクトに畳んでおけます。
保冷用カバーも一緒に購入(3mmネオプレーン)

登山用ポールも。
長さ調整出来て、石突き部分にスプリングが入っていて、着地時のショックを緩和してくれます。
グリップもT字と縦の2グリップ。
ちょっと欲しかった(笑)。
3点で13000円くらい?
久々の有意義な散財でした。
Posted at 2023/09/24 00:02:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 4 56
78910 11 12 13
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation