
ロードスターが1200kmになり初回点検を受けて来ました。
点検と一緒に前回解決しなかったシートバックバーベゼルと幌との隙間不足で起こる接触。
屋根の内張り内部からのビビリ音対策。
これらも一緒にまた再対策してもらいました。
朝一で預けて代車はデミオAWD。
コンパクトで乗り易い車ですね。
一旦帰宅して夕方までクロスカブのタイヤ(ホイールごと)交換。

先日ホイールに組んだスパイクタイヤです。
スパイクタイヤは今年は品薄で、バイク屋さんが何とか確保してくれたものです。
外した夏タイヤ仕様のホイールは春までおやすみです。

仙台市のゴミ袋大に入れたら、これがピッタリサイズでした。
このまま捨てられないようにガレージの棚の上に保管です。
夕方にディーラーに行き、修理個所の確認です。
幌との隙間はロールバーにワッシャを増やしてもらい5mmくらいの隙間が出来ました。
ビビリ音はスポンジテープとステーの隙間にスポンジを詰め込んだりラバーグリスで対策。
何とか音は出なくなりましたが、たまにコンッって感じで出るのは御愛嬌か(笑)
ディーラーにはRFが展示してありました。
ルーフの開閉を見せてもらいましたが、12秒で完了です。
複雑な動きですね~
トランスフォーム!と叫びたくなります(笑)

ピラーの下の内部にはギア類やリンクがギッシリ詰まってます。
アニメのロボットの胸を開けるとこんな感じですね(笑)
まだ発売されて無いので試乗は出来ないそうです。

リアから見ると自分的には違和感ありです。
なんか上つぼまり・・・
予約中ですが・・・増車の方が全員だそうで・・・
やはり経済的に余裕のある方々のRFなんですかねぇ。
Posted at 2016/12/09 23:14:34 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ