
ワゴンRに積みっぱなしだったモナークⅡ。
実家の震災修理に関わる片付けに行ったついでにホイールの錆落としをしました。
どっちがついでかはさて置き・・・
センターキャップのオーナメントを外すとスポークの頭が見えますが、ここに水が溜まって出来た錆が気になっていました。
裏側からだと1番奥になるので落としにくい場所なんです。
先日のタイヤ交換でオーナメントの外し方が分かったのでやっと錆落としです。
ここを外せば錆びた部分がすぐ目の前で、錆も落としたい放題です(笑)。
使った割り箸の先端を尖らせて、シリコンオイルとタミヤコンパウンドを混ぜて地味に磨きます。
隙間に入れて擦るので、割り箸の先端がすぐに潰れてしまいます。
で、携帯用の鉛筆削りですぐにカリカリと削って再使用です。
一応綺麗になった部分ですが、使い古しの歯ブラシにシリコンオイルを付けて再度磨きます。
歯の裏側を磨く要領ですね。
綺麗なウェスで拭きと取ると、赤っぽい汚れが・・・
錆の生き残りが取れました。
これを数回くり返してウェスが汚れ無くなったら終了です。
シリコンオイルを薄く塗っておきました。
ハブとスポークを点検しながら表と裏と両方から磨きます。
メッキの曇りやシミが見えなくなったらシリコンオイルを軽くスプレーして袋に入れて一旦保管しました。
今日は2時間で前輪2本。
後輪分は後日ですね。
ちょっと暑かったのでガレージの前に段ボールを敷き、そこにホイールを置いて磨いていました。
時折吹いてくる風とちょっと弱い蝉の声が晩夏でした。
それほど大きくも無い入道雲も出ちゃって、夏のフィナーレって感じ・・・
嫁さんと娘が覗きに来て「自分の好きな事だと一生懸命だねぇ・・・」と(笑)
そりゃそうです。
大事なホイールですから~(^_^)/
Posted at 2011/09/13 16:00:47 | |
トラックバック(0) |
磨き | クルマ