
今朝はグッと冷えてダウン着てガレージへ。
コーヒーは止めてホットココアにしたpostpapaです。


寒空の下で庭の梅も桜も咲き始め、本格的な春の到来を感じさせてくれますが…
やっぱり寒いよ(笑)。
ガレージの炬燵は片付けちゃったし…

ジャズを聴きながらココアを啜っていたら、補助ランプのステーの汚れが目に付きました。
補助ライトはステーにボルトで固定されていますが、この凹みの部分とボルトの隙間に汚れが溜まります。
溝の中のメッキがくすんでいると、なんか手抜きの光りしているような気がして嫌なんですよね。
まぁ誰も気にしないとは思うのですが、自分が納得しないもので。

この穴の回りのメッキにプツプツと曇りが出ていました。
クロスで拭いていますが、ボルトの頭に力が掛かって周囲の拭き取りが弱くなって出来る汚れなんでしょう。
バリアスコートを綿棒で擦ってみましたが取れません。
なのでHD純正のクリーン&シャインを綿棒に付けてクリクリと優しく磨きました。

そのあとでクロスで磨くとメッキの曇りが取れてピカピカに戻りました。
これも30cmくらい近付かないと分からないのですが…
そしてもう一ヶ所。

補助ライトのステーはヒンジで開くようになっていて、バンパーを挟み込んで固定します。
ライト側に少し隙間が出来るので、そこに汚れが溜るんですよ。
ここも真上から覗くと汚れが見える…時があります(笑)。
綿棒を上から通して磨くと、分かる人にだけ分かる光が…
因みに雨天走行後は、裏側に結構汚れが入り込むので外して磨いてから組み直します。

画像だと白くなって分かり難いのですが、そこそこ灰色になっています。

ウィンカーのステーの黄色の輪の部分も、メッキが曇りやすい部分です。
バリアスコートを塗って、少し強めに磨いておきました。
前面のメッキ部分も1回走ると結構汚れます。
なのでここも重点ポイント。
指が入り難い所ですが、ノーマルpapastickがピッタリ入る幅。
バリアスコートでコーティングして綺麗を維持します。
こんなのでも30分は掛かります。
冷たくなったココアを飲みほしてガレージから出ました。
既にスズメが8羽待っていて、餌くれコール。
上の雨樋に1列に並んで待っていて、ナッツを撒いたらサッと降りてきて啄んでいました。
Posted at 2025/03/29 10:08:57 | |
トラックバック(0) |
磨き | クルマ