• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2020年07月11日 イイね!

破けちゃった…

破けちゃった…昨日の早朝に除湿器の水を点検にガレージへ。
満タンで停止しておりました…
湿度60%で、隙間があって古い除湿器ではこの辺りが限界か。
一昨日シャッターを30分くらい開けて空気の入れ替えしたら、あっと言う間に湿度80%になりました。
ガレージから出る時に除湿器を稼働させています。
バイクと車に掛けている埃除けのシーツが、湿気を吸って何となくジメッとした感じになるんですよね。
60%になるとサラッとした感じになります。
(バイクにはあまり湿気を吸わないフリースを掛けています)
久々に80G/Sのフリースを取って、表面のチェックをしようと。
因みにクロームメッキはステアリングヘッドのベアリングカバーと、フロントブレーキホースのステー2本の3つしかありません。
なので錆に対してはストグラより有利かな。

6月で車検が切れてしまったG/Sです。
前回の車検から50mも走っていないし、予算の関係もあり今回は見送りました。
34年目に入ったG/Sですが、そろそろ電装系のトラブルが出てもおかしくないお年頃。
外装の欠点の1つと言えば、フロントフォークのブーツ。
凄く薄くてゴムと言うより薄いプラスティックみたいなんです。
今までに2回破れて交換しています。
大体10年で破れますね。
今回は大丈夫かなと下に引っ張ったら…

バリッ!という音がして破けました…
と言うか千切れました。
インナーチューブのアンダーブラケット直下に樹脂のスペーサーが入っていて、それにブーツをかぶせてステンレスのベルトで締め付けて固定しています。
ベルトの下から見事に切れました。
普通のブーツだと後ろ側に穴が空いていて、圧縮伸縮時にそこから空気が出入りします。
G/Sはブーツに穴はありません。
上側のスペーサーに穴があり、アンダーブラケットの上側に貫通している細いパイプが出ています。
そこにゴムパイプが刺さっていていて、そのパイプがライトケースに入っています。
フロントフォークが作動している時はライトケースの中で、空気が行ったり来たりしてる訳ですね。
この為、水や泥が入る事は全くありません。
長期間で入るのは埃ですから、定期的にボトムケース側のブーツを外してインナーチューブの点検とオイルシール(ダストシール)の掃除をしています。
シールの材質が良いのかも知れませんが、33年間オイル漏れはありませんでした。

そんなブーツが壊れてしまった訳で…
反対側もかなと引っ張ったらバリッと(笑)。
埃が入らないようにビニールテープで巻いて応急処理しました。
旧い友人でもある「ビーマー」に電話したら、「在庫あるよ~」と。
世間話して、来週にでも取りに行きますねって事で取り敢えずOK。
フロントフォーク抜かなくちゃ無いのかぁ…
アッパーブラケットの上から32mmのナットで締めてあるんですよ。
インナーチューブの内側にねじ切ってあり、フォークの蓋とアッパーブラケットへの固定を兼ねているナットなんです。
このお陰でフロントの剛性が不足していて、OPのスタビライザーを入れています。
おまけにナットを外すとフォークの中のスプリングが5cmくらい出て来ます。
これを押しながらナットを締めなくちゃないんです。
思えば前回交換時には父親に手伝ってもらったけ…
父親亡き今は息子に手伝ってもらうか(笑)。
Posted at 2020/07/11 11:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年07月06日 イイね!

ストグラのシリンダフィン掃除

ストグラのシリンダフィン掃除今日も朝から雨の仙台です。
いよいよストグラのシリンダフィンの掃除しか無くなってしまったような…
暫く掃除していなかった部分なので、今回まじめに掃除しましょう。
って事でお湯を沸かしてコーヒー淹れて、ガレージに持ち込みです。

まずはプッシュロッドケースのメッキの曇りをチェック。
LEDライトを当てると、汚れ具合が良く分かりますね。
で、今更気付いたのですが、プッシュロッドケース(パイプ)のシリンダヘッドカバー側の部分が、メッキのカバーだった事に気が付きました。
ずっとパイプだと思っていました。
ツマミみたいなのをずらすと、カバーが動きました(結構な力が要りましたが)。
エンジン組み立て時にパイプに嵌め込んでいるんでしょうね。
下側は触ってみたらメッキのパイプでした。
なんだか、からかわれた気分(笑)。

バリアスコートをクロスに付けて、パイプの後ろを通して磨きます。
磨く前に指で探っても錆の兆候は感じませんでした。
予防策での磨きですね。

オレンジ輪の中が拭いたところで、水色輪の中が未掃除です。
画像だと分かりづらいのですが、肉眼だとコントラストの違いがハッキリ分かります。
埃だけならエアで吹くだけですが、コーティング剤で拭いているので埃が付着しています。
なので隙間にウェスを入れてコーティング剤の染みている埃を拭き取ります。

使っているのはこれで、ハーレー純正のケミカルスプレー「エンジンブライトナー」。
本来黒塗装が白っぽくなった時に復活剤として使うのですが、これをウェスに付けてフィンに擦り込んでおくと埃は付きますが、泥などの汚れは水で落ちやすいんです。
泥がエンジンに焼き付かないんですね。
なので泊りなどのツーリングの時は、雨天走行も考えてエンジンにスプレーして行きます。
雨に当たらなかったら埃が付着しますが、泥の掃除よりははるかに楽ですからね。

半分も掃除しないうちにこの汚れです。
空冷エンジンの深いフィンは掃除しにくいけれど、綺麗になっていれば美しいと思っています。
特に黒いエンジンは、きっちり黒く見せる事でより美しいと思っているpostpapaです。

右側終わってやれやれ…
その時近くで子猫の鳴き声がしました。
外に出てみると…

隣の家との境に居ました。
よたよたとおぼつかない足取り。
野良猫の子猫です。

親猫が戻って来るとお腹の下に潜ってしまいました。
ミルク飲んでいるのかな?
目の辺りに怪我をしているようで、耳も良く聞こえていないようでした。
この辺りは野良猫が多くて、他の猫にやられたのかも知れません。
去年産まれた子猫も、今年大きくなったのを見ていません。
野良猫って3~5年の寿命だそうですね。
庭を荒らしたり車にマーキングするのは勘弁して欲しいけれど、産まれて来た子猫に罪は無い訳で…
なんか複雑な気持ちです。

話が飛びました。
今回使ったフィン掃除アイテムです。
古くなった歯ブラシの毛を抜いて、ライターで炙って任意の角度を付けています。
ウェスを巻いて輪ゴムで固定して、汚れたらウェス交換です。
前側のフィンの隙間は埃の蓄積が多いので、サラシを巻いたやつを使います。
脇のフィンは古いシーツを切って巻いたもの。
途中で制作しなくて良いように、複数本あるのが理想です。
今回も変態チックな掃除でした。
Posted at 2020/07/06 16:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | クルマ
2020年07月05日 イイね!

ストグラの前輪磨き+α

ストグラの前輪磨き+α朝起きたら小雨が降っていた仙台です。
熊本では大雨被害があったようで、被害がこれ以上拡大しない事を願っています。

先日後輪回りを綺麗にしたストグラ。
雨も降っているのでガレージの中で出来る前輪を磨きましょうと、まずお湯を沸かしてカフェオレを淹れました。
ガレージでは除湿器が稼働中で、一旦停止させました。
昨日水の溜まり具合を見に行ったら、ガレージの横の出入り口の引き戸が30cmくらい開いていました。
ありゃ…外気取り入れながら除湿してた…大失敗でした。
お陰でタンクはタプタプの水でした(笑)。

フレームの前の方にジャッキを入れて、フレームに傷が付かないようにウレタンマットを挟めてから上げます。
毎度の事ながら、上げていくと右、つまりサイドスタンドが無い方に車体が傾いて来ます。
正確には直立に近くなっているのですが、これが結構怖いですね~
そんな恐怖に打ち勝って(?)前輪が床から離れました。

濡らしたレーヨンクロスで汚れをキッチリ拭き取って、バリアスコートをクロスで塗って拭き上げます。
ハブ部分の凹みが狭いので、磨くのが少々面倒ですがここがちゃんと光っていると綺麗に見えます。
なので手抜きはしません。

ホイールのタイヤ側の段になっている部分もちゃんと磨きます。
リムの光に誤魔化されていますが…

バリアスコートを付けて1周拭くとこれだけの汚れが付いてきます。

最後にディスクプレートの穴を掃除しましたが…
小さく切ったウェスを通して引っ張ったり回したり。
ブレーキダストの凄い事…
奥から手前にウェスを引くと、ダストが落ちます。
同じ所で掃除していたら、コンクリートにダストが溜りました。
鼻の奥が痛くなって来て、浮遊したダストを吸い込んだみたいで中止。
これは屋外でした方が良さそうです。
右側の半分だけやって止めました。
ホイールに飛んだダストはケバタキで落ちます。
バリアスコートで処理していると、凄く楽ですね。
来週も天気が悪いみたいですが、そろそろ磨いてばかりじゃなくて走りたいです。
もう磨く所はシリンダフィンの隙間だけになりました(笑)。
Posted at 2020/07/05 13:32:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | クルマ
2020年07月03日 イイね!

歯医者帰りにアロハシャツ

歯医者帰りにアロハシャツ午前中に歯医者で治療して、若干の痛みを我慢しつつ・・・
もう暫く掛かりそう…やれやれ。
気分も沈みがちなんで、帰りにディーラーへ寄ってみましょうかと。
今夏は暑そうなんで、半袖シャツでも物色と。
オネーサンと話をしながら展示棚を見ていたら、おや~なんだこれ。

以前はたまに出ていたそうなんですが、ハーレー純正アロハシャツ。
(この10年は記憶にありません)
ガソリンタンクが散りばめられたデザインでした。
最初、カラフルな柿の種かと思ったって言ったら「そんな事言う人は初めてです」とオネーサン(笑)。
でもなんだか可愛い感じです。
素材はレーヨン100%なので、着心地は良いはず。
着てみたらサラサラ~
今年モデルだけど、安くなるの?
電卓持って来て「この価格で」
うん、端数切ったら買うよ~で交渉成立(笑)。
これはロードスターに乗る時に着ましょうかね。
帰宅してガレージのシャッターを開けて熱気抜き。
レーヨンで思い出したのが、バイク掃除で使っているレーヨンクロス。
洗うと綺麗になって何回も使えるクロスです。
最近気に入って足回りに使っています。
バイク用で買うと高いので、台所用を嫁様から分けていただきました。

リアホイールを拭くとこんな感じです。
すでに裏側も真っ黒。
水で濯ぐと綺麗になってまた使えるので経済的ですね。

ジャッキアップして後輪がフリーで回るようにして、サイドバッグを外します。
オレンジ枠が未掃除で水色枠が拭いた所です。
後輪は風を巻きますから、汚れも多いです。

ホイールを回しながら両側からクロスに付けたバリアスコートを塗っていきます。
続いて乾いたクロスでスポーク部、リム部を拭き上げていきます。
角度を変えて覗きながら、汚れが残ってないか確認。
サイドバッグ付けて普段は殆ど見えないホイールではありますが、隠れている部分が汚れていることが納得出来ません(笑)。
めんどくさい性格ですが仕方ないですね~

サイドカバーを外し、電装品の埃を取ってサイドカバー裏側もバリアスコート。リアサス、プーリー、スイングアームなどもコーティングしてサイドバッグを取り付け。
取り敢えず後半分は綺麗になりました。
夕方になったので本日終了で、前半分は後日ですね。
Posted at 2020/07/03 20:21:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   12 34
5 678910 11
12 131415161718
19 202122 2324 25
262728 293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation