
昨日の雨が上がり、明るい朝になりました。
このまま晴れそうなので、先日目止め処理をしたボディカバーとシートカバーの漏水テストをしようと。

庭の物干し竿に掛けて、まずシートカバーを広げます。
座って圧が掛かるので、水は掛けずに袋状にして水を流し込んで水圧が掛かるようにしました。
バックレストが入る袋状の根元から早くも水玉。
心配したけれど、他からの漏水は今のところありませんでした。
漏れた箇所は生地が継ぎ合わさり、4方向から縫い糸が来ている所。
後で生地の根元を開いてみたら、僅かにコーキング剤が入っていませんでした。
なのでそこに溶剤を追加でタップリ塗り込みました、
実用的には背中側でバックレストの根元なので、多分水は染みて来ないとは思います。
一応、念には念をって事で。

シートカバーを乾かしている間に、ストグラを出してカバーを掛けます。
ガレージから出たのは5月以来・・・
漏水テストなので遠慮なく、情け無用で水を掛けます。

左側が下がっているので、撥水も効いているのもあってどんどん水が流れます。
前から後ろに通っている縫い目部分に水が溜ります。
目止め前はここから漏水があったようです。
目止めされた箇所は完全に溜まった水の中。
暫く掛けてから水を拭き取りましたが、直射日光が当たるので瞬く間に乾燥しました。
裏側も水が染みた痕跡は認められず。
でも水が溜るのを目の当たりにしたので、左右の縫い目に2回目のコーキング。
2回目は少し広く塗りました。
これは15分くらいで乾いてサラサラになったので、畳んで袋へ収納・・・
の筈が、縫い目から空気が漏れなくなったので畳んで行くにつれてカバーがパンパンに(笑)。
空気が抜ける方向で畳んで行かないとダメですね~

ガレージ前で作業している時に、郵便屋さんが持って来てくれた封筒。
中身はこれ。

ゴールドアルマイトのエアバルブキャップ。
頭には星条旗が入っております。

今までのキャップは赤いアルマイト加工のもの。
リムに貼った蛍光イエローの矢印は、バルブの位置がすぐ分かるように貼っています。
ディーラーでの点検時に、メカニックから直ぐに分かって良いですねって言われております。

早速交換してみました。
外した赤キャップはADVに付けましょうかね。
性能にも乗り心地にも全く変化は無いけれど(当然ですが)、なんとな~く良い。
プチカスタムに大切な自己満足です。
9月に入ったら、そろそろストグラの出番です。
Posted at 2022/08/29 18:29:50 | |
トラックバック(0) |
バイク | クルマ