
今日は早くから外で大きな音がする。

向かいの電柱交換だそうで・・・
嫁さんは娘の所へ避難だそうで。
お昼は自分でか・・・
釜房ダムの近くにある、「みちのく公園休憩所」の食堂の「かき揚げ丼定食」を食べたくなった。
天気も良いし、お気軽なADVで野点コーヒセット出かけましょう。

大通りまで出たら、パンク修理キットと電動ポンプを忘れた事に気付き戻り・・・
出直しして市街地を抜けて45分ほどで目的地に到着。
かき揚げ丼定食を注文。

少なめのかき揚げ丼に冷たい蕎麦。
ナスのおひたし、味噌おでん。
白い小皿に乗っているのは、見えにくいけれど梨でした。
あまりにも皿の色と酷似していて、最初皿だけかと思いました(笑)。
美味しく頂いて、釜房ダムのダムサイトにある東屋へ移動。
暑かったのでコーヒーは入れずに、自販機で買った冷たい缶コーヒーにしました。

まだ時間が早いので、ちょっと足を延ばしてみようと。
県道160から町道へ右折。
初めて通る道・・・なんかワクワク(笑)。

彼岸花が咲き揃って綺麗です。

至る所に栗の木があり、道に沢山落ちています。
この道の先はR457へ。
右折して本砂金まで走って山の中へ。
林道天形線を抜けて行きましょう。

ここまで登りです。
細いけれど一応舗装はされています。
道路を横切る排水溝の蓋が外れていて、前輪に大きなショック。
あぶね~
県道62へ出てやれやれ。
仙台山寺線というだけあって、山形、山寺へ続く道です。
いける所まで行ってみましょう。

ここから二口林道が始まります。
奥には昔温泉宿がありました。
磐司山荘という宿で、日本でも珍しい泉質の温泉でした。
数年前に辞めてしまったのですが、あっと言う間に草が生えますね。

1年のうちでまともに走れるのは何日何だろう・・・
遠くに見えるのは磐司岩・・・何年振りで見たんだろう。

通行規制も無く山形との県境のゲートを通過しました。
ここまで来れるのは珍しい・・かな。

二口峠を越えると眼下に天童市が見えました。

この辺りが1番険しいかな。
真下に道がありますが、分かりますか?
崖に無理やり削った道って感じで、崩れるのもこの辺りが多いですね。
日陰で寒い山道を下って行くと山寺の観光街。

青い鉄橋はJR仙山線。
通りは団体さんがひしめいておりましたが・・・100%お年寄り。
う~ん、ガイドさんも声を張り上げておりました。

土産屋さんの通りを抜けると、山寺(立石寺)へ登る階段があります。
階段は1070段ありますが・・・
登り口には「登山口」とありますよ。

山寺から天童高原に抜ける林道があります。
ここも昔は未舗装路で若い時はオフ車で走ったのですが、今は舗装。
とは言えこの道幅です。
車が来るとこちらが路肩に避けた方がスムーズです。

やっと集落まで来ました。
面白山スキー場があります。

橋の上から撮った「面白山高原駅」です。
仙台方面から来た列車は半分トンネルに入ったままでお客さんが乗降します。
ゲレンデからホームまでスキーで滑って来れる駅です(笑)。

道端にあった倉庫代わりの貨車。
ボロボロになっているのが経年を感じさせますね。

日陰の山道をくねくねと走り、待望の砂利道が・・・と思ったら15m位でした。
砂利道が終わって開けた所へ出て来ました。
ここは天童高原。
スキー場もキャンプ場もあります。

新しい建物には綺麗なトイレがありお借りしました。
メッシュジャケットの下に半袖シャツを着て気持ちばかりの防寒対策。
これが結構効きました(笑)。
ここから下り、R48へ出て関山峠を越えて仙台へ。
関山峠はずっと日陰なので寒い。
グリップヒータースイッチオ~ン。
市街地に入るまで使いましたよ。
こんなに遠回りするとは思いませんでした。
帰宅したら18時になるところでした。
163km走って、燃費48km/Lでした。
山道走った割には良い燃費でした。
本当は3時には帰宅するつもりだったのですが、天気が良かったのとADVの気軽さで走っちゃったのですよ。
Posted at 2022/09/30 00:47:55 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | クルマ