
前回の定期点検時のリフトアップで、結構錆びていたフロアの補強ブレイスバー。
リア周りの動きもちょっと気になって来ていたので、ちょっと入れてみようかと・・・
ついでだからフロント、センター、リアとカンサイサービスのロアブレースバーを。
考えて注文したのはカンサイサービスのロアブレースバー。
今付けてるDスポのサイドシル補強バーを活かして付けられるのと、アルミ製なので軽量化になる事。
(ドライバーのダイエットは不問)
お世話になってるタイヤ館利府店から注文しました。

リアのブレースバーの両サイドに付く三角形だけは鉄製。
塗装がちょっと薄い所があったので、店長から余ってる銀スプレーを借りて防錆処理。

いきなりの装着後画像。
リアが結構面倒で、サスアームのボルトは抜かなくちゃ無いし、連結のアルミバーは中々入らないし・・・
店長お世話掛けました・・・

このガソリンタンク後ろで左右を繋いでるバーが結構効きそうな感じ・・・

これは外したノーマルパーツ。
汚いなぁ・・・
今まで御苦労様でした。
で、帰宅して夕飯後にちょっとテストラン。
2時間くらい山の方に行ってみました。
路面はドライとウェットの混在する良い感じのシチュエーション。
フロントとセンターはアルミなので軽さに期待して、強度は純正と大差ないと思ったのですが・・・
フロアへの当たり面が広いのとオーバルパイプが効いてるのか純正を凌ぐ強度です。
リアはかなり固さを感じました。
雨の合間でオープンで走ってもです。
ハイペースからのフルブレーキングでもヨレないし、良い感じ。
ただ、思っていたよりリアの固さが気になりました。
1度帰宅して娘を乗せて走ったら「前より振動が気になる・・いつも揺れてる感じがするなぁ」と。
サスの動きよりフロアの固さが出ちゃったんですかね。
で、次の日帰宅して夕飯後、またテストラン。
タナベのトランクバーを入れてるので、それのテンションを0にしてみました。
片側のボルトを抜いてフリーにして走っても、全く違和感なし。
やはりリアロアブレースバーが効いてるようです。
外した方が、ゴツゴツしなくて好み(笑)
トランクバー単体で使っていた時は2回半広げてテンション掛けてましたが、それだとリア周りが固すぎるようです(あくまで私の好み)
サーキット走るなら良いかも。
取りあえずテンション0にして付けましたが、外しても良いかも知れません。
(トランクバーよりはリアロアブレースバーの方が遥かに強度アップします
結果、オープンの時のヨレは無くなりました。
クローズにするとボディ強度が上がって走っていて全体に固い感じがします。
両方で良くするのは無理なんですかね・・・
結局2日夕食後のテストランで150km走りました(笑)
Posted at 2013/08/25 01:39:13 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ