• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

ストグラのベルトアジャスターボルトにキャップ

ストグラのベルトアジャスターボルトにキャップ昨夜トイレが詰まりかけて、外の汚水桝の掃除をして大汗かいたpostpapaです。
蓋を開けたら溢れる寸前でした…
2番目の汚水桝への出口に木の根が入り込み、流れを妨げていたようです。
根を切り取りまとめたら握りこぶし3つ分くらいになりました。
息子と2人での作業でしたが、お盆の最後を飾る?イベントとなりました(笑)
使った3mワイヤーと枝切りハサミを夜に洗って、ガレージ前に放置して乾燥。
片方のワイヤーの先端を開いて、効率よく詰まりを取れるようにカスタム。
次に?備えます…

朝にガレージに行ってこれらのアイテムにシリコンオイルスプレーして防錆処理。
我家の大切な掃除アイテムなのだ。

ガレージに入ったら涼しくてカーペットがサラサラ。
気持ち良いので横になってアイスコーヒー飲んでいたら、ストグラのベルトアジャスターが目に入りました。

リアシャフト交換でドライブベルト調整が、スネルカム式からボルトナット式に(正確な名称分かりません)なったのですが、ネジ切ってある先端がそのままなんです。
アジャスターボルトの直径は6mm。

シンワ製のプラスチック製で、当然JISマークなし。
精度的には規格品と大差ないです。
プラスチック製なので、車体に付いているものを測る時に当たっても傷が付きにくいです。
単体で測る時は金属製の規格品を使っていますが、実際これで支障は無いですね。

工具キャスターに入れていたシリコンゴムのキャップ。
長さ11mm、外径6mm、内径4mm。
これを先端に被せれば掃除の時に手を入れても怪我防止になるだろうと。

先端に合わせて押し込んでも、2mm差があると押し込むのにはきついです。
なのでナットの様に回してみたらクルクルと入ってくれました。

ナットの位置まで入って最後はギュッと締め付けて終了。
自己満足の細やかなカスタムです(笑)。
で、怪我防止目的で付けたキャップですが…
取り付け時に左手の中指の甲の所を2ヵ所切ったというオチ。
これで怪我したら意味ねぇなぁ。
実際の色は紺色なんですが、画像だと青に見えます。
赤キャップ買って来よう(笑)
Posted at 2025/08/17 12:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年08月16日 イイね!

ストグラのノーマルリアシャフトとゼロポイントシャフトの防錆

ストグラのノーマルリアシャフトとゼロポイントシャフトの防錆昨日ストグラのノーマルリアシャフトをゼロポイント製に交換した訳ですが、そのノーマルシャフトをジックリ観察。

ハーレーは殆どがベルトドライブでほぼメンテナンスフリー。
それでもたまにベルトのテンション調整があります。
調整方式は国産バイクではオフロード車に見られる、スネルカム式を採用しています。
これはアクスルシャフトを緩めるだけで調整出来るメリットがあります(基本的に工具は1つ)
右のナットは36mmで、左は?

ナットでシャフトにカムが押さえられていますが…
緩めてカムを外そうと思ったら、カムが挟まったままナットがシャフトに溶接されていて一体構造になっていました。
という事は、カムを回すとシャフトも回るって事か?
右はどうなっている?

先端のナットの脱落防止のEリングを外してナットを緩めて外してみた所の画。
外してみたらシャフトのネジ山が平らに削られていました。
カムプレートの穴は丸では無く、一部が平らになっています。
シャフトに決められた位置でしか入らないようになっていました。
カムが左右とも一体化して調整時にシャフトごと回る仕組みになっていました。
カムプレートも国産オフロードバイクの様にプレートに段があってクリック的に回るのではなく、ツルッとして微調整が出来るタイプ。
でもね…
折角位置決めして嵌るカムプレートなのですが、シャフトとカムプレートのガタが結構あって…
片側を押さえてナット側を動かすとカタカタカタと…ダメじゃん(笑)
正確に平行にシャフトを引けない?
まぁハーレーだからね…
そんなシャフトを見たからか?ゼロポイント製シャフトはナットで引いて調整出来るタイプになっていました。

ゼロポイントシャフトもノーマル同様中空シャフトです。
内径はゼロポイントの方が少し大きいようです。
外径は25mmなのでゼロポイントシャフの方が肉薄って事ですね。
で、この中空内部がたまに錆びるという事を聞きました。
前のシャフトは組み込み前にシリコンオイルを吹いていましたが、リアはすっかり忘れていました。

なので本日papastickスーパーロングヴァージョン(スティック3本繋ぎ)にシリコンオイルをタップリ吹き付け、穴の中を擦って内側に防錆処理。
両側から差し込んで塗りつけました。
終わって穴を覗いてオイル分で光っていたので、暫くは大丈夫かな。
このオイル分に埃が付いて保湿してくれると錆びにくくなるんですけどね。
薄くグリス塗ってゴムキャップでもすれば良いのかも。
Posted at 2025/08/16 19:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年08月15日 イイね!

ストグラのリアアクスルシャフト交換

ストグラのリアアクスルシャフト交換6月に買っていたゼロポイント製のリアアクスルシャフトを本日交換しました。
10時過ぎにディーラーへ自走。
降って来そうな空で大丈夫かなと思ってストグラから降りたら、受付のメカニック氏が出て来て直ぐに中に保管されました。

パドック手前の小部屋…
降りそうだねって言ったら、入れますと運ばれました。

数分後にはリフトに載せられ、まだ熱いマフラーも外されていました。
ツアラーはマフラー外さないとシャフト交換出来ないんですよ。
3時頃に取りに来ますと伝えて、迎えに来てくれた息子の車で一旦帰宅しました。


3時にまたディーラーに行き受け取り。
走る前に跨って脚でバックさせたら…
軽い!
いつもは前ブレーキを握ってフロントフォークを沈めその反動でバックさせていました。
今回は足先で地面を押すと、スイッという感じでストグラが動きました。
ふむ…ここは違いを感じたぞ。
とプチ感動を味わってスタート。
少し遠回りして帰りましょう。
走り出しで特に軽さを感じる事も無く(そんなに違ったらノーマルシャフトってどうしようもない)、普通に加速。
北に向かって、テストコースとしても走る「惣野関ダム」の横を走る県道40へ。
ここの登りの中高速コーナーはハンドリングを探るのに走っています。
以前フロントシャフト交換して走った時は、セルフステアでの前輪の切り込みが緩和されたと感じました。
今回リアシャフトを交換したら、セルステアでの切り込みが更に弱くなったように感じました。
そんな効果があるのか?
自分でもハッキリは言えないのですが…
以前にリアタイヤを16インチから18インチにしたのですが、その時に似ているような…
最初の倒し込みがちょっと重いというか、そこを越えればスッとバンクするのですが。
リアシャフトの効果なのか、単なる自分の思い込みから来るものなのか?
もう少し走り込んで確認したいと思います。
県道40から県道9へ入って西進。

桜の頃に来る牛野の赤橋まで。
まだ暑いのだけれど、何となく秋の雰囲気が混じって来た空。
吹いて来る風がちょっと優しくなったかな。

南下して「七ツ森」が見えるいつもの所で停止。
稲穂も大分色付いて来た…
そうかやっぱり秋が来ているんだな~
夜の虫の声は大きくなったけれど、朝日と同時に蝉が鳴き始めるけどね。
去りゆく夏を引き留めるかのように、ミンミンゼミが思い切り鳴いている朝。
特性を探りながら走ったけれど、後半は暑くて何だか運転するので精一杯。
また改めて…ですね。

帰宅して汗だくになって埃を落として、エンジンがもう少し冷えるまでガレージの前に放置。
画像がノーマルシャフト。
シャフトに筋が入っています。
この裏側は真っ黒で、という事は均一に当たっていないという事か。
新しいシャフトが、次に乗ったらどう感じるのか。
楽しみですが、全然感じないかも知れませんね(笑)
Posted at 2025/08/15 23:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年08月12日 イイね!

リアシャフト交換前の掃除

リアシャフト交換前の掃除ストグラのリアアクスルシャフトに備えて、リア回りを綺麗にしました。
本当はガレージの外に出してやりたかったのですが、生憎の雨降り。
前日だとバタバタするので、ガレージの中でする事にしました。

リアタイヤの前にジャッキを入れてジャッキアップ。

ちょこっと乗ったままだったので、ホイールは埃まみれ。
クイックルワイパーで埃を落としてレーヨンクロスで拭きました。

左右のサイドケースを外して掃除しますが、左側の壁との隙間が狭くて…
ちょっと走っただけでもリアホイールは埃を巻き込んで直ぐに汚れますね。
リアディスクがあるので、クロスにバリアスコートを吹いて、少しずつ全部磨いていきます。
スポーク部とリムの角の所に汚れがこびり付いて中々取れません。
指に付けたバリアスコートでベタベタにしてから、クロスを押し付けて回すと8割の汚れは取れました。
全部取るには綿棒で押し付けて汚れを取らないと無理。
それは冬の作業になるので、今はこれでOK。
バリアスコートで取れない時は、ハーレー純正のケミカル剤で取りましょう。
もっとも今でも1m離れれば分からないんですけどね。
30cmから見るとう~んとなります。
最終的にサイドケース付ければ、停まっていても下側の3割くらいしか見えないリアホイール。
卑しくも変態磨人王を名乗る身としての変態的拘りでしょうか(笑)
リアフェンダー横のメッキのカバーも表面が曇って来ていたので、ここも磨き直し。
これでメカニックが外しても綺麗な状態で触れます。
ま、それが嫌みたいですけど(笑)

走っては汚れ、それを掃除して磨いて綺麗にしてまた走る。
それの繰り返し…
そしてそれが自分のリズムで有りルーティーン。
どれかが1つ無くなっても自分的にはダメです。
Posted at 2025/08/12 19:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年08月12日 イイね!

元を取れるか?

元を取れるか?もうお盆休みの方もいると思います。
明日は雨の予報が晴れになったので朝一で、両親のお墓参りに行こうかと思っています。

15日にストグラのリアシャフトを交換予定です。
先日Y氏がフロントシャフトを交換。
既にリアシャフトを交換してるY氏のロードキング。
前後交換したシャフトなので、ちょっと跨らせて貰ったら…
脚力で押すと軽い…
これだけ軽いと燃費に影響出るんじゃないのか?

今朝ガレージでコーヒー飲みながらちょっと計算。
燃費が1km/L向上したらどれくらい走ったらシャフトの元が取れるんだろう?
前後で約97000円(工賃除く)
電卓でチョイチョイチョイと計算したら…

232613km走るとペイ出来る。
よ~し頑張るぞ~
Posted at 2025/08/12 11:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation