
関東以北で雪が降り続き、明日はどうなるのか心配なpostpapaです。
今も降り止む気配は無く、すでに10cm以上積もっている感じです。
娘の部屋からアルバムが出て来たので懐かしい写真を眺めていました。
自分の青春時代を恥ずかしながらアップして皆さんに笑っていただこうかと。
タイトル画像は懐かしのフロンテクーペ。
360cc2ストローク3気筒エンジンはピーキーで走らせるのが楽しかった車でした。
牡鹿半島・コバルトラインにドライブの図。
40年くらい前かな・・・

これはヤマハHS1。
90ccで2ストローク2気筒で回して走らせて楽しかったバイクでした。
蔵王エコーラインに行った時の写真です。
同行の友人はホンダバイアルス125でした。

カワサキW3・650RSです。
片山義男の小説に出て来たバイクですね。
癖はありましたが楽しいバイクでした。
隣にはカワサキZ2・750RS。
職場の大好きな先輩でした。
退職前に、「またバイク買うから一緒にツーリングしようぜ」って言ってましたが、東日本大震災の津波に巻き込まれて、御夫婦で亡くなってしまいました。
残念です。
一緒のツーリングは叶わぬ夢となってしまいました。

友人と3人で能登に行った時のものかな。
奥からホンダアフリカツイン650、CRM250、そして私の80G/S.。
30年位前かな・・・
岐阜あたりの林道だったような。

これは青春時代はとっくに終わり、40代後半かな。
後輩と岩手に行き、山の中の村で小休止の図。
カワサキW650には北米マフラー付けてました。
ツインエンジンの中ではベスト3に入るお気に入りの排気音でした。
ツーリングでは30km/L以上走る財布に優しいエンジンでした。
普段乗りからツーリングまで使えるバイクでした。
また乗りたいと思うバイクです。
16歳からバイクに乗り始め、50、80、90、100、110、125、200、225、250、350、500、550、600、650、750、800、1600、1750ccと乗りましたが、バイクの楽しさって排気量じゃないなとつくづく思います。
今まで乗ったバイクで、今もあればなと思うやつが数台あります。
現在4台のバイクがありますが、それぞれに楽しくて手放せません。
ストグラが一番の若造で、43台目のバイクです。
これが最後なのか、次が最後なのかは分かりませんが・・・取り敢えず娘にはいい加減にしなさいと言われています。
しかし、こんなに気持ちが続くとは思ってませんでした。
バイクって楽しいです(笑)。
Posted at 2018/01/22 23:30:23 | |
トラックバック(0) | クルマ