• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

ハンチングにワッペン

ハンチングにワッペン冬のオープンドライブ用に買ったウールのハンチング。
裏地にはキルティングを使っているので、凄く温かいんです。
コペンの時に買ったので、10年位前かも?
そんなお気に入りのハンチングだったのですが、タンスの引き出しに入れて防虫剤淹れなかったら・・・
虫食いの跡が出来ていました。

お気に入りなんで何とかしたい…って訳で安易にワッペン貼りましょう。
赤い四角の中に黒い丸が2つ。
これをカバーするのにそれっぽいワッペンを縫い付けます。

待ち針で位置決めして地味にチクチク針仕事。
裏地にキルティングがあるので、糸絡みが多くて・・・
何回かに分けて縫い付けました(あ~面倒だぁ)
ワッペンはイギリスの旧いバイクメーカーのBSAです。
1900年代に元気だったメーカーです。
かつて日本車、カワサキがお手本としたメーカーです。
赤黒のチェックがイギリスっぽいという、自分のイメージで縫い付けました。
ハンチング自体はポーランド製ですけどね。

ついでにグローブにも馬油を塗りました。
冬のオープンドライブ用に、これもコペンの時に買ったグローブです。
これも10年位前か。
車だとスイッチ類を操作する時に指先が余っていると支障があるので、指先に合わせて買いました。
当然きつかったので無理に嵌めて何度も握って手に合わせました。
バイクに比べると使用頻度も低いし、車だけで使っていると傷みも少ないですね。
さて、ハンチングもグローブも準備は出来たけれどロードスターが動くのはいつなんだろう?(笑)。
Posted at 2022/02/20 16:47:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2022年01月23日 イイね!

革ジャンの袖詰め&馬油補給

革ジャンの袖詰め&馬油補給年末に革ジャンの袖詰めをカドヤ仙台に依頼していました。
12月上旬でしたが、出来上がりは2月中旬位という話。
思ったより早く連絡が来て、早速取りに行って来ました。
うちから車で15分くらいなので、直ぐです。

(画像はHDHPよりお借りしました)
ハーレーダビッドソン・ディストレスト・プリントレザージャケット。
去年の1月31日に神様が風邪のお見舞いで持って来てくれたものです。
で、アメリカ製って袖が長いんですよね。
アメリカ人って手脚が長いのか?
そもそもアメリカのバイク乗りは、グローブを袖の中に入れてる事が多いような。
それだと少々長くても良いのですが、グローブを外に出した場合袖が長いと袖がグローブを押して前にずれます。
大きなグローブをしたような感じになって、非常に具合が悪い。

なので袖を4cm詰めてもらいました。
袖口のサイズは前のままで、ファスナーも4cmカット。
最初の画像と見比べると、袖が短くなったのが分かりますね。

切って貰った革は貰ってきて、フラップ作ったりしましょう。
同じ色だし、捨てるのは勿体ないです。

長い時の画像はありませんが、詰めて貰った袖はこんな感じ。
両腕を前に出して手首に少し被る丁度いい長さになりました。
グローブしてみたら、袖から出しても中に入れてもいい感じ。
嬉しい誤算となりました。

前回油を塗ったのが約1年前の2月21日。
そろそろ馬油を塗る頃です。
コンテナボックスに板を置いて、古いタオルケットを敷いてスポンジで馬油を塗ります。
それを掌で伸ばして塗り込みました。

ハンガーに掛けて紙に馬油を塗った日を書いておきます。
勿論使用状況やその時の状態によって判断しますが、目安にはなりますからね。
一晩放置して革が落ち着いたら柔らかな布で磨きましょう。
ベンチレーションも無いし、何の変哲もないオーソドックスな焦げ茶の革ジャン。
でもとても着やすくて良いんです。
勿論飽きの来なさそうなデザイン。
安くない袖詰めの料金を払っても、長く着たいと思わせる革ジャンです。
愛着を持って着ていきたいです。
春先に着るのが楽しみだなぁ。


Posted at 2022/01/23 19:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2021年11月01日 イイね!

ウィンターモトカーゴパンツのテスト

ウィンターモトカーゴパンツのテスト先日手元に来た、カドヤのウィンターモトカーゴパンツ。
昨日本格的に寒くなる前のチョイ寒デイにテストしてみようと、ストグラを引っ張り出しました。
自宅前気温17℃で、寒い感じはしません。
テストランには暖かいか?
まぁバイクも出したし、折角なんで走りましょう。
カドヤでは「これだけ履いても暖かいですよ」って言っていたけれど、ふふん・・・ジジイは疑り深いのだ(笑)。
一応中にタイツを履きました。
カーゴパンツの裏地を直接肌に触れないように。
勿論防寒の1枚でもあります。

上着は長袖Tシャツに長袖シャツ。
そしてマックスフリッツのウィンタージャケット。
毛75%にポリエステル、アクリルの混紡タイプ。
ガソリンを10L入れて利府街道へ。
県道8を北上するがやたら混んでいるなぁ。
半クラッチでちょこちょこ進んで20分。
利府に出来たイオンへの右折が原因。
今日は日曜だった・・・失敗。
県道40へ左折して里山レベルの山の道へ。
気温変化無し。
下半身は寒くは無いが温かくも無し。
履き心地が固い分、走行中のバタつきは全く無しです。
県道40から右折して、以前ADVで通った集落に向かいます。

路肩でエンジンを止めて周囲を見渡します。
全く上半身は寒くなく、むしろ背中が暑いくらい。
下半身は、僅かに寒さを感じました。
ヒンヤリって感じの寒さですね。
しかし静かだなぁ・・・
鳥の声も全く聞こえず、雲が流れて行く音が聞こえて来そうな空気です。
再スタートして集落の方に下って行きます。

もう少しで県道9吉岡街道へ出るところ。
ススキが僅かに揺れています。
この生い茂った草の反対側に民家がありました。
道路からだと全く見えない隠れ家みたいな家・・・
この辺りで気温16.5℃。
相変らず上半身だけはポカポカ。
県道9から県道146に入り、県道16,242と北上して松山町。
県道19を走り鳴瀬川を渡ります。

やって来たのは小牛田駅前の村上屋。
山の神まんじゅうを買いましょう。

3つ買ってサイドバッグへ放り込みます。
ここの駐車場へ入るのに歩道を横切るのですが、10年前の地震で歩道の石が盛り上がっています。
ゆっくり通過するのですが、フレームに下げているガーディアンベルが当たってヒヤリとします。
ローライダーではフレームを擦った事がありました。
さて帰りましょう。
この時の気温は16℃。
ヒンヤリ度が増して来たような。
ストグラにはロアカウルがあるので、直接風は当たりません。
これがネイキッドモデルだったら、結構寒いのかも。
やはり防風で寒さを防げるのは16~17℃くらい?
中に厚手のタイツを履いて保温力をアップしたら、結構いけるかな。
帰り道でパイパスに入ったら19℃になって、背中には汗をかく位に。
帰る途中にディーラーに寄ったら「papaさんがバイクで来たの、暫くぶりで見ました」って言われました(笑)。
暑かったのでアイスコーヒー飲んでから帰宅しました。
90kmのプチテストランでしたが、カーゴパンツの性能を確認出来たので良しとしましょう。
Posted at 2021/11/01 15:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2021年10月30日 イイね!

冬装備を用意してみた

冬装備を用意してみた明るい秋の陽光が惜しげも無く降り注いでいますが、最高気温は次第に低くなって来ました。
朝夕の寒さに秋を感じている今日この頃。
夜になれば東の空にはオリオン座が輝く様になりましたね。

晴れていても寒い日中のツーリングで、帰りが少し遅くなれば暗くなるのは早くなったし人さらいが出るんじゃないかと心配しながら帰る道・・・
雨に打たれた小鳥のように胸を震わせながら帰る道は、ジジイの身も心も疲弊させる訳ですね。
そんな状況でせめて肉体だけでも震えから守りましょうと、この度入手したウィンターパンツ。
前置きが長いです、すいません。


要はカドヤのウィンターモトカーゴと言う、透湿防風カーゴパンツを買った訳です。
裾上げは2cmしてもらいました。
他に黒もありますが、冬場の黒は寒そうかなとこの色にしました。

透湿防風フィルムがラミネートされていて、ストレッチチノのパンツです。
裏地は起毛加工で肌触りも良い感じ。
気に入ったのはここ。

両サイドのポケットにファスナーが付いています。
バイクに跨るとポケットの口が横に来るので、入れて物が落ちてします可能性大ですよね。
この辺りもバイク乗りじゃないと分からない部分でしょう。

標準で膝パッドも入ります。
内側にメッシュポケットがあり、高さも調整出来るようになっています。
ただパンツに膝パッド入れると履いたり脱いだりは楽ですが、パッドの位置が固定されないので転倒時に膝を守ってくれるのかは疑問です。
あくまで自分の考えですけどね。
なので自分はサポータータイプで、先に膝に付けてから履いています。
裾をブーツインすればずれにくくなるんでしょうけれど、自分は出して履くので直接膝パッドを付けています。

カドヤのブーツを履いて撮ってみました。
こんな感じで、生地も厚めだしブーツカットじゃ無いのでバタつきも少ないでしょう。
ストグラはロアーカウル付けているので、更に風に対しては強いと思います。

友人に言ったら「冬に大して乗らないのになぁ」って言われました。
フン!乗ってやろうじゃありませんか(笑)。
あ、因みにタイトル画像は自分じゃありません・・・
って誰もそう思わないですね(笑)。
Posted at 2021/10/30 14:28:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2021年10月22日 イイね!

カドヤ仙台へ行ってみた

カドヤ仙台へ行ってみた秋が深まって蔵王エコーラインも雪が降り、11月を前にして通行止めになってしまったようです。
寒くなって来ると着るカドヤの冬のレザージャケット。
自分の持っている中では最強のN-3R。

(画像はカタログよりお借りしました)
中綿が増えて革がしなやかになったモデルチェンジ後のものです。
これの上から2番目のボタンの糸が伸びて切れかかり、プラプラになっていました。
去年は誤魔化して着ていたのですが、さすがにきちんと直していた方が良いだろうって事で、カドヤ仙台へ持って行きました。
料金は800円程ですが、1ヶ月くらい納期が掛かるそうです。
工場の方に送って職人さんが直すようですが、全国からの修理があるので相当数になるんでしょうね。
自社製品以外も修理してくれるので、ハーレーの革ジャンも持ち込んで袖を詰めて貰うようにしました。
15000円掛かりますが、着やすく使い易くなるので。
納期が2ヶ月半~3ヶ月だそうで。
春先に着れればって感じですね。
2着とももっと早くに出しておくべきでしたね。
店内の製品を見て回って気になったのがこれ。

(カタログよりお借りしました)
ウィンターモトカーゴパンツ。
ボンディング加工されているので、透湿防風、ストレッチ性能もあります。
裏地も起毛加工で冬のライディングで暖かそう。
膝にパッドも入るので、それも安心材料。
で、買ってしまいました。
裾詰めは一週間ほどだそうで、取りに来ますって事でお願いしました。
(初回裾詰めは無料)

今治タオル地のハンカチを頂きました。
キャンペーンプレゼントなのですが、プレゼントも良いものにしようって事でこれになったそうです。

思わぬ散財をして、次に向かうはタイヤ館。
タイヤエアモニターの調子が悪く、ソケットから電気を取っているので接触不良かなと。
プラグを外してヒューズを見ても切れていないし、抜き差ししているうちにレーダーまで作動しなくなりました。
タイヤ館で付けていたので診て貰ったら・・・
なんと3連ソケットの外側が割れていて、おまけに内部のハンダが剥がれていました。

横の金属の棒が付いたり離れたりして、作動不良を起こしていたようです。
同じものがあったので、また付けてもらいました。
こんな壊れ方するんだねぇ・・・
店長が自分の店で付けたからか、600円でいいですから・・・と。

壊れたソケットは友人のルアーショップに持って行き、店長にハンダ付け直してもらいました。
瞬間接着剤も借りて修理完了。
こちらはストグラで使いましょう。

市内だけ走り回ったロドスタ。
2週間ぶりに乗りましたが、何だか妙な一体感がありました。
いつも月イチくらいでしか乗っていないので、その所為かな。

帰り足でハーレーディーラーに寄ってリアブレーキマスターシリンダのパッキンを受け取って帰宅。
なんだかんだで市内だけなのに50kmくらい走り回っていました。
埃を軽く払ってガレージに入れて、掃除は後日ですね。
Posted at 2021/10/23 01:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation