• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2022年09月12日 イイね!

メッシュジャケットのカスタム

メッシュジャケットのカスタムカスタムと言えば聞こえは良いけれど、修理ですね。
ゴールドウィン製のメッシュジャケットは、2006年製。
今年で16年ですが、まだ充分着れます。
でもファスナーのタブに付いていたゴムが数年前に経年劣化で取れてしまいました。
タブにゴムでカバーしてあり、バイクへの傷防止でした。
金属のタブが小さくて、グローブをしていると摘まめません。
なので、革紐を更に細く切って通して使っていましたが・・・
最近引っ張ったら左右ポケット分がブチッと切れました。

これがファスナーのタブ。
かなり小さくて、しかも先端の穴がこれまた小さい。

4mm幅の革紐をハサミで半分(2mm)に切ります。
タブの先端の穴に先を斜めに切って入れて、ラジペンで引っ張って通します。
折角なのでビーズを通しておきましょう。

ビーズを2個通して先端を結んでおしまい。
ビーズの穴に革紐2本分通すのも、中々大変でした。

出来上がったのがこちら。
左右のビーズは赤と緑、オレンジと緑、胸は白と緑。
バラバラにして遊んでみました。
メインファスナーへはハーレーのタグを利用しました。
ウェアに付いて来るタグがあるのですが、これの片方の紐を切ってオレンジのラッカーで塗ります。
文字部分の塗料を剥がした簡単なタブにします。
これもファスナーのタブに通しておきます。
グローブをしたままで操作出来るのは、重要なポイント。
16年物のジャケットですが、まだまだ使えそうです。
せめてあと4年(笑)。
Posted at 2022/09/12 12:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2022年05月23日 イイね!

九州ツーリングで神様からの慰労品

九州ツーリングで神様からの慰労品17日間のツーリングで疲れが出たのか、肉体に少々トラブルが出ました。
それも何とかほぼ回復し、やれやれと言う感じになりました。
明後日に4300km走ったエンジンオイルを交換しに、ディーラーまで行くのが帰宅してからの初ストグラ。
一応ディーラーに行って整備状況を聞いたら、水曜日の午後にって事になりました。
梅雨入り前に少し走れるかな~って思ったら・・・
頭上から神様の声が。
「九州ツーリングでは疲れた事でしょう。私の所へ寄ってくれてありがとう。お礼にこれを・・・」って事で頂いたのが、これ。


ハーレー・レトロ・レーシングジャケット。
これを神様から頂きました。
神様もコロナで実入りが減っているようで、神様は20%負担・・・
それでも有難く頂きました。
今回参拝したのは「鵜戸神宮」「高千穂神社」「出雲大社」
何処の神様だろう?
取り敢えず神様ありがとうございます。
大切に着させていただきます。

Posted at 2022/05/23 21:45:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2022年03月13日 イイね!

クシタニのツーリングパンツ

クシタニのツーリングパンツ今年の課題?であったツーリングパンツを買いました。
クシタニの「エクスパンドコーデュラワークパンツ」という覚えにくい長い名称。
3シーズン用にと買いました。
春先と秋口にタイツを履く事を考えて、1サイズ大きめを買いました。
クシタニは全般にスリムなので、オッサンには厳しいシルエットなのですよ(笑)。
膝にはパッドも入る袋付きで、パッドの大きさに合わせて(膝の位置も)調整も出来ます。
ただ、自分は脚にパッドを付けるのでこの機能は使いません。
革ツナギのようにフィットしていないパッドは、肝心の時にずれる可能性があるので、自分は下半身は脚に付けています。

腿の両脇にポケットが付いています。

後はジーンズのようなポケット。
黒に赤のステッチが入っているのも、個人的嗜好でOK。
今までは夏中心にアルファ社のカーゴパンツを履いていましたが、色褪せを含め結構ヤレて来たので引き裂き強度の問題もあり、クシタニのものに買い換えました。
色は白、黒、カーキがありました。
カーキが思ったより濃い色だったので、黒にしました。
若い人は色褪せやヤレ感がファッションになるけれど、還暦過ぎると汚いオッサン感がバリバリ出ちゃいます(笑)。
ついでに新型のパッドを買いました。
薄型で規格がCEでサーキット対応。
これを前に買ったジャケットのパッドと入れ替えます。

2018年モデルのアメニタジャケット。
メッシュのソフトパッドが標準で入っていましたが、肩をCE規格の厚いものにしていました。
肘は厚いのを入れると腕がきつくなるので標準のソフトパッドのままだったので、CE規格で薄いものに交換。
肩は薄いものは何となく違和感があったので、厚いパッドのままにしました。
ここはこれ、ここはこれだなと使っているので、パッドが12個くらい余っています・・・
ショップに持って行ったら、「袖口のベロクロ弱く無いですか?」と聞かれ「はい、直ぐに取れるんですよ」と言うと、「無料交換やっています」と言うので、パンツの裾詰めとジャケットのベロクロ交換で預けて来ました。
後日取りに行ってみると袖口のベロクロはガッチリ付くようになっていました。

帰宅してパンツを履いてライディングシューズを履いて・・・

こんな感じです。
ライディングポジションに合わせてあるので、裾は長めです。
勿論脚は短いですけど・・・
ジャケットも着てみたら、あれ?
パッドが入っていません。
電話して聞いたら「すいません入れ忘れてこちらにありました」。
送りますと言われましたが、遠くないので取りに行きますからと。

パッドを受け取った時に、申し訳ありませんでしたと頂いたのがこれ。
ネックゲーターと言うストレッチ性のありクールマックス素材のもの。
肌触りは良いし、ジャケットの襟の汚れ防止にも良いですね。
ところがこれは製品としては売っていません。
なのでカタログにも載っていません。
コラボ商品として作って、在庫のみのものでした。

白い方は「モーターサイクリスト誌」とのコラボです。
朝に電話して、まだ数枚在庫があり990円という事でまた行って2枚買って来ました。
素材的に、夜洗えば朝まで乾きますから清潔を保てそうです。

Posted at 2022/03/13 15:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2022年02月20日 イイね!

ハンチングにワッペン

ハンチングにワッペン冬のオープンドライブ用に買ったウールのハンチング。
裏地にはキルティングを使っているので、凄く温かいんです。
コペンの時に買ったので、10年位前かも?
そんなお気に入りのハンチングだったのですが、タンスの引き出しに入れて防虫剤淹れなかったら・・・
虫食いの跡が出来ていました。

お気に入りなんで何とかしたい…って訳で安易にワッペン貼りましょう。
赤い四角の中に黒い丸が2つ。
これをカバーするのにそれっぽいワッペンを縫い付けます。

待ち針で位置決めして地味にチクチク針仕事。
裏地にキルティングがあるので、糸絡みが多くて・・・
何回かに分けて縫い付けました(あ~面倒だぁ)
ワッペンはイギリスの旧いバイクメーカーのBSAです。
1900年代に元気だったメーカーです。
かつて日本車、カワサキがお手本としたメーカーです。
赤黒のチェックがイギリスっぽいという、自分のイメージで縫い付けました。
ハンチング自体はポーランド製ですけどね。

ついでにグローブにも馬油を塗りました。
冬のオープンドライブ用に、これもコペンの時に買ったグローブです。
これも10年位前か。
車だとスイッチ類を操作する時に指先が余っていると支障があるので、指先に合わせて買いました。
当然きつかったので無理に嵌めて何度も握って手に合わせました。
バイクに比べると使用頻度も低いし、車だけで使っていると傷みも少ないですね。
さて、ハンチングもグローブも準備は出来たけれどロードスターが動くのはいつなんだろう?(笑)。
Posted at 2022/02/20 16:47:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2022年01月23日 イイね!

革ジャンの袖詰め&馬油補給

革ジャンの袖詰め&馬油補給年末に革ジャンの袖詰めをカドヤ仙台に依頼していました。
12月上旬でしたが、出来上がりは2月中旬位という話。
思ったより早く連絡が来て、早速取りに行って来ました。
うちから車で15分くらいなので、直ぐです。

(画像はHDHPよりお借りしました)
ハーレーダビッドソン・ディストレスト・プリントレザージャケット。
去年の1月31日に神様が風邪のお見舞いで持って来てくれたものです。
で、アメリカ製って袖が長いんですよね。
アメリカ人って手脚が長いのか?
そもそもアメリカのバイク乗りは、グローブを袖の中に入れてる事が多いような。
それだと少々長くても良いのですが、グローブを外に出した場合袖が長いと袖がグローブを押して前にずれます。
大きなグローブをしたような感じになって、非常に具合が悪い。

なので袖を4cm詰めてもらいました。
袖口のサイズは前のままで、ファスナーも4cmカット。
最初の画像と見比べると、袖が短くなったのが分かりますね。

切って貰った革は貰ってきて、フラップ作ったりしましょう。
同じ色だし、捨てるのは勿体ないです。

長い時の画像はありませんが、詰めて貰った袖はこんな感じ。
両腕を前に出して手首に少し被る丁度いい長さになりました。
グローブしてみたら、袖から出しても中に入れてもいい感じ。
嬉しい誤算となりました。

前回油を塗ったのが約1年前の2月21日。
そろそろ馬油を塗る頃です。
コンテナボックスに板を置いて、古いタオルケットを敷いてスポンジで馬油を塗ります。
それを掌で伸ばして塗り込みました。

ハンガーに掛けて紙に馬油を塗った日を書いておきます。
勿論使用状況やその時の状態によって判断しますが、目安にはなりますからね。
一晩放置して革が落ち着いたら柔らかな布で磨きましょう。
ベンチレーションも無いし、何の変哲もないオーソドックスな焦げ茶の革ジャン。
でもとても着やすくて良いんです。
勿論飽きの来なさそうなデザイン。
安くない袖詰めの料金を払っても、長く着たいと思わせる革ジャンです。
愛着を持って着ていきたいです。
春先に着るのが楽しみだなぁ。


Posted at 2022/01/23 19:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation