• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

寒い朝は隅っこ磨き

寒い朝は隅っこ磨き今朝はグッと冷えてダウン着てガレージへ。
コーヒーは止めてホットココアにしたpostpapaです。

寒空の下で庭の梅も桜も咲き始め、本格的な春の到来を感じさせてくれますが…
やっぱり寒いよ(笑)。
ガレージの炬燵は片付けちゃったし…

ジャズを聴きながらココアを啜っていたら、補助ランプのステーの汚れが目に付きました。
補助ライトはステーにボルトで固定されていますが、この凹みの部分とボルトの隙間に汚れが溜まります。
溝の中のメッキがくすんでいると、なんか手抜きの光りしているような気がして嫌なんですよね。
まぁ誰も気にしないとは思うのですが、自分が納得しないもので。

この穴の回りのメッキにプツプツと曇りが出ていました。
クロスで拭いていますが、ボルトの頭に力が掛かって周囲の拭き取りが弱くなって出来る汚れなんでしょう。
バリアスコートを綿棒で擦ってみましたが取れません。
なのでHD純正のクリーン&シャインを綿棒に付けてクリクリと優しく磨きました。

そのあとでクロスで磨くとメッキの曇りが取れてピカピカに戻りました。
これも30cmくらい近付かないと分からないのですが…
そしてもう一ヶ所。

補助ライトのステーはヒンジで開くようになっていて、バンパーを挟み込んで固定します。
ライト側に少し隙間が出来るので、そこに汚れが溜るんですよ。
ここも真上から覗くと汚れが見える…時があります(笑)。
綿棒を上から通して磨くと、分かる人にだけ分かる光が…
因みに雨天走行後は、裏側に結構汚れが入り込むので外して磨いてから組み直します。

画像だと白くなって分かり難いのですが、そこそこ灰色になっています。

ウィンカーのステーの黄色の輪の部分も、メッキが曇りやすい部分です。
バリアスコートを塗って、少し強めに磨いておきました。
前面のメッキ部分も1回走ると結構汚れます。
なのでここも重点ポイント。
指が入り難い所ですが、ノーマルpapastickがピッタリ入る幅。
バリアスコートでコーティングして綺麗を維持します。
こんなのでも30分は掛かります。
冷たくなったココアを飲みほしてガレージから出ました。
既にスズメが8羽待っていて、餌くれコール。
上の雨樋に1列に並んで待っていて、ナッツを撒いたらサッと降りてきて啄んでいました。
Posted at 2025/03/29 10:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 磨き | クルマ
2024年12月31日 イイね!

今年の磨き納め

今年の磨き納め2024年もあと僅かです。
大晦日を飾るべく、磨き納めです。
で、午前中ガレージが寒かったので、まずは神棚と仏壇の掃除。
息子と二人でですが…
仏具の細かな所や仏壇の隅はpapastick大活躍(笑)。
線香の煙で結構汚れるものですね。
ベタベタがツルツルになって亡き両親も喜んでくれたか、普段からちゃんとしろと思ったか(笑)。
午後から入ったガレージは8℃になっていて、朝の5℃より暖かそう。

床のマットに寝転んでロードスタ―の床下を覗いて見ました。
うん、まぁまぁ綺麗。
それもその筈で、足回りを磨いてから殆ど走っていません…
なので、ロードスターはこのまま。

ストグラにケバタキを掛けて、ぬるま湯で絞ったクロスで軽く拭き上げました。
これだけでもそこそこ綺麗ですが、磨き納めですから外装はバリアスコートで磨きあげましょう。

カウル、タンク、フェンダーと磨いたら細かな部分も磨き込みます。
前後ホイールは先日磨き込んであるので、今日は楽です。

エンジン回りも軽く磨いておしまい。
1度磨き込んであると、次が楽な事の証明ですね。

リアキャリアに付けた無線のアンテナから同軸ケーブルを這わせて、左のサイドバッグの前に付けているソフトバッグに入れています。
デタッチャブルのキャリアですが、同軸ケーブルを這わせておくとキャリアが外れません。
なので丸めてキャリアのステーにビニールテープで巻いておきました。
使う時に外して伸ばす事にしました。
シートを取り付けて終了です。
2時間の磨人と30分の作業で終わりました。
これで今年の磨きは終了です。

拙いブログに訪問なさってくださった皆様、ありがとうございました。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。
Posted at 2024/12/31 19:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | クルマ
2024年11月29日 イイね!

5分で済むはずが…2時間だとさ

5分で済むはずが…2時間だとさ今日も風が強い仙台です。
公園の落ち葉が絶賛飛来中の我家…
落ち葉は勿論の事、ティッシュ、お菓子の袋にマスクまで。
夕方風が収まったら掃除しましょう。

電熱ジャケットの前側が熱くならず、ガレージのバッテリーに繋いでテスト。
やはり前側だけ熱くならず。
やはり自然治癒はしていなかったか~(涙)

ストグラの後にGiviの58Lのリアボックスを載せています。
オレンジのマスのなかに蓋の角の傷防止でテープを貼っています。
そろそろ劣化で剥がれるかなと端を捲ったら…
簡単に剥がれて来て、しかも糊が劣化して白い粉に。
え~…
剥がしてみたら粉の部分と糊が生きている部分がありました。
(テープに付いて来ない時点で終わってるんですが)    
貼り直すにしても一旦綺麗にしないと、って訳で濡れたウェスで粉を拭き取って脱脂剤でゴシゴシ擦り。
まぁこの手が簡単に取れる訳もなく。
脱脂剤である程度取ったら、メタルコンパウンドなどで擦りました。
これもテープの剥がした境目が筋になって残ったり、斑になったり。
タミヤコンパウンド粗目、細目、ワコーズのメタルコンパウンド。
仕上げはハーレーのクロームクリーン&ポリッシュで。
1つ剥がしたもんだから、残りの3つもやりましたよ、仕方なくですが。
最後の1つがテープ自体が劣化していて、パツンパツン切れちゃって。
気温も低いので切れやすい。
手を押し付けて体温で温めて引っ張ると、幾らかマシになって剥がれました。
4ヵ所綺麗に剥がして磨いたら、蓋だけでも磨こうとなって…

ボックスの縦面のシルバーが本来の色と艶です。
ヘアライン仕上げのもっと細かなやつとでも言いましょうか。
それを磨き込むと蓋のように光ります。
まぁ、ここが光ったからってなんだ?って話ではありますが…
蓋の上にコンテナボックス載せるし、直ぐに傷が付く訳で。
それでも1回は光らせていたいと思う変態磨人王です(笑)。

今回使ったケミカル剤です。
これに脱脂剤とウェスが加わります。
ちょっと頑張り過ぎたようで、左手の親指が痛い…
充実の痛み…なんてね。
機械で磨けば簡単で時短なんですが、自分はやっぱり手磨きが好きです。
5分で終わるテープ剥がしが、結局2時間掛かっちゃったと言うお粗末でした。
Posted at 2024/11/29 13:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | クルマ
2024年10月08日 イイね!

更に調子こいて小傷取りをしてみた

更に調子こいて小傷取りをしてみた今日は雨が降ったり止んだりの天気。
最高気温も20℃に届かない仙台です。
嫁さんが最近あまり飲まなくなった緑茶を淹れて持って来てくれました。

可愛くて気に入っている湯飲み茶わんです。
朝のお茶も良いものですね。
自分で淹れた飲みかけのコーヒーもあったのですが、折角入れてくれたお茶ですから、嫁お茶最優先です(笑)。

ガレージにいる時間が最近長くて、4~5時間ほど居ます。
嫁さんに「ガレージで何しているの?」って聞かれて「愛車を眺めながらコーヒー飲んだり磨いたりしてる」と言うと「ふ~ん」と興味ないよって返事。
まぁそうだろうなとは思いますけど。
愛人隠しているって言ってみようかな…
アメリカ生まれのグラマラスなカッコいい女性(ストグラ)とドイツ生まれの妙齢の女性(80G/S)
馬鹿じゃないのって言われておしまいでしょうね(笑)。
そんな話はどうでも宜しくて…
キャンプ用の背もたれが楽な椅子を出して座っていたんです。
目線が下がってフロントウィンカーくらい。
するとアッパーカウルの下の(ライト下)カウルの小傷、磨き傷が気になっちゃって。
気になったら取りましょう。
タミヤコンパウンドの仕上げ用で丁寧に磨き上げ拭き上げ。
老眼もあって30cm位の距離で見てもほぼ傷が見えなくなりました。
(自分で見え無いのが最重要ね)
バリアスコートで優しくコーティング。

大御所のアッパーカウルも同じように磨いてほぼ満足出来る艶に。
雨空の中で窓から入る淡い光に輝いてくれるストグラの、何と愛おしいこと…(変態ですね)

これは昨夜の画像なんですが…
マフラーの下側のメッキの汚れ(斑の水滴シミ)を取ってコーティング。
床に座って確認したらマットの赤いラインがメッキに写り込んで、良い感じに。
(あくまでも個人的嗜好です)
バイクパーツの自己主張だな~と

papastick Pです。
PはポリッシュのPね。
製作中に折れたり割れたりしたスティックを捨てずに、切って繋いでサラシを短く巻いたもの。
これをロードスターのヘッドカバーとストグラのバックギアカバーの磨きに使ってみたら、長さと撓り具合が良かったので捨てずにサラシを巻き直しました。
1日経つとコンパウンドと削れた分が固くなって、再使用は嫌だったので巻き直し。
こういう時の輪ゴムは便利です。
この2本あれば間に合うので、使い捨てしないで巻き直し再利用しましょう。
人様に差し上げる分は、今は糸で縛って経年でゴムの様に切れないようにしています。
頻繁に直ぐに使う時は輪ゴムでも良いんですけどね。
差し上げた人達は、それぞれに工夫して使っていただいているようで、有難い事です。
Posted at 2024/10/08 12:23:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 磨き | クルマ
2024年09月21日 イイね!

変態磨人王的視線で寛いでみた

変態磨人王的視線で寛いでみた雨降りの仙台です。
昨夜10時過ぎに寝ちゃった所為か、今朝は4時に目が覚めました。
リビングの窓を開けたら冷気が入って来て。
冷えたなぁと思ったら、吐いた息が白くなりました。
そりゃ寒い筈だとお湯を沸かしてホットカフェオレを淹れてガレージへ。

昨日ストグラとロードスターの間に取り敢えず敷いたメンテマット。
黒が多いので埃が目立ちます。
で、朝から掃除機でガーガーと。
隣が更地になったので気兼ねなく掃除機使えます。
まだ綺麗なので裸足で上がってみたら、これがサラサラで気持ち良い。
下には最初に敷いたマットもあるので、厚みもあるし冷たくもなく。
これは綺麗なうちなら横になれるなと、ごろりと寝そべってみました。

変態磨人王的な角度からの目線で見ると、下側がこんな風に見えます。
オイルパンの下側も綺麗に磨かれていて、うんうん、納得の自己満足(笑)。

ミッションケースだってクランクケースだって泥が付いていないのは気持ち良い。
仰向けになったり、うつ伏せ横向きになったりしながらバリアスコートとクロスで、より奥側、陰も更に磨き込みました。
ここでハッと気が付いた。
メンテナンスマットって、バイクの下に敷くものじゃなくて、バイクを掃除する時に横に敷いて寝転がる為のマットなんだ…(自分だけ?)
という事で、入り口のシャッターの足ふきマットでサンダル脱いで入る事にしてみました。
土足禁止のガレージってありか?
(ハーレーのメンテマット見つけて新たに注文したので、このマットは本当の掃除用にするか?)
えらく機能性が悪いガレージになりそうなので、土禁は期間限定暫定処置。

エンジン前側もチェックしたら、前のエキパイカバーのメッキが斑になっているのを発見。(丸の中)
この部分はリアブレーキペダルのアームとマスターシリンダ、クランクケースカバー、フットボードが近く、人差し指でも入らない狭さ。
下側からクロスを入れても圧が掛からないので、埃が取れる程度。

こういう所を磨くのは。papastickスペシャルバージョン(先端のサラシが短い)とハーレーのケミカル剤クローム&シャインが1番。

先端に薬剤を付けて優しく擦って拭き取ります。
クロームの輝きが戻り傷も付かず良かった~

ガーディアンベルの前後のガムテープもチェック。
跳ねあがった時にフレームに当たっての傷防止で貼ってあります。
目だった傷跡も無かったのそのままでOK。
下から覗きながらLEDライトを当てると、傷や汚れが良く分かります。
パッと見て綺麗に見えていても、あれ、ここに汚れが、埃が…
覗き込まないと下回りの汚れは分かりません。
点検時にメカニックが覗く位でしょうか。
ばらせる所はばらして掃除していますが、無理な所でも出来るだけ道具を駆使して綺麗にしていたいです。
一段落した時に、嫁さんが戸を開けて「朝ご飯食べないの?」と。
時計を見たら9時ちょっと前。
そうか…ガレージに4時間以上居たのか。
そこに住んだらって言われる訳です(笑)。
Posted at 2024/09/21 11:27:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 磨き | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation