• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2022年08月25日 イイね!

タントの点検とキャンバスの試乗とケバタキのメンテ

タントの点検とキャンバスの試乗とケバタキのメンテ今日はタントの5年と6ヶ月目の点検でした。
新型キャンバスの試乗も点検の待ち時間にと、息子と一緒にディーラーへ行って来ました。
タントはエンジンオイル交換と各部点検。
追加でお願いしたのは、フロントブレーキの左右キャリパーの点検。
6月に冠水路でキャリパー浸かってるし、右だけ自分で診ただけ。
なので左右もう1回点検して貰いました。
結果は問題無かったし、無料でした。

新型キャンバスはNAとターボ車。
下から効くターボって聞いていたので、どんなものかなと。
担当営業のオネーサン(と言ってもママ)に「何か署名するんだっけ?」と聞いたら「要りませんよ~大丈夫。免許持ってましたよね?」だって。
15年もお付き合いしてるんだからさぁ(笑)。
新しいフレームになったキャンバスをスタートさせると・・・
加速時のエンジン音が結構室内に入って来ました。
これはタント(旧型)の方が静かだな。
低速レスポンスが意外に良かったけれど、加速はタントと同等。
ブレーキが新しい分で踏んだ時も離した時もスムーズ。
屋根が低いので、息子も「狭く感じる」と。
フロントウィンドウがその分狭くて、例えれば水中眼鏡で外を見ている感じ。
内装の樹脂類は色々工夫されていて、我タントに比べるとレベルの違いを感じました。
非接触充電のスマホ置き、缶コーヒーの保温、電動パーキングブレーキなど、時代は進んでるなと。
屋根が15cmくらい低いのかな?
その分ロールは少ないです。
シートが慣れていないせいか、40分ほど乗って自分も息子も「腰が痛くなった」
今なら下取りも高いですよって言われましたが・・・

色々貰って来ました。

横幅27cmのミニトートバッグ、ノート2冊、クッキー6枚。
次回の点検予約でティッシュ5箱。
帰りのタントの中で「やっぱりタントが落ち着くなぁ」

帰宅して、ケバタキのメンテをしました。

右からロードスター用(オーストリッチ製)。
次の二つは真ん中で折れたやつを2つにして、右はロードスターの下部分用。
左はホイール用にしています。
4番目はストグラ用で1番小さいのはツーリング用で、サイドバッグの前のサブバッグに入れています。

2番目のケバタキを絞ったタオルで拭くと、これだけの汚れ。
全部タオルの綺麗な部分で拭きました。
特にホイール用は汚れるので、たまに洗います。
ぬるま湯で濯ぐだけで汚れが落ちます。
乾いたタオルで優しく拭いて自然乾燥が良いのですが、自分はドライヤーで乾かします。
熱風、冷風を交互にして乾かしています。
この乾かし方が良いのか悪いのかは分かりませんが。
ケバタキが汚れて来ると触って分かります。
サラサラ感が無くなってベタっとして来ます。
髪が汚れて来た時と同じですね。
ケバタキで汚れを落とせるのは、塗装面がちゃんとコーティングされている事。
滑りが悪いと、塗装面の埃を引きずって傷を付けるだけですから。
ツルツルした塗装面に付いた埃、汚れをケバタキに移す事が出来ないと綺麗になりません。
その分ケバタキが汚れる訳ですね。
使い方さえ間違わなければ、ケバタキは有効なお掃除アイテムだと思います。
Posted at 2022/08/25 18:20:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年12月21日 イイね!

コペンGR試乗してみた

コペンGR試乗してみた自分がタントでお世話になっているダイハツのディーラーに、コペンGRの試乗車が入ったので行って来ました。
実車の外観と室内を実際に見るだけで良かったのですが・・・
担当営業が折角だから試乗してみたら、と。
1人で30分でも1時間でも好きなだけ、と。
なんとまぁ緩い試乗時間だこと(笑)。
シートに座ってポジションを、ミラーを調整。
行って来ま~すと仙台バイパスへ。
試乗車はCVTの7速ATです。
スルスルとスムーズに加速しますが、やはりCVTのスリップ感が・・・
自分のタントの加速の方が、加速感あるかなってのが正直な感想。
感心したのはトヨタチューン(?)のサス。
角だった動きが無くて旧型の突き上げるような感じがありません。
初期作動のスムーズさを感じました。
程よく固い感じでしょうか。
ブレーキは初期の食い込みからブレーキの抜け具合がスムーズ。

ステアリングもMOMOで操作しやすかったです。
気になったのは旧型のクイックさが弱くなったような感じ。
切り始めのリニアな感じが無くなった分で、それが乗りやすくなったように感じます。
ちょっと鈍になった感じです。
電動パワステの感じは自然で、これは全く違和感ありませんでした。
助手席のドアまでの近さが、コペンに乗っている事を感じさせました。
フロントスクリーンの小ささや端の曲がりが、あぁコペンだなぁって感じです。
20分くらい走ってバイパスから外れて、海沿いを回って帰ろうと思ったのですが・・・
あれ?ナビが入って無いよ。
この道路はどこだ?
こっちか?
いや、こっちだな・・・
久々に迷子状態でした(笑)。
何とかバイパスに戻れて、ディーラーへ向かいました。
交通量が少ない道は直線が多かったので、タイトなコーナーの操縦性は分かりかねました。
ただ全体的に乗りやすい車だなと思いました。
足回りのセッティングはトヨタ式(?)。
乗りやすさを軸にスポーティさを加えた、コペンGRってところでしょうか。
これはあくまでも個人的な感覚なんですが、今一つワクワクする感覚に乏しかったんです。
出来の良さが物足りなさになっちゃったのかなぁ。
良く出来た車である事は間違いないんですよ。
250万近くする車両の価値観はそれぞれですし、欲しい人が買えば良い訳ですしね。
ディーラーに戻りお礼を言って帰路に。

担当営業がカタログとカクカクシカジカのお土産をくれました。
中身はお餅でした(笑)。
帰りにロードスターに乗ったら、やはりタイヤの位置から来る安定感を感じました。
NAエンジンの自然なレスポンス(非力ですが)はロドスタの好きな部分。
コペンに比べるとサルーンカーのような(オーバーか)乗り心地。
ロドスタの乗り心地がいつに無く心地よい帰路でした。
あと5年経ったら自分にはコペンGRが良いかなと思った試乗でした。
Posted at 2019/12/21 22:24:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年11月02日 イイね!

ハーレーの試乗会に行ってみました。

ハーレーの試乗会に行ってみました。お世話になっているディーラーで11月2~4日と試乗会があるので行ってみました。
最近気になる車種がありまして・・・

乗ったのはスポーツスターの2台。
手前のアイアン883と隣のフォーティエイト(1200)。
ビッグツインがボア&ストロークの違いで排気量アップしてるのに対して、ボアだけの違いで883ccと1200ccのスポーツスター。
雑誌などでは2車の色々と書かれていますが、やはり自分で体感したいですよね。
乗り比べしたいので2台乗っていいですか?と聞いたら「どうぞどうぞ」と快く受けていただきました。
最初にアイアン883から。
ユーロ4の排気ガス規制で、数年前の排気音より大きいんです。
勿論排気ガス自体はよりクリーンになってます。
車重は250kgなんで自分のストグラより130kg軽いです。
サイドスタンドから起こす時も軽いし股の下で振っても軽い。
トルクは特大って訳ではありませんが、軽い車重で無理なくスッと出ます。
振動はありますが、不快なものではありません。
フル加速をしてもバカ速いって訳でもありませんが、加速感が心地いい。
ブレーキもガツンと効く訳ではありませんが不足無く減速停止します。
中々良いんじゃないのってディーラーに戻って、次はフォーティエイト。
大きなハンドル…
高さがある割にはステップが前にあり、上体が前に引っ張られてるような不思議なポジション。
スタートすると明らかにアイアンよりトルクがあります。
振動も遥かにあります。
加速も良いし、と言ってもアイアンより2割増しって感じかな。
加速感が荒いですね~
スロットルの開け閉めでのギクシャク感は大き目。
自分の好みはアイアン883ですね。
速くは無いけれど、角の取れた振動とまったりした吹き上がりが良い感じ。
侘び寂びのあるエンジンですね~
これぞオートバイって感じのアイアン。
自分的には200km位ののんびりツーリングで楽しみたい感じ。
1200はちょっと急かされる感じがしました。
アイアンのハンドルを2インチくらい手前に引いたハンドルにすれば、自分には合うかなって感じでした。
今回の試乗会で頂いたのがこれ。

裏起毛のウィンドブレーカーです。
本当は白がプレゼント品なんですが、去年作った黒が少し残ってるという事で担当営業が黒を持って来てくれました。

首の後ろの所にディーラーの銘が入ってます。
これだけなんで、普段でも着れそう(笑)。
Posted at 2019/11/02 19:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年06月19日 イイね!

エアモニターの赤ランプとRF試乗

先日のオフ会の帰りに突然点いた赤ランプ。
ロドスタに付けているタイヤのエアモニターが赤ランプ表示。
設定空気圧の30%減で点灯するので、路肩に寄せてチェックしたのですが、4輪共に潰れてる様子は無しでした。
エンジン再始動したら緑ランプになったので誤作動?
ん~でも何だか気持ち悪いのでタイヤ館へ行きました。
標準は2.0ですが2.1にしてもらっていましたが・・・
リア2.8、フロント2.6になってました。
タイヤが温まって圧が上がったにしてもちょっとね。
極端に圧が上がってランプが点いたか、他車の違法無線などで誤作動したか?
取りあえず2.2にして再設定で様子見です。
空気圧が下がったら乗り心地が格段にアップしました。
まるでサルーンカーのよう←嘘(笑)

乗り心地がソフトになったロドスタでディーラーへ。
ヘッドカバー交換の打ち合わせ。
RFの試乗車があったので、今更の試乗しました(笑)
同じロドスタでも随分違うものです。
2000ccになった分のパワフルさはあまり感じませんでした。
回り方が粘っこいと言うか・・・
トルクアップは体感出来て、4000rpm辺りからのトルク感は良い感じ。
ハンドリングはちょっと怠さを感じました。
何より車体の重さ・・特に頭の重さでしょうか。
マイルドな感じと言えばいいんでしょうか。
クローズド時の静粛性は幌車よりは良いですね(当然)。
頭頂部の厚さがあるせいか(2cm位低い)、何だか圧迫感ありました。
屋根からの音が減った分、タイヤノイズが気になったのは事実。
スポーツカーと言うよりGTカーって感じ(あくまでも私見です)。
幌車とRFが同価格だったら、自分はやっぱり幌車だなぁ。
ワインディングを軽快に走りたいなら幌車。
ロングドライブを楽にこなしたいならRF。
RFファンは幌車と違う部分が好きなんだろなと思うし、幌車の特徴が嫌なんでしょうね。
好みの問題ですから好きな方を買えば良い訳です。
選択肢が増えた事は良い事だと思います。
自分はまた次に買うとすれば・・やっぱり幌車かな(笑)
Posted at 2017/06/20 00:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年11月23日 イイね!

Newコペンのイベントに行って来たよ

Newコペンのイベントに行って来たよ追加バリエーションのコペンXplayの発表とコペンRobeでの試乗&燃費競争のイベントで朝一でディーラーに行って来ました。
高速道路を含む約20kmのコースを走って来ました。
私が乗ったのはATの赤コペン。
約30分走って22.5km/Lの燃費。
さてこれが良いのか悪いのか?
午後からの参加者と明日の参加者の結果待ちです。
エコランって得意じゃないけど、出来れば上位に入ってみたい(笑)
デビュー時に乗った時とECUのセッティングが変わったのかCVTのセッティングが変わったのか、アクセルオフ時の違和感が無くなってました。
車体剛性はアップしてるしサスの初期作動は良くなってるし、本当に乗り易くなったなと改めて思いました。
私は、自分のコペンがお気に入りですけどね(笑)

追加バージョンのコペンXplay。
ライトとテールランプのタレ部分が無くなって、私はこっちの方が好きかな。
ショーモデルでは艶消しだった黒の部分はしっかり塗装されていて光沢バリバリ。
フロントグリルも形が少し変わってました。
コペンRobeがこのライトとグリルだったらと思ったのは私だけ?
来年の丸目コペンも気になりますね。

青コペンを初めて見たので、担当営業のオネーサンに撮ってもらいました。
なんだかインチキ不動産業者に見えますけど(笑)

ぶら下げている袋の中身です。
コペンのキャップ、コペン水筒(象印)、Dスポ充電式ライト、コペンクッキー、Dスポステッカーと写ってませんが鉢の紫のシクラメンを頂きました。
担当営業のオネーサンがあれもこれもと詰め込んだ結果です(笑)

で、クッキーがこれ。
コペンRobeの形になってる(笑)
そうそう、ディーラーの近くまで来たら後ろでブロロロッと元気な排気音。
横に来た車は濃緑色のコブラ!
カッコイイ~!!
ドライバーが年配の外人さん(?)
う~ん・・・最後に良いもの見ました(笑)
Posted at 2014/11/23 13:25:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation