• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

小型ランタンと自在金具のカスタム

小型ランタンと自在金具のカスタム昨日タントの追加車種、ファンクロスを見にダイハツディーラーへ。
基本はタントなので室内は広々。
アウトドアっぽく仕上げたって感じでしょうか。
自分的には、リアシートを前に倒した時にフラットにならないのがマイナスポイントでした。
4WDターボで198万・・・凄いね。

その後に西へ移動。
A&F仙台茂庭店が3月にオープンしていたので、覗いて見る事に。
日曜だけあって駐車場はほぼ満車。
店内も結構な賑わい。
スタッフが誰なのか分からない(笑)。

充電式の小型ランタンが無いかと探していて見つけたのがこれ。

レッドレンザー(ドイツ)のLEDランタン。
入荷したばかりでした。
暖色系の灯りで3段階の照度+点滅モード。
赤色は2段階+点滅モード。
気に入ってるのは照度切り替えで、最初に暗い方から点灯してボタンを押すと明るくなっていく事。
大概最初が明るいので、暗くした時には眼が順応しない。
単3型のリチウムイオン電池で14500の容量。
アルカリ電池も使えます。

掌と比較して大きさが分かると思います。
71gの重量も良いです。
専用の端子ケーブルで(給電側はUSB)2時間くらいで満充電になりました。
2.2,7,40時間がそれぞれの照度の点灯時間。
サブランタンとしては充分な性能かなと。

中照度でこんな感じ。

頭のスイッチがインジケーターになっていて、充電中に赤、OKになると緑。
使っている時も電気残量を示します。
そうそう、ネット登録すると7年保証です。
登録しなかった時でも2年保証だそうです。

朝出る時に届いていたamazonからのブツは・・・これ。

テントやタープのロープに通して使う「自在金具」です。
穴の違いが分かりますか?

テントやタープのロープに通して、折り返して使います(キャンプする人には馴染みのあるパーツですね)
ロープがクランク状に曲がって、その摩擦でずれなくなります。
ロープにテンション掛ける時に使います。

こちらはずれている半欠けの穴に互い違いに掛けて使います。
ロープを洗濯物など掛ける時に木に結んだりしますが、これだとロープを木に回してから掛けてテンションを掛けられます。
勿論テント、タープのロープにも使えますが、強風でロープが一瞬緩んだ時に外れる可能性が無きにしも非ず。
という事でテント、タープのロープには外れないひょうたん型にしています。
因みに物干しロープには洗濯バサミ、S字フックは必須です。

今朝5時過ぎからガレージで、モンベルのタープのロープとポールのロープを反射材入りオレンジ(4mm)に交換して自在金具も交換。
下の台は、ロードスターのトランクリッド。
擦れ傷防止でシーツ敷いていますよ。
これやったんだから、秋キャンプ行きたいな~
Posted at 2022/10/10 12:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2022年10月06日 イイね!

折り畳み傘を買ってみた

折り畳み傘を買ってみたモンベル会員になっているのですが、有効期限が今月まででした。
更新に1500円掛かり、コンビニでも良いのですが色々見たいものもあったので、仙台港のアウトレットパークにあるモンベルストアで手続きを。
行ったついでにキャンプ用の折り畳み傘を買いました。

モンベル・カモワッチアンブレラというのが商品名。
畳んだ長さが25cmです。

広げて内側から見た所で、シャフトは3段で55cm。

広げて上から見た所で、直径98cm。
重さは175gでとにかく軽いです。
ポルカテックスという世界最高レベルの撥水性…だそうです(笑)。
生地がツルツルなので出し入れが楽なのも良いですね。

これまでキャンプ時に雨の時にテントから炊事場、トイレ用にツーリング時はバッグに入れています。
今までの物でもちょっと重いけれど良いのですが、そこはそれ、それっぽいのが欲しかった訳で。
石突(トップ)に樹脂のリングが付いているのでケースに入れて掛けて置けます。
まぁキャンプ時に活躍しないのが1番なんですけどね。
Posted at 2022/10/06 16:34:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | その他
2022年09月13日 イイね!

やっと来たフラスコ

やっと来たフラスコフラスコ・・・と言っても実験などで使うフラスコじゃ無くて、スキットルフラスコ。
お酒なんか入れるやつです。
ハーレーグッズです。
春に頼んでいたのがやっとディーラーに届きました。
約1ヶ月前に、ディーラーに「発送しました」とメール来たそうですが、流石アメリカ、時間が掛かりますね~
まぁそんな訳でディーラーから電話が来て「やっと入りましたよ」と。
次の日取りに行って、さて支払いは・・・
「お幾ら?」
「6850円ですね」
「え?安いんじゃない、楽天で11500円だけど」
「そうなんですけど、今回の仕入れからするとこの値段ですね」
単純に安いから嬉しい(笑)。

こんな感じでケースに入っています。
フラスコのデザインはハーレー純正オイル。
カタログでプリント塗装かと思ったら、ビニールレザーでした。
塗装だとぶつけたり擦ったりで塗装が剥げて、エイジングを楽しめるんですけどね。
あとはガラス製のショットグラス(各50cc)
因みにフラスコは200ccでした。
渡される時に「漏水テストしてくださいね」と言われました。
過去にお客さんがお酒入れたら漏れた事があったそうです。
蓋からじゃ無くて下から(笑)。(ハーレークオリティ?)
水を満タンにして振ったりしましたが、漏れはありませんでした。
で、問題発生。
ショットグラスの縁に、僅かな欠けを発見。
あらまぁ・・・
ディーラーに電話したらすぐに交換してくれるという事で、早速行ってグラスを見せました。
今回7セット仕入れたそうですが、何でその中で欠けたのが来たのか(笑)。
他の在庫を調べましたが、大丈夫でしたよ。
ショットグラスも微妙に違っていて、縁が厚いの薄いのとありました。
ハーレーのプリントがずれているのもあり、やっぱりね。
縁が薄いのを選びました。
口当たりが良いんですよね、薄いと。
高級なグラスはみんな薄く作ってあります。
と言っても高級なものを呑む訳でも無いんですが。

大体飲酒習慣無いし、最後に飲んだのは2年前のツーリングの最終日、ビールをグラス1杯だけ。
キャンプの夜に呑んだって1回40ccくらい。
5泊分です(笑)。
一緒にキャンプするY氏も普段呑まないので、ちょっとずつ飲めば3泊はいけます(笑)。
何を呑むか?
梅酒ですね(笑)。
Posted at 2022/09/13 12:52:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ
2022年05月30日 イイね!

老化によるテントのプチカスタム

老化によるテントのプチカスタム先日久々にアマゾンでポチッと。
届いたブツはこれ。

蛍光オレンジのガイロープ(テントの張り綱)。
今メインで使っているのはモンベル・クロノスキャビン2人用。
ロープの性能が上がったのか軽量化なのか、一昔前に比べるとロープが細くなっています。
測ってみたら2mmでした。
色はグレー。
寄る年波で老眼になり免許の条件にはまだ無いけれど、暗くなると特に見えにくくなって来ました。
そこでキャンプで問題になるのは、テントを設営して張ったロープ。
色はグレーだし細いしで、日中はまだしも夕方、夜になるとよくよく注意していないと引っ掛けたりつまずいたり。
去年は北海道のキャンプ場の夜、足を引っかけて転びました・・・
それからペグの頭に蛍光塗料(オレンジ色)を塗ったみたら、草の中でも目立つようになりある程度の効果はありました。
ただ見えるのはペグの位置であって、ロープじゃありません。
ペグ付近のロープには注意は行きますが、50cmくらいの高さからは結構見えないんですね。
九州ツーリング時のキャンプでも、引っ掛けてイテテってのがありました。
なのでロープを目立つようにして、危険防止?

光を当てると、ロープの反射材が光ってライトを使う時間には効果ありそうです。

ひさし部の2本のポールに掛ける2本のロープは280cmで、310cm作りました。
自在金具があるので、折り返しで短くは出来ます。
モンベルのノーマルが280cmでちょっと短い(角度もちょっときつい?)感じなので、ちょい長めに。
長かったら切れば良いしね。
フライシートから出ている4本のロープは、逆に長い・・・
190cmあったので、こちらは180cmで切りました。
6本の蛍光オレンジのロープが、ジジイキャンパーの助けになってくれると嬉しいなぁ。

ノーマルのロープはまとめてタイラップで固定。
分かりやすくする為に、ラベルに書いて保管しておきましょう。
ガイロープは50m巻きを買ったので、まだ21mほど残っています。
10m切って、両端は自在結びにしておきます。
キャンプ場での洗濯ロープにします。
DIYショップで10m320円のポリエステルロープ買ったら、スベスベし過ぎて結び目が直ぐに解けて難儀しました。
今回のはちゃんと使えそうです(笑)。

若い時には夜だってロープが見えましたが、歳食っちゃうと色々と問題が出ますね(笑)。
工夫して長くキャンプは楽しんでいきたいです。
そう言えば若い時はキャンピングカーが欲しかったのですが、今はバイクでテントってのが堪らなく楽しい。
車中泊も流行っているようですね。
便利なんでしょうね、きっと。
特に雨の日は設営撤収が無いだけ楽でしょうね。
でも自分は基本テント。
地面を感じて寝るって、非日常じゃないですか?
違う土地に行ったら、そこの大地を感じたい・・・と言ったら言い過ぎでしょうか(笑)。

因みに朝?2時半に目が覚めて、ガレージでガサガサやっていました。
明るくなるまで楽しい時間でしたよ~
Posted at 2022/05/30 10:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2022年03月23日 イイね!

キャンプ用に買ってはみたけれど

キャンプ用に買ってはみたけれど焚火で串に刺したウィンナーなどを炙って食べる。
あの串の事を「バーベキューフォーク」って呼ぶのを知ったpostpapaです。
色々調べてポチっと。

こんなケースに入って届きました。
さて、取り出してみましょう。

先の尖った部分はウッドブリップに中に格納されていて、安全対策?

引き出して浅い凹みにセットすると約15cmのフォークに。

引っ張って伸ばすと約65cmの長さになり、遠くから焚火の炎に炙れるようになっています。

冷蔵庫にあったウィンナーを刺して、早速炙ってみましょう。
尖った部分に出っ張りがあって、刺したものが抜けにくくなっています。
どうなるか楽しみ~

炙っていると脂が出て弾けます。
パシュッ!ジュワッ!と音がして脂が飛んで、ガスコンロに脂が・・・
背後から嫁さんが「飛んだ脂は温かいうちに拭き取って綺麗にしてよ!」と
はいはい、分かっておりますよ・・・

ちょっと焦げ目も付けてみました。
ハフハフ言いながら試食・・・美味しい(笑)。
炙ると脂が飛ぶのがネックです。
やはり焚火で炙るのが無難ですね。
ガスバーナーで炙ったら脂が飛んで、掃除が大変そうです(笑)。
実は自分はキャンプで焚火をしません。
バイクツーリングでのキャンプは宿泊手段で、準備、片付けの手間をなるべく省きたいんです。
焚火は燃やしているうちは楽しいのですが、薪の準備や火の始末や燃え残りを片付けるのが大変。
キャンプ場では燃え残りを処理してくれる所もありますが・・・
そうじゃないと家まで持って帰る事になりそうです。
さて、いつ使おう?
庭で焚火台で焚火して、孫にウィンナー炙らせましょうかね(笑)。

ところでこれって先が尖っていますね。
車に積んでいたら銃刀法違反になるのかな?
(この場合は軽犯罪法かな)
マイナスドライバーも凶器になるそうなので、キャンプ時以外は持たない方が無難でしょうかね。
Posted at 2022/03/23 16:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | グルメ/料理

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 4 56
78910 11 12 13
14151617 181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation