• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

ADVのサイドスタンドエクステンション

ADVのサイドスタンドエクステンションお墓参りに行ってる間に不在通知が入っていました。
何故にたまたまい無い時に来るんでしょう(笑)。
電話したらすぐに配達してくださいました。

サイドスタンドの接地部分を挟んで4本のボルトで固定するタイプです。
ADVのノーマルサイドスタンドは、接地面積が小さく傾きも大きい。
荷物を積んでい無い時は問題無いのですが、キャンプツーリングで30kg位荷物を積むと、地面の傾きによっては前輪が浮いてしまいます。
このエクステンションを挟み込んで、接地面積を増やして厚みの分で傾きを減らそうと思いました。

サイドスタンドの接地部分の形にアルミの下側が削られているのですが、微妙に狭くて入りません。
半分位入るので、取り敢えず挟んでボルトで締めてみました。
隙間は出来るものの、ガタつきも無かったのですが・・・
やはりちゃんと収まらないと気分悪いですよね。
誤差が0.1~0.2mmくらいだったので、鉄のサイドスタンドの方をヤスリで削りました。
当然ハンドパワーね。
もう少し差があったら、台座のアルミをルーターで削っても良かったのですが、作業として簡単な方を選択(笑)。

ガタついても嫌なので少しづつ削って、ちょっときつめに。
ボルトで締めて食い込んでくれるくらいが理想。
削った所は錆止めの黒を塗りました。

一旦形にする為に取り付けました。
ネジロックは塗っていません。
これで実際使ってみて良ければサイドネジロックを塗ってから取り付けます。
場合によっては更に厚いアルミブロックを削ってアダプターを作り、下駄を履かせます。
出来れば出した時に後側に伸びる台座にしたい。
その時にボルトの付いて来が通る穴を延長して、追加分にネジを切って固定するか。
その時に長いボルトが必要なので、入手しやすい普通の六角ボルトのエキステンションを買ったのですよ。
殆どの物が皿ネジ加工した台座と皿ネジを使っています。
それは避けての六角ボルトタイプ。
若しくは追加の底板の下側に皿ネジ加工して、タッピングビスで固定しようか?
その前にテストですね。
台風が来るのでADVはカバー4枚にタイダウンベルトで押さえちゃったので、天気が回復してからのお楽しみです。
Posted at 2022/08/13 18:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ADV150 | クルマ
2022年08月11日 イイね!

簡易スポットクーラー

簡易スポットクーラーお菓子が入っていた発泡スチロールの箱がありました。
この大きさが、なんか作りたくなる大きさ。
で、簡易スポットクーラーを作ってみました。

蓋に丸くカッターで穴を開けました。
ここにミニ扇風機を嵌め込みます。

横にもカッターで穴を開けます。
こちらは空気の出口になります。

箱に保冷剤を入れてファンを嵌め込んだ蓋をします。

スッチオン。
直ぐに冷風が噴き出して来ました。
温度を測ってみましょう。

ファン付近の温度は29℃。

吹き出し口に温度計を入れてみると、9.2℃。
保冷剤の直前なので流石に冷たいですね。

吹き出しの風の温度は18.6℃でした。
冷風の容量がありませんから、30cm離れると冷たいから涼しい風に感じます。
それでも色々試してみると外気温と7~10℃下がって出て来ます。
50cm位離れた所に置いて使うのが限界?
(最強にすると1m位離れても冷風来ます)
車中泊やテント内で使うのには効果ありそうです。
ファンは弱で3時間くらい使えるので、一晩中って訳には行きませんが・・・
ひと時の涼を求めるくらいなら良いかなと。

風の出口に木綿糸を赤2本、青2本貼ってみました。
風が出るとなびきます。
家電屋さんでエアコンにリボン付いているでしょ?
あれのイメージで(笑)。
毛糸無かったので木綿糸でした~
Posted at 2022/08/11 15:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンオフ | その他
2022年08月10日 イイね!

残暑見舞いプレゼント

残暑見舞いプレゼントお昼ちょっと前に宅急便が届きました。
ん?差出人に心当たりがありません。
そうか、毎日暑い中で庭の草むしりやら、家の事やっているので神様が御褒美を下さったんだと・・・
神様の名は「amazon神」でしょう。

箱にamazonって無いので、ほんと最初は???でした(笑)。
で、開けてみると・・・

ほうほう、欲しかった壁掛け時計。
流石神様分かってらっしゃる。
早速ガレージへ。
この手の時計は裏側の時計のユニットに穴が開いていて、モクネジの頭の部分を引っ掛けるタイプ。
掛けようと思っていた所はロードスターのボンネットの上。
地震なんかで落ちて貰っちゃ困ります。

なので、ステーを追加してフックを捩じ込んでそこに掛けましょう。
電池を入れた日もマスキングテープに書いて貼っておきます。
フックに掛けると文字盤が斜め下を向きました。

モクネジを下に捩じ込んで(2本)、それにシリコンパイプを押し込んで角度調整します。

パイプの長さで文字盤の角度を変えられるので、見やすいように若干下向きにしました。

こんな感じ。
今まで付けていた時計は奥の壁に移動。

柱に付けていたフックの位置が丁度良く、そのまま付ける事が出来ました。
都合の良い事に、今回の時計の文字盤が白く、シャッターを開けている時でも入って来る光で見づらくなる事が無くなりました。
奥の柱に掛けた時計は文字盤が少し暗かったのですが、光が順光で当たるので見やすくなったというオマケつきとなりました。
神様感謝です!
Posted at 2022/08/10 19:26:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2022年08月05日 イイね!

ブリキの看板

ブリキの看板友人Y氏の姪っ子がカリフォリニアに住んでいます。
近所にRoute 66 Gift Shopがあるそうです。
日本に帰って来る時のお土産で、そこで看板買って来てと頼んでいたそうで。
先日その姪っ子一家が一時帰国して、頼んでいたお土産を持って来てくれました。

普通車のナンバープレートより1回り小さいサイズ。
四隅に固定用の穴があります。

ショップの袋も一緒に頂きました(笑)。
本物だ~

早速ガレージに。
タッピングネジに樹脂を丸く切って座金替わり。
脱落防止、傷防止にしました。

ヴィンテージ風加工で・・・
パッケージの袋もそのままに梁に固定。
12.5$のシールも貼ったまま~
シャッターの上のガレージの一等地に飾らせて頂きました。
ガレージのグレードアップ・・・カリフォルニアの風よ吹いてこい。
Posted at 2022/08/05 17:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2022年08月02日 イイね!

オジサンの夏休み③7月29日最終日

オジサンの夏休み③7月29日最終日オジサンの夏休みも最終日。
キャンプ場の朝はヒンヤリしていて気持ちが良いです。

4時過ぎに目が覚めました。
シュラフシーツだけで寝たら朝方ちょっと脚が冷えたかな。
エアマットが結構温かくて気持ち良かったな。
すっかり明るいので散歩。
結構なテントの数ですが、敷地が広いので気になりません。
一番近いテントでもキャンパーの顔がやっと分かる距離です。

Y氏のテントでもガサガサ音がするので、「コーヒー飲む?」と声を掛けたら「お、いいね~」と。

OD缶にCB缶のガスを詰めて来たのですが、早朝の気温の所為か?炎が安定しません。
火事だ火事だ~
って火力絞れば良いんですよね。
暫くすると安定してお湯も沸きました。
Y氏はコーヒー、自分はカフェオレ。

淹れたてコーヒー飲みながらY氏は読書。
5時過ぎの優雅な時間です。

優雅な時間はいつまでも続かず、テントの撤収。
朝露を拭いて、日の当たる所にフライシートを干したり・・・
雨降っていたら大変ですね。
雨天時は別にタープが欲しいところ。
やっと片付けてバイクへ積んで8時。
さて出発です。
下に見えるサイトはオートキャンプ用。
トレーラーも入る駐車スペース。

キャンプ場で朝飯食べずに出たので、コンビニで朝食を・・・
で走っても走ってもコンビニがありません。
お腹は空くし、このままだと餓死かと思ったらありました。
弘前大久保店でサンドウィッチをイートイン。
やれやれ人心地つきました。

2時間ほど南下して、もう暑くて堪らずR282のセブンイレブン鹿角花輪北店で休憩。
夏休みでもオジサンは暑さに弱いのです。

R282からR341へ入って南下。
県道23・八幡平アスピーテラインへとなだれ込む2台。
岩手までの県境の手前まで登りが続く山岳ワインディング。
150ccのADVと1750ccのローキンの差がもろに出る道です。
コーナリングスピードを落とさないようにしても、立ち上がりの加速力が違い過ぎ。
1分も経たずしてソロツーリングとなりました(笑)。
それでも手抜き無しでADVに鞭打って登ると、大深沢展望台でY氏が待っていました。
素晴らしい眺望。
紅葉の時期は見事でしょうね~
もう少し先から岩手県になります。
さあ下りはパワー差が出ないし、バンク角の少ないハーレーは不利(何に対して?)
さて追い回しましょう(笑)。

インカムでインが甘いから抜くぞーだの、アウトからかぶせちゃうぞーとか言いつつ楽しい下り。
松尾八幡平地熱発電所の向かいにあるトイレで休憩。
アスピーテラインで結構冷えました・・・
ここからは三陸道を目指します。
八幡平市~岩手町~葛巻と走り、岩泉町の道の駅で休憩。
いや~暑いし眠いしで、一旦休まないとね。

岩泉南ICから三陸道に乗って南下。
55km程走って大槌町・波板PAでチェック&休憩。
ADVは初めての高速道路。
70~90km/hでの連続走行なので、タイヤ、冷却水などチェックしました。
アスピーテラインを休まず上ってるからエンジンは大丈夫だろうけど、タイヤが小径タイヤですから発熱は大きい筈。
触ってみて、まぁこれくらいならOKって事で、また走り出しました。
海からの霧が出て、走っていると寒くなって来ます。
おまけにまた眠くなって来た~

通岡ICで下道に下りてファミマ高田米崎沼田店で休憩。
メッシュジャケットの中にゴアのインナーを着込みます。
走り出すと、お~温かい。
風を遮るって凄いなと改めて感心。
オレンジの丸はサイドスタンド下の板。
これを敷かないと、前輪が浮いて来そうになり場所によっては浮いてしまいます。
また通岡ICから高速に乗ったのですが、これが大間違い。
北上しか出来ないICだったんです。
左に海を見て南下して来たのに、今度は右に海を見て北上。
おかしいよね~とインカムでやり取りして、次のICで下りてUターンだな・・なんて話していたら大船渡ICを通り越して大船渡北ICで下りる事に。
また三陸道に乗り直してひたすら南下の2台。
気仙沼を過ぎる頃にはすっかり暗くなり・・・
三陸道って街灯が無いので、本当に暗いです。
ADVのヘッドライトはLEDですが、ヘルメットのシールドがライトスモークなので見えにくい。
シールド上げると風がもろに当たるし。
先行車がいると助かりますね。

三陸道から入れる道の駅・三滝堂に寄るもレストランは閉まっていました。
7時過ぎてたから、三陸道じゃ仕方ない。
また高速に戻って南下します。
鳴瀬奥松島ICまでは無料。
夕飯の関係で利府中ICまで走って510円。
IC降りてすぐのラーメン屋さんでY氏と晩御飯。
ADVの燃料計は残り1目盛り。
1目盛りってプレッシャーですよね。
ランプ点くのか?
ホンダだったら点くんじゃないか?などと役に立たない話をしながらラーメン屋さんで解散。
Y氏は右へ、自分は左へ。
自宅まで数kmで最後の1目盛りが点滅。
なるほど、こうなるんだって感心して不安。
少し走ったら対向車線にGSがあったのでUターンして給油。
7.25L入ったので、残り0.75L。
計算上は30kmは走るけれど、やっぱり不安ですよね。
帰宅したのは9時半ちょっと前でした。
荷物を下ろして、取り敢えずカバーを掛けて今日は終わりです。
オジサン達の夏休みは無事に終わりました。
最終日は524km走りました。

3日で1208km。
ガソリンは21.11L。
平均燃費50.73km/Lで3436円でした。
経済的だなぁ・・・

翌日はテントなど干して、ADVは翌々日の洗車でした。
今回のツーリングで積載、サイドスタンドの問題が露見しました。
使ってみないと分からない部分ですね。
この2点をクリアーすれば北海道ツーリングも大丈夫です。
Posted at 2022/08/02 17:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 234 56
789 10 1112 13
14151617 181920
21222324 2526 27
28 293031   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation