• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2021年03月30日 イイね!

ストグラのオイルクーラーカバーの修理

ストグラのオイルクーラーカバーの修理ストグラのオイルクーラーカバーには、元々コア保護のスクリーンがありません。
OPのスクリーン付きのカバーは25000円くらいしたような。
飛び石からコアを守れば良いわけで、以前に自作して付けていました。
OPのスクリーンは隙間が広くて6~7mm位の小石だと抜けるくらいの隙間。
自作スクリーンの目は4~5mmなので、これならダメージを与える大きさの小石から守る事が出来るでしょう。
このスクリーンは、実は持ち焼き網です。(600円)
切り取って4本のネジとナットで固定しています。

オレンジの輪の部分のネットが裏側で折れていました。
スクリーンは鉄なので定期的に塗っていたのですが、今回も塗るのと裏側のチェックで外したら見事に折れていました。

この部分が開いていました。
3本のネジがあるので落ちはしませんが、見つけたからには直さないとね。
折れた部分の回りの部分を引っ張り、ワッシャーで挟み込みましょう。

ナットが入る部分の横にカバーのリブがあるので、そこを避けるためにワッシャを削りました。

スクリーンとワッシャを押さえてナットを押さえて…ポロリ…
まぁこの手の作業のあるあるですね(笑)。
押さえつけながら反対側からプラスドライバーで締めました。
こういう作業は手が3つ欲しいですね。
外した序に…と言うか本来の目的のスクリーンの塗装。
筆跡も関係ないので、ホルツの錆止め剤配合の黒塗料を筆で塗りました。

スクリーンが無いコアは汚れで白っぽくなっていますが、薄いアルミで非常に柔らかなので迂闊に触れません。
なのでここはこのままで、コアに変形が無ければOK。
(スクリーンを付ける前はつぶれたりした事がありました)

ネジの頭にもタッチアップして、カバーにはバリアスコートでコーティングして取り付けました。
これで暫くは大丈夫でしょう。

スペアの網は買ってあります。
春先処分セールで245円で売っていましたから2枚買っておきました。
Posted at 2021/03/30 19:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2021年03月29日 イイね!

メーター

メーターメーターと呼ばれるものは、情報を乗りて使い手に与えるもの。
そんなメーターにも実に多様なデザインがあります。
拘りを持つ方も多いと思います。
うちには5台の車両がありますが、ふとメーターデザインの違いを確認して見たくなりました。

NDロードスターは丸型のメーターで、シンプルなデザインで過不足ない表示。
スポーツカーの定番でタコメーターが中央配置。
余計な色が入っていなくて好みです。

我が家のメインカーのタント。
センターメーターで必要な情報を出してくれますが、タコメーターはありません。
ATですが、自分的には欲しいです。

クロスカブのメーターは、機能の割に無駄に大きいって感じです(笑)。
この半分で充分じゃ無いの?って思うんですが。
メーカーなりの考えたデザインなんでしょうけれど、実はあんまり好きじゃ無かったりします(笑)。
トリップメーターはツインだと良かったなぁ。

ストグラのメーターは4連で基本丸形。
スピードとタコは下がカットされています。
最初はあれ?って思ったけれど、今は当たり前に感じちゃっています。
左から燃料計、スピード、タコ、電圧計となっています。
メーターパネルは白ですが、自分の好みは黒ですね。
1度メーターが曇って無償交換しています。

最後がBMW/R80G/S。
これはシンプルに丸形。
左はOPの電圧計で右はOPのタコ。
タコメーターは40年も前なのに電気式でした。
インジケーターは大きく、パネルに表示されるので見やすいです。
今では当たり前になったグリップヒーターもOPであり、BMWの先進性を感じます。
このバイクのメーターがシンプルで1番好きです。
今まで乗ったバイクのメーターを写真に残しておけば良かったなと思います。
因みに丸形は20台。
角形、変形タイプは21台。
レーサーがあったのでそれはメーター無しでした。
オフ車のメーターは軽く小さくなって、プラスティックが多用されました。
金属製の丸でガラスが使われているものは、今は貴重な存在なんですかね。
Posted at 2021/03/29 09:24:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2021年03月27日 イイね!

ブーツのアップデート

ブーツのアップデート昨日ディーラーに行ったら新しいブーツが入荷していました。
こちらは1年半前に買ったハーレー純正のブーツ。

耐油のウレタンソールで軽く、履きやすかったのですが唯一の不満がありました。
ブーツのタン部分(いわゆるベロ)がアッパーに縫い付けてありますが、その位置が1番下の穴の辺りでした。
雨天走行時にこの部分が上に無いと、カッパから垂れた水がブーツの中に侵入しやすくなります。

2021モデルはここの縫い付け位置が上がり、3つ目の穴の所になっています。
3cmくらい上がりました。
完全防水じゃありませんが、馬油を塗りこんでおけばそれくらいの水は入らないんじゃないかと。
細かな部分の変更点は前モデルの紐を通す所がD缶からハトメ穴になったこと。
上の4個はフックタイプになりました。
チェンジペダルの掻き上げ部の補強革が無くなったこと。
(これはツアラーは踏み返しがあって踵で踏むので、元々不必要でした)
そしてソールの厚さが1.5倍くらいになった事。
ステッチが黒から白になったこと。
1番嬉しいのは約1000円安くなった事でした。

部屋に持って来て馬油を塗り込みました。
前のブーツもそうだったのですが、甲の幅が少し狭い。
馬油を塗って履いているうちに革が伸びてジャストフィットします。
旧タイプはと言うと、Y氏に声を掛けて履けるならあげるよって言ったら見事にぴったり。
なので履いていたブーツはY氏の元へ嫁いで行きました。
新しいブーツは普段履きして慣らそうかな。
チェンジの当て革がないので、カジュアルっぽく見えるし。
思わぬ散財となりましたが、100%納得のブーツなので今回は満足です。
Posted at 2021/03/27 18:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2021年03月26日 イイね!

暇人のした事

暇人のした事コロナ感染者が増えている仙台です。
県独自の緊急事態宣言が出されて、暫く大人しくしているしかない毎日。
バイクを磨いたり車を磨いたりしていましたが、もうこれ以上磨く所が無い状態。
マジで誰かのバイク、車を磨いてあげたい心境です(笑)。
以前にも増してガレージでコーヒーを飲む時間が増えました。
夜はまだまだ寒いので、ステンレス二重のカップでもコーヒーが冷えてしまいます。
で、蓋をして冷える速度を遅くしましょうと、コルクのコースターを乗せてみました。
冷める時間は長くなりましたが、コルクが湯気でふにゃふにゃに(笑)。

ジャムの瓶の金属の蓋が良い具合にピッタリ。
空瓶を捨てるところだったので、蓋だけもらって裏に100均で買った銀マットを切って貼ってみました。
テストしたら性能的には良い感じだったのですが、どっから見てもジャムの蓋。
まぁ元々そうなんだから当然ですけど…

で、磨き師匠のM氏から頂いていたカーボンシールを貼り、ハレ友さんに作って貰ったシール、「変態磨人王」から「磨」だけを貼ってみました。
残った文字はY氏のロードキングに貼ってやろうかと。
「変態王」と(笑)。

これでガレージでのコーヒーを更に楽しめそうです。
おうち時間がたっぷりあると、こんな事が増えますね。
気兼ねなく走れるのはいつになるんでしょう。
Posted at 2021/03/26 15:10:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道具 | その他
2021年03月24日 イイね!

ストグラ掃除&磨きⅡ

ストグラ掃除&磨きⅡ昨日エンジンの右側を磨いたストグラ。
左側は壁に近く天気もいいので外に出しました。
サイドスタンドで左に傾いているので、右に比べたら磨きにくいです。
まぁのんびりやりましょうと道具を出しました。

「papaスティック」をシリンダフィンの間に差し込んで、汚れをこすり取ります。
昨日の右側同様、左側も汚れがあります(当然ですね)
こちら側はプッシュロッドケースが無いので、意外に掃除しやすいですよ。
ヘッドカバーも長い「papaスティック」で奥の方まで綺麗にします。
クランクケースの隙間や角も丁寧に磨いてバリアスコートでコーティング。

これを外します。
これはステップボードのラバーですね。
これを外したら…汚れた水で曇っていました。

あれま、所々に錆がありました。
普段はボードラバーがあるので、中々掃除出来ない場所。
4つのゴムの突起があり、下のメッキの鉄板に嵌め込んであります。

ゴムの先が段になっている所が鉄板の穴に嵌め込まれて固定される構造です。
丸い部分は中空で振動を逃がす構造。
これが固くて外すのも嵌めるのも大変なんですよね。
(取る方が若干楽です)
ゴムが挟まる穴の周辺に錆が見られました。

ホルツの錆チェンジャーを塗ると、赤錆を黒錆にしてくれます。
これをペタペタと塗り、乾いたら上からシルバーをタッチアップ。
見えない部分なので見栄えより防錆第一ですね。

反対側も外して防錆処理。
下側は見えないので、こちらもペタペタと防錆第一。
左右とも結局錆びていましたが、コーナーで擦って後端がジャリジャリになっているので、いざとなったら交換でしょうか。
と言っても左右で3万なので、出来るだけ大切に擦りましょう(笑)。

左右のボードラバーを取り付けたら、次はサイドスタンド基部の掃除。
複雑な形で狭い所にあるので、ここもpapaスティックを使って隙間を掃除。

サイドスタンドにエクステンションを付けて出し入れしやすくしています。
足で操作するところなので、たまにはキッチリ掃除してあげます。
3つの肉抜き穴にもウェスを通して綺麗にしました。

バリアスコートで磨いてピカピカになりました。
いつもお世話になっているストグラを支えてくれる頼もしいやつですね~

チェンジペダルを固定しているボルトは綿棒にバリアスコートを付けて、くるくると回して掃除。
クロームメッキのヘキサゴンボルトなので、穴の部分を錆びさせないようにしましょう。(結構汚れていました)

花粉?黄砂?が薄っすら付いたので、ケバタキで軽く払いました。
これで気になっていた部分の掃除、処理が出来ました。
いつでも走れるけれど、もうちょっと我慢しましょうかね。

Posted at 2021/03/24 16:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 磨き | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  1 2 3 4 5 6
78 9 1011 1213
14151617 1819 20
2122 23 2425 26 27
28 29 3031   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation