
先日アンテナ交換して来たストグラ。
古いアンテナ貰って来たので、ガレージでチェックしてみました。

一番怪しいのは黄色の丸の所。
裏側は2本のビスだったので開けてみました。

基盤を取り出してみると、片方のアンテナケーブルの2本のうちの片方が御覧の通り。
開けた時は付いているように見えましたが、触ったらケーブルが離れました。
コーキング剤とケースが閉じていたので離れたり付いたりしていたんでしょう。
感度が不安定だったのはこれが原因だったようです。

基盤の裏を見てビックリ。
腐食している・・・
これは遅かれ早かれダメになった?
って、水の掛からないカウル無いに付いていたのに、どうして?
結露か電気的なもので腐食したのか?
4年でこうなっちゃうのがハーレークオリティか(怒)

切り取った線に付いていた2Aのマイクロヒューズは外してスペアにします。
2Aのマイクロヒューズって中々売っていないんですよね。

ガレージに行ったついでに、バンパーの補助ライトの配線のタイラップを下側をメッキにしました。
ここで小細工します。
黒タイラップもそうしていましたが、メッキのバンパーに直接締めると擦れて傷が付きます。
黒のビニールテープを細く切って巻き、そこにタイラップを巻いていました。
今回はメッキなので黒いテープを剥がして、クリアーテープを切って巻きました。(スコッチのクラフトテープ)
今日は右側だけ。
お楽しみの残りは明日しましょう(笑)。
Posted at 2022/12/06 17:00:06 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ