
この前タイヤ交換した時にKTCのラチェットレンチの動きが悪くて、ギア部分をOHしました。
スムーズになって音も静かになったのに気を良くし、古いやつもOHしようと。
プラス2番を当てて強めに回すもカムアウト。
あちゃ・・・
強く押し当ててグリッ・・カコン。
ネジの頭が傷んだ。
ひょっとしてポジドライブネジ?
小さくて良く見えません。
これ以上カムアウトしたら本当に回らなくなっちゃう。
昔買ったショックドライバーを当てて叩いたら、やっと回りました。
体重掛けながら慎重に回してネジを抜いたら、かなりの量のネジロックが付いていました。

何せ買ったのは40数年前。
郵便局に正社員となって初月給で買った工具なので、古くてもメンテして使いたいんです。
ギアの部分はカラカラに乾いていました。

脱脂して新しいグリスを塗って組み込み。
切り替えレバーで回転方向を変える仕組みは基本的に一緒ですが、部品、構造としては古さを感じました。

以前の画像ですが、真ん中の部品が動いてギアに噛みます。
1つの部品ですが、古いものはロックするレバーがそれぞれでスプリングも2つ。
こういう所もちゃんと進化しているんですね。

因みにギアの両端の直径が同じなので、裏にしても組めます。
切り替えレバーの方にソケットの差し込みが来ても組めます。
メリットはありませんけどね(笑)。

ギアの押さえのプレートを嵌めてネジで締めますが、外したネジは頭が傷んでいるので使いません。
ネジ箱を探しましたが、適当な皿ネジがありません。
ちょっとだけ長い六角ボルト(3mm)にスプリングワッシャを入れて調整。
ベースに皿ネジ加工はしてありますが、2本締めればセンターは出るでしょう。
ネジは適当なものを探して来ましょう。

使った工具はコーケンの3mmの六角のソケットレンチと、ミニラチェットレンチ(ネプロス)。

今のところ六角ボルトの頭が出ていますが、実用上問題なく使えると思います。
新しいグリスを入れたので、ギアの回りはスムーズで静かになりました。
これで暫く使えるでしょう。
差し込み角1/2インチなのでストグラのジャッキ専用にします。

因みに長さは約25cm。
比較で30cmの物差し置いてみました。
これ小学生の時使っていました。
未だ現役です。
60年位前のものですが、自分の道具で一番古いかも(笑)。
Posted at 2021/12/19 22:02:24 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ