
先日久々にアマゾンでポチッと。
届いたブツはこれ。

蛍光オレンジのガイロープ(テントの張り綱)。
今メインで使っているのはモンベル・クロノスキャビン2人用。
ロープの性能が上がったのか軽量化なのか、一昔前に比べるとロープが細くなっています。
測ってみたら2mmでした。
色はグレー。
寄る年波で老眼になり免許の条件にはまだ無いけれど、暗くなると特に見えにくくなって来ました。
そこでキャンプで問題になるのは、テントを設営して張ったロープ。
色はグレーだし細いしで、日中はまだしも夕方、夜になるとよくよく注意していないと引っ掛けたりつまずいたり。
去年は北海道のキャンプ場の夜、足を引っかけて転びました・・・
それからペグの頭に蛍光塗料(オレンジ色)を塗ったみたら、草の中でも目立つようになりある程度の効果はありました。
ただ見えるのはペグの位置であって、ロープじゃありません。
ペグ付近のロープには注意は行きますが、50cmくらいの高さからは結構見えないんですね。
九州ツーリング時のキャンプでも、引っ掛けてイテテってのがありました。
なのでロープを目立つようにして、危険防止?

光を当てると、ロープの反射材が光ってライトを使う時間には効果ありそうです。

ひさし部の2本のポールに掛ける2本のロープは280cmで、310cm作りました。
自在金具があるので、折り返しで短くは出来ます。
モンベルのノーマルが280cmでちょっと短い(角度もちょっときつい?)感じなので、ちょい長めに。
長かったら切れば良いしね。
フライシートから出ている4本のロープは、逆に長い・・・
190cmあったので、こちらは180cmで切りました。
6本の蛍光オレンジのロープが、ジジイキャンパーの助けになってくれると嬉しいなぁ。

ノーマルのロープはまとめてタイラップで固定。
分かりやすくする為に、ラベルに書いて保管しておきましょう。
ガイロープは50m巻きを買ったので、まだ21mほど残っています。
10m切って、両端は自在結びにしておきます。
キャンプ場での洗濯ロープにします。
DIYショップで10m320円のポリエステルロープ買ったら、スベスベし過ぎて結び目が直ぐに解けて難儀しました。
今回のはちゃんと使えそうです(笑)。
若い時には夜だってロープが見えましたが、歳食っちゃうと色々と問題が出ますね(笑)。
工夫して長くキャンプは楽しんでいきたいです。
そう言えば若い時はキャンピングカーが欲しかったのですが、今はバイクでテントってのが堪らなく楽しい。
車中泊も流行っているようですね。
便利なんでしょうね、きっと。
特に雨の日は設営撤収が無いだけ楽でしょうね。
でも自分は基本テント。
地面を感じて寝るって、非日常じゃないですか?
違う土地に行ったら、そこの大地を感じたい・・・と言ったら言い過ぎでしょうか(笑)。
因みに朝?2時半に目が覚めて、ガレージでガサガサやっていました。
明るくなるまで楽しい時間でしたよ~
Posted at 2022/05/30 10:10:43 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 趣味