
ガレージに居る時にいつも座っている椅子。
パイプの脚の先に樹脂キャップが嵌め込んでありますが、床のコンクリートとの摩擦で穴が開き、鉄が出て来てしまいました。
それをゴム板を切って当てていたのですが…
床に傷が出来て今朝気が付いて、もしやと思ってみた見たら。

補修で付けていたゴム板もすっかり削れて、鉄パイプが顔を出しています。
3mm厚のゴム板が残っていたので、ハサミで切って使います。

中央の広い部分は接地部分で細くカットした所はパイプに巻く為の形状。
ガレージの椅子だからって雑な切り方だなぁ。

古いゴム板を取り接地する部分に当ててタイラップを巻きます。
下には滑り止めに電工用のビニールテープを巻いておきます。
タイラップの余分な所を切って、テープを巻いておきます。
万が一孫が触っても、タイラップの切り口で怪我しないようにね。
4本交換して完了。

前回修理したのいつだっけなぁと思ったら、パイプにガムテープに書いた日付が貼ってありました。
やっぱりな…性格だよね自分の(笑)。

本日の修理日を書いてまた貼っておきましょう。
椅子の歴史として、なんちゃってね(笑)。
何かを買った日とか、何かをした日とか書いておくのが癖になっています。
亡くなった父親がそうでした。
柱時計のゼンマイ巻いた日とか、乾電池交換した日とか。
自分は車やバイクのオイル交換は交換予定日、距離では無く、交換した時の日時、距離を書いて貼っています。
(条件によって早い交換が望ましい時もあるので)
話がずれました。

床に白く跡が付いていますね。
もっと早く気付けよって感じです。

フリース4枚折にして乗せて、座面には恐竜のクッション。
100円です(笑)。
椅子自体高いものではありませんが、壊れていないので勿体ないです。
足先だけ直せばまだまだ使えます。
少々見映えは悪くても、冠婚葬祭に持って行く訳でも無いし。
(持って行く椅子ってあるのか?)
勿体無いから直して使うは昭和生まれの性なのか?
実際、このサイズは狭いガレージで丁度良いんですよね~

今日のメインのキャビネットの引き出し。
ペンチ、ニッパー、モンキーレンチの類が入っています。
ビニールテープ、シーリングテープ、液体ガスケットからコンパウンドなど。
断捨離しなさいって言われるけれど、工具類は断捨離無いですよね。
Posted at 2023/10/28 11:03:21 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | その他