• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2016年11月16日 イイね!

ロドスタの防錆処理

ロドスタの防錆処理今日は休みだったので、前から施工しようと思っていた防錆処理をしました。
コペンでも使ったノックスドール700。
納車前にディーラーでフロアの方は同じくノックスドール(900かな?)で防錆処理をしてもらってました。
今回自分でしたのは左右ドアとサイドシル、ドアのヒンジ取り付け部とボンネット内の合わせ面。

水抜きの穴から付属のパイプを入れてシューシューと溶剤を流し込みます。
流れ出るくらいにタップリ入れたら、サイドシルのカバーを外します。
取れるのかなと引っ張ったら呆気なくバリッと取れました。

4つの穴にパイプを入れて、前後奥までタップリ吹いて・・・
水抜き穴から溶剤が出て来て終了。
次はドアのヒンジの付け根にシュッと。
塗料も流してあるのですが、より浸透性の高いノックスドールを吹いておけばまず錆びないでしょう。
最後にエンジンルームです。
NDはモノコック状になっておらず、鉄板を合わせて溶接した所謂フレーム状になったものが伸びています。
フロントフェンダーのインナーもカットされていて、樹脂のインナーカバーだけです。
しかも薄いんですよ。
1g単位での軽量化とは言え、エンジンルームから樹脂のインナーフェンダーが見えるってもの異様です(笑)
エンジンルームに伸びた合わせ面が数枚あるフレームの隙間。
水が入れば薄い塗装ですからいずれ錆びるでしょう。
その隙間にノックスドールを流し込んで防錆処理しました。
錆びて折れるまでは何十年も掛かるでしょうけど、錆がある事が自分には許せないんですよね(笑)
見えるステーの根元や水が溜まりそうな部分にはタッチアップしました。

最後にトラブルが起きました。
ロドスタNDは屋根を開けるロックレバーを外すと左右の窓ガラスが10cmくらい下がり、パッキンとの擦れを防いでいます。
閉める時に後ろの解除レバーを引いた時も下がるのですが・・・
あれ?下がらないぞ。
何回やってもダメ。
取説にリセット方法があり、それを実行するもダメ。
ディーラーに電話して「閉める時は窓ガラス下がらないんでしたっけ?」と聞いたら「いえ、閉める時も下がります」
症状を説明し、リセットも数回試したのですが・・と言うと、センサーが何かの原因で感知してないようですので持って来て下さいとのこと。
やれやれ・・・
バックミラーの上の開ける時のセンサーを指で軽く押すと窓ガラスは下がるのですが、新車ですから診てもらいます。
ビビリ音は消えないし、屋根の調整は一回ではダメだったし、私のロドスタはハズレか(笑)
息子には「マツダクオリティ」なんて言われるし。
とは言え、楽しい車です。
半月で800kmですからね(笑)
コペンも最初は細かな不具合がありましたから、こういうのはオープンカーの宿命なんだと思ってます。
頑張れ自分と桃吉号(ロドスタの名前です)。
Posted at 2016/11/16 18:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年11月16日 イイね!

馴らしドライブ

馴らしドライブ日曜の事ですが、ロドスタの馴らしで蔵王方面に行ってみました。

遠くに見える蔵王が少し霞んで見えます。
空気の所為なのか歳の所為なのかは不明(笑)
ポカポカで全く寒くないので屋根を開けました。
実は屋根を開けてトランクリッドの前に畳むと、幌の前端がシートバックべゼルにギリギリ。
右は5mmくらい隙間があるのですが左は1mmくらい。
走行中の振動で当たると、屋根内部のアルミプレートが変形したり幌が擦れて穴が開いたり。
べゼルにも当然傷が付きます。
先日1日預けて調整してもらったのですが、まだ隙間が足りないようです。
車外から後に押しながら屋根を畳めばもう少し隙間が出来るのですが、着座してだとダメです。
傷が付いたら無料交換なんですが、新車時からのパーツを交換したくないので黒いテープを貼ってます。
なので後方に押しながらオープンに(笑)
風の巻き込みが非常に少ないので、全く寒くありません。>
青根の手前でちょっと止まって写真を撮ってるとテントウムシするが飛んで来てバンパーに。
う~ん・・まさかロドスタで転倒する暗示じゃないよねぇ・・・
すぐに飛んで行ってくれたのでホッとしました(笑)
青根のワインディングで無理無理入って来た軽ワゴンのジイサン。
窓から手をブラブラさせてマイペース走行(-"-)
そのまま遠刈田方面に言ってくれたのでホッ・・・
ジイサンと別れてエコーラインへ。
スポーツモードにして走ってみました。
減速比が変わって変速も変化するのでカッタルサは感じませんでした(私レベルです)。
パドルシフトは楽ですね。
ステアリングから手を離さないのは不思議な感じでした。
シフトレバーでの加減速もやってみたけれど、パドルに慣れちゃうと・・・
楽な方にいっちゃいます、特に私は(笑)
MTとATとの楽しさに違いはあれど、車を走らせるのは楽しいですね~

宮城蔵王スキー場の所までで後はゲートで封鎖。
さすがにこの高さまで来ると風が冷たかったです。
道端には雪がありましたしね。
下りで前にヤマハXJR400が走ってました。
適度な車間距離で付いて行ったのですが、バイクと同じコーナリング速度だとやはり結構なストレスですね。
たまにスキール音出して曲がってもバイクはスイスイです。
バンク角もまだまだ余裕があったし、きっと普通に走ってるんだろうなぁ。
ま、私の腕ですから当然なんですけど(笑)
バイクの速さを改めて知り、遠刈田の方に曲がります。
まんぷうさんの所に寄り、フリーカップを買いました。

蔵王の土を使って焼いているそうです。
なんとも良い色で、この御飯茶碗が欲しかったのですが現在品切れ中でした。
お忙しい中、仕事時間を割いてくれてお喋りに付き合ってくださいました。
ありがとうございました。
春になったら一緒に走りましょう。
Posted at 2016/11/16 09:52:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 23 45
67 8910 1112
131415 16171819
20 21 22232425 26
27282930   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation