
今年もいよいよ最終日。
先日の怪我の傷が癒えないままに大晦日を迎えたpostpapaです。
台所の照明のカバーの掃除をしていない事に気が付いて、急遽外して掃除。
何で虫が溜っちゃうんでしょうね~
外の水道に行って雑巾でフキフキ。
やはり台所なので油煙で薄っすら汚れていました。
水道はガレージの横にあります。
ガレージのシャッターとは別に、横にガラス戸の出入り口があります。

普段はロードスターがギリギリで寄っているので、出入りする事は出来ません。
母屋をリフォームした時の玄関のドアを使っています。
引き戸なので、風の強い日でも安心して開閉出来るのが良いですね。
2023年の汚れを落としましょう。
濡れタオルで拭くと、白いタオルはあっと言う間に黒くなり…
1年間頑張ってくれていたからね。

室内の窓はこれだけです。
明り取りと換気用。
外側が隣の家と30cmくらいしか無く、ブロック塀があります。
なので、その塀の上を蟹歩きして移動。
この窓を外側から拭くのは難儀です(笑)。
網戸付いているし、隣の家が近いお陰で台風の時でも雨が吹き込んで来ません。
夏場開けっ放しで出掛けても、突然の雨で室内が濡れる事がありません。
そんな有難い窓も1年間の汚れで真っ黒…
拭いたら明るくなりました。

シャッターも拭いて綺麗にしました。
繋ぎ目は汚れが溜まりやすいので、ここも1枚1枚拭いていくとタオルが結構汚れます。
終わって眺めると、コントラストが強くなってシャキッとした感じになりました。
築40年位になるポンコツガレージ。
隙間をコーキングしたり棚を増設したり、木造ガレージなので割と加工しやすいです。
母屋と同じ外板使っているので保温材が貼ってあります。
奥行き5.2mで柱が9本。
梁が10本で支えています。
コンパネを張ってトタン屋根。
なので結露がありません。
住居ではありませんが、結構丈夫な建物だと思います。

シャッターは内側も汚れますから、内側のパネルも拭いて行きます。
外側よりは汚れてはいませんが、全部拭いたらタオルが結構黒くなりました。
大晦日のガレージ掃除でしたが、何とか綺麗に出来ました。
風雨、紫外線から愛車達を守ってくれているガレージです。
自分だけの空間でもあります。
今年もお世話になりました。
みん友の皆さん、それでは良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2023/12/31 16:01:01 | |
トラックバック(0) |
ガレージ | クルマ