• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

今年も来てくれました

今年も来てくれました朝晩の冷え込みが秋の深まりを感じさせるようになりました。
あんなに鳴いていた虫の声も、今もう全く聴こえなくなりました。
庭の西洋もみじもすっかり色付いて、秋が里まで下りて来た事を実感します。

今の時期になると、メジロがやって来ます。

ヤマボウシの枝に針金で作ったミカン置きを下げていると、毎日2羽のメジロが来てミカンを突いて行きます。
寒くなると餌が少なくなるだろうし、大変だろうって事で冬季の里親になっています(笑)。
隣にキンモクセイがあり、落葉しないこの木が身を隠すのにちょうどいいのかも知れません。
1~2分ミカンを突くとキンモクセイの中に入って、嘴を枝に擦って掃除をしてまたミカンへ。
今日は1時間くらい繰り返していました。
お腹がいっぱいになったのでしょうか、2羽はどこかに飛んで行ってしまいました。
鳥は1日の殆どを餌探しに費やすと聞きます。
我庭に来ればミカンが食べられるって事で、メジロの1日の給餌時間が短くなればなと。
こちらもメジロを見られるしね。
Posted at 2020/11/13 11:05:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2020年11月11日 イイね!

ヒートジャケットとモバイルバッテリー

ヒートジャケットとモバイルバッテリーグッと気温が低くなり、北の方では積雪のニュースもありました。
晩秋から初冬へと季節が移ろう中で、何とか温かくバイクに乗る方法は…
数年前に買ったヒートジャケットがあるのですが、大型バイクのようなバッテリーが大きなものが対象のようです。
バッテリー内蔵タイプもありますね。
大概はベストタイプですけど。
自分のはジャケットタイプ。
背中が暖かいのは当然として、肘が冷えると辛い…
まぁジジイの典型な訳ですね。
なので袖のヒーティングは外せないのです。

クロスカブはバッテリーが小さいので、ヒートグリップでも街中だと電圧低下でオートオフになる事も。
バッテリー保護回路があるので仕方ないし、それで助かっているのですが。

そう言えばモバイルバッテリーがあった…
ジャンプスタート機能付きで18000mAHの大容量(今は普通か)。
これに繋いだら行けるんじゃ無いかってことで、やってみました。
差し込みのジャックが合うかどうか…
やってみたらジャストフィットとまでは行きませんでしたが、実用上は問題ない感じ。
ただ、ジャケットからの配線が短いので近くに保持する必要がありました。
本当はクロスカブのリアボックスの中にバッテリーを入れたかったんです。

手持ちのポーチを合わせてみましたが、ジャックが横に飛び出るので大きめのポーチじゃないと配線に無理が掛かります。
エアガンのマガジンを入れるポーチがバッテリーが丁度収まって、横に穴を開けようかと思ったのですが…
ベルトに通す部分が半端で、ジャケットの上側にも下側にも収まりません。
思い付いたのが、四合瓶2本入っていた「米鶴酒造」の帆布の袋。
うむ…これに入れてベルトに通して下げればいいかも。

こんな感じでぶら下がっていますが…
三河屋さんの御用聞きじゃありませんよ~
モンベルの薄い冬ジャケットを着て、ガレージでテストしました。
室温8℃で温度は中40%弱60%くらいで使ったかな(感覚的にです)。
結果80分でジャケットにスイッチがオートカットしました。
バッテリーのインジケーターは最後の1つが点滅で20%残。
片道40分ならOKって事?
ちゃんとした冬のジャケット着ていれば、常時通電しなければ90分くらい使える?
何とか節電走行すれば我が家からだと松島往復出来る距離。
郊外だけクロスカブから電気貰って走ればいけるんじゃないか?
そんな事を考えていましたが…
実際どうなのさ?
そんなに寒い時にクロスカブで何処かに行く訳?
車に乗っちゃうんじゃないの?
自問自答の結果、きっと乗らないって事になりました(笑)。
1回くらいは体験走行で走るかもね~
テストランしたら、神様が「よく頑張ったね~プレゼントあげましょう」って言ってくれるような気がしているpostpapaでした。
Posted at 2020/11/11 17:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2020年11月07日 イイね!

ストグラのバンクセンサーが…

ストグラのバンクセンサーが…今日は立冬なんですね。
今年はまだ暖かいように感じます。
昨日の夕方、ふっと外でコーヒーが飲みたくなりました。

ガレージの前に道具を出してコーヒーを淹れました。
黄昏時にやったもんだから、気温が下がり始めて…
カセットガスのヒーターで暖を取りながら灯油ランタン点けて…って何やってるんだ自分。
コーヒー飲みながらストグラを眺めていて、ふと思った。
先日のツーリングでコバルトラインを走った時、右コーナーでバンクセンサーの音がしなかった…
バイク乗りのお守り「ガーディアンベル」を付けています。
左はサイドスタンドのスプリングを引っ掛ける穴に付けています。
こちらはバンク角限界手前で路面に当たって「チリチリ」と音を立ててくれます。
便利なので右にも付けたのですが、先日のツーリングで右から音が聞こえなかった。
明日でも明るくなってから見てみようって事で、黄昏時のコーヒーを楽しみました。

で、朝にガレージに行って点検。
フレームの下に付けてあるガーディアンベル。

摘まんでみたら、擦れた跡がありました。
ふむ…当たってはいるようだ。

中を覗いたら、あれ?分銅(舌・ゼツと言うそうですね)が無い。
どうやら千切れて飛んで行ったようです。
そりゃ音が鳴らない訳ですね。
手持ちのガーディアンベルを振ってみましたが、どれも小さな音。
最初に付けたディーラーで売っていたやつが丈夫で大きな音を鳴らしました。
と言う事でディーラーに行って買って来ます。
Posted at 2020/11/07 10:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2020年11月05日 イイね!

クロスカブのサブタンクが…

クロスカブのサブタンクが…自分のクロスカブには2Lのガソリン用のサブタンクを付けています。
クロスカブのタンク容量が4.3Lなので、ツーリングで65km/Lの燃費だと約280kmの航続距離。
300kmは走ってもらいたいので、サブタンクを付けて約400kmの航続距離を確保しました。

部品構成としてはタンク、ステー類です。
ヘルメットホルダーを兼ねたタンクのロックがあります。
ステーは横山輪業のオリジナル。
タンクはCT110のOPだったホンダ純正のタンクです。
最近このタンクが廃番になったようです。
今年発売になったハンターカブ(CT125)に付ける人が多くなったのか、人気商品のようです。
そこに廃番のサブタンクで、オークションで値段が上がっているようです。
確か買った時は35000円くらいだった(ステー込み)記憶があるのですが、今は10万近い値段が付いているようです。
盗難の心配もしなくちゃない?
ホンダさん再販してくれないかなぁ。
クロスカブ売る時は、タンク外して売ろうかな…
Posted at 2020/11/05 22:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道具 | クルマ
2020年11月03日 イイね!

文化の日はツーリングを

文化の日はツーリングを最近ツーリングに一番乗り気のE氏。
先日もお誘いがあり、Y氏とコースを考えました。
前日が雨だったので、朝は路面が濡れているだろうって事で出発を遅らせましょう。
朝起きて外に出て路面状況の確認し、Y氏とこれからの乾燥を見込んで10時半に待ち合わせ。
利府街道を北上して、三陸道の無料区間まで移動します。
高速も80km/hで移動。
スクリーンの無いE氏のハーレーは風の抵抗が大きいので、本人の希望での速度です(笑)。
石巻市内を走っていると「お腹空いた」とE氏がインカムで訴えて来ました。
お昼前でしたが、早めに食べましょうって事でファミレスへ。

自由な停め方です(笑)。
駐車場空いていたしね。
お腹も落ち着いたところで出発です。
牧山トンネルを抜けて北上して、渡波(わたのは)から万石橋を渡って牡鹿半島へとなだれ込む3台。
落ち葉と工事車両の落とす土でペースが上がらない…
鮎川港を目指して走っていたら、コペンの集団が走って来た。
オフ会かな?と思ったら…
あれ?しょんつさんのコペンときゅうさんのコペンが走って行った。
こんなところですれ違うって、凄い確率だなぁ(笑)。
我々は鮎川港にある「ホエールタウンおしか」に寄って見学。
津波の後に再建された建物なので、新しくて綺麗でした。

鹿のパネルで遊んでみました。
Y氏に撮ってもらいましたが、横を通ったおばさまが「あら~」と笑ってました。
まぁそうなるでしょうね。

一通り見たので出発です。
来る度に道路が新しく変わっているので、どっちだ?と悩みつつ…

金華山が見える御番所公園に到着です。
風も無いし、天気も良いし、今日は良い日だね~
バイクの間でお湯を沸かしてコーヒーを淹れました。
Y氏はおやつを持って来てくれました。

向こうに金華山が見えますね。
ストグラのサイドバッグに合わせて作ったテーブルは、本日初使用でした。
小さくてもあれば便利。
カップを地面に置いてコーヒー淹れるってのはちょっとね。
コバルトラインで女川に出て南下して、稲井の方から高速に乗ろうとR398へ。

なんでここで渋滞?
どうやら前方の交差点の青の時間が交通量に対して短い?
この部分だけの渋滞だったようで、あとはスムーズに流れて三陸道へ。
秋の陽が傾き、太陽に向かって走るので眩しい…
山影に太陽が隠れると結構寒く感じながら走りました。
ストグラの温度計で12℃。
スクリーンの付いていないE氏は手が冷たいよ~と。
春日PAで休憩してグリップを触ってみたら、ひえ~こんなに冷たかったのね。
自分はヒートグリップにカウルあるので、ヌクヌク走っていました。
利府中ICで下りて、流れ解散となりましたが、楽しいツーリングでした。
出発が遅かったのでちょっと暗くなっちゃいましたが。
180kmというツーリングですが、終始笑いっぱなしの時間でした。
今年はあと何回走れるかな~
Posted at 2020/11/03 20:36:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34 56 7
8910 1112 1314
151617181920 21
222324 25 262728
2930     

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation