• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

今年の磨き納め

今年の磨き納め2024年もあと僅かです。
大晦日を飾るべく、磨き納めです。
で、午前中ガレージが寒かったので、まずは神棚と仏壇の掃除。
息子と二人でですが…
仏具の細かな所や仏壇の隅はpapastick大活躍(笑)。
線香の煙で結構汚れるものですね。
ベタベタがツルツルになって亡き両親も喜んでくれたか、普段からちゃんとしろと思ったか(笑)。
午後から入ったガレージは8℃になっていて、朝の5℃より暖かそう。

床のマットに寝転んでロードスタ―の床下を覗いて見ました。
うん、まぁまぁ綺麗。
それもその筈で、足回りを磨いてから殆ど走っていません…
なので、ロードスターはこのまま。

ストグラにケバタキを掛けて、ぬるま湯で絞ったクロスで軽く拭き上げました。
これだけでもそこそこ綺麗ですが、磨き納めですから外装はバリアスコートで磨きあげましょう。

カウル、タンク、フェンダーと磨いたら細かな部分も磨き込みます。
前後ホイールは先日磨き込んであるので、今日は楽です。

エンジン回りも軽く磨いておしまい。
1度磨き込んであると、次が楽な事の証明ですね。

リアキャリアに付けた無線のアンテナから同軸ケーブルを這わせて、左のサイドバッグの前に付けているソフトバッグに入れています。
デタッチャブルのキャリアですが、同軸ケーブルを這わせておくとキャリアが外れません。
なので丸めてキャリアのステーにビニールテープで巻いておきました。
使う時に外して伸ばす事にしました。
シートを取り付けて終了です。
2時間の磨人と30分の作業で終わりました。
これで今年の磨きは終了です。

拙いブログに訪問なさってくださった皆様、ありがとうございました。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。
Posted at 2024/12/31 19:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | クルマ
2024年12月29日 イイね!

犯人は誰だ?

犯人は誰だ?今朝も寒い朝でした。
朝のガレージは-1℃。
温風ヒーターとカセットガスヒーターを点けて1時間半ほど居ましたが…

1時間半居て上がったのは約1℃でした。
庭からリビングに回って入ろうと思ったら…

昨日メジロの為に下げたばかりのミカンがボロボロ。

もう1つの方は影も形もありません。

下の枯れ池には細切れになったミカンの皮が散乱していました。
ははぁ…これはヒヨドリの仕業だな。
メジロだけが食べているのに腹を立てて、ホバリングしながら食いちぎったんでしょう。
石灯籠の下にナッツとピザの耳を千切って置いておいたら、メジロがそれを食べていました。
ミカン以外も食べるんですね。
シジュウカラにと思って置いてたのですが…
餌の少ない時期だからかな?
西洋モミジの新芽を啄んだり、冬は鳥たちは食料調達に必死ですね。
ヒヨドリは最初の2年はミカンに触れもしませんでした。
3年目になって不器用ながらホバリングでミカンを啄むようになりました。
ずっとホバリングする能力が無いので、咥えたまま引っ張って千切ってしまうようです。

いつもはオレンジの輪の中のようにメジロがミカンを啄んでいます。
水色の中はキジバト。
ミカンをチラ見して、食べたくないのか自分には無理だと思ったのか枝に留まったまま休憩。
うちに来てくれる鳥たちが、無事に春を迎えられるといいなぁ…
Posted at 2024/12/29 13:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | | その他
2024年12月26日 イイね!

非常灯の電池チェックなどやってみた

非常灯の電池チェックなどやってみたストグラの停止非常灯の電池チェックをしたついでに、一緒に入れているスペア電池チェックもしました。

100円ショップのA9サイズのマジックチャック付きの袋が、単4電池4本にピッタリ。

専用かと思う位に入ります。
電極同士が触れる事も無いので安心。
仕様期限の紙に書いて入れておきます。
袋に書くと次の入れ替え時に消して書き直すの面倒だし、紙に書いて入れておけば何回でも袋を使えます…貧乏人の知恵(笑)。

ついでに開け口の片側をハサミで切っておきましょう。
同じ長さだと中々開かなくてイラっとしませんか?

ロードスタ―に付ける時どうなるんだとやってみました。

室内に置いておけば、停止時に降りずに窓を開けて屋根にくっつける…だそうですが…
幌車なんで磁石が付く訳もなく。
トランクリッドはアルミなのでダメ。
リアフェンダーは鉄なのでやってみましたが、1番平らな所ってアンテナの後。
それでもこんなに傾きます。
横を通過する車の風圧で落ちそうですね。

あちこちペタペタやっていたら、トランクリッドと幌の間が鉄でした。
ここならちゃんと付いてほぼ真っすぐ。
三角停止板は積んでいるけれど、プラスでパープルセーバーもありか?
発煙筒代わりにLED非常灯も入っていますが、これは車検に必要だしパープルセーバーは点滅するので懐中電灯としては使いにくいです。
高速道路での停止時には義務付けだし、しなかった場合は6000円、1点のペナルティ。
高速道路は走らないよって人でも、夜の一般道であった方は良いですよね。

ストグラに入れているLEDの非常灯も入っている電池の使用期限を書いておきます。
太さ調整で透明なカバーがあるので、その隙間に紙を入れました。
2年前に入れた電池は1.3vに低下していました。
新品電池は1.58vでした。

これは単4が2本ですが、中の表示が小さな凸で+と-で表示されていますが、老眼もあって見にくいったらない。
なので銀のプラカラーで新たに書きました。

文字は模型用の円錐になっている綿棒を使いました。
先に塗料をちょっと付けてペタペタと。

綿棒だけだと短いし撓るので、割り箸に彫刻刀で溝を掘り(ズレ防止)ミニドリルで斜めに穴を開けて綿棒を差し込んでいます(回り止め)

タイラップで締めて余った部分とはみ出た綿棒をニッパーでカット。

綿棒は両側にあるので、2本作れます。
頭の丸い綿棒はベビー綿棒の小さなやつです。
トルクスネジの頭の汚れを掃除したり、普通の綿棒では入らない部分に使ったり。
papastickの綿棒版ですね。
細かな部分を掃除するのに非常に便利です。
円錐形の綿棒は、エンブレムとボディ塗装面の隙間の掃除にも便利です。

ストグラの横の棚にあるpapastick群です。
この中から場所や用途に合ったものを選んでちょこちょこ掃除をしている訳ですね。
先ほど作ったものは、消費した分で追加です。

使った工具を引き出しに戻しましたが…
モンキーレンチが大中小と5つあります。
引き出しの中で分裂して増殖…な訳ないですから、きっと買って増えたんでしょうね(笑)。
あまり好きな工具では無いのですが、あれば便利なので。

非常灯をスペア電池とケースに入れて…ケースといっても嫁さんの古いフリースジャケットを捨てる時に、生地を縫って作った簡易ケースです。
衝撃緩和になるかなと。

ストグラのサイドバッグに2点を入れて終了。
寒いガレージで2時間半ほど作業していました。
残っていたココアはアイスココアになっていました。
一気に飲んだら歯に凍みました(涙)
Posted at 2024/12/26 11:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年12月24日 イイね!

パープルセーバーの電池交換

パープルセーバーの電池交換朝に向かいの奥さんから三角停止表示板の事を聞かれました。
高速道路での停止時に表示しないと違反になる事を教えました。

ストグラにもバイク用の停止板を入れていましたが、コンパクトと言ってもそれなりに大きい。
4輪用の半分くらいなので、エーモンのLEDのものに交換しました。
12×6×3.5cmなので、かなり小さいです。
2022年の9月に買って電池がそのままだったので、チェックして交換しました。

大概使う時に電池切れってのはあるあるですよね。
単4電池が4本入ります。

前回より2年3ヶ月でも正常に点滅しましたが…交換しておきましょう。
新品に交換したので、蓋の裏に交換年月日を書いて貼っておきます。

電池交換時に蓋をスライドさせるのですが、何処なのか?どっちなのか?で分からなくなったので…ガムテープ貼ってマジックで矢印を…

眩しい光量がストロボ状態で光ります。
片側にマグネットが付いているので車のボディにくっつけて光らせます。
三角停止表示板がライトに反射するのに対して、これは自ら発光。
昼間の停止時にはこちらの方が見えやすいかも。
法規に合格しているのが良いですね。
Posted at 2024/12/24 20:27:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年12月23日 イイね!

冬のガレージでストグラのチェック

冬のガレージでストグラのチェック仙台も雪が舞い、道路も融雪剤が撒かれて真っ黒。
乗れないかなぁと思う気持ちに、とどめを刺す色です。
朝0℃のガレージでホットココアを飲みながら、ストグラのチェック。
現在28000kmのストグラ。
ブレーキパッドは21000kmで交換していますが、残量はどれくらいかチェックしてみました。

フロントキャリパーの下から覗いた外側のパッド。
新品パッドは4mmあります。

こちらは同じキャリパーの内側です。

キャリパー外さないでノギスのディプスゲージで測定。
残りの厚さが3.2mmでした。
パッド交換したのは21000kmの時。
1回目の残量から計算すると1000kmで0.1mm減っています。
今回の3.2mmから交換時の1mmまで2.2mm。
計算上はあと22000km走れる計算になります。
と言う事はオドメーターで50000kmの時交換か?
リアブレーキのパッドはフロントより減りが少ないようです。
1回目に交換した時、リアパッドも一緒に交換していますがリアのパッドの方がより残っていましたから。
ストグラはコンビブレーキなので、フロントブレーキレバーを握ればフロントだけブレーキが掛かります。
一方リアブレーキペダルを踏めば、フロントブレーキも掛かります。
なのでフロントのパッドの減りが早いのかな?
(低速時ではフロントブレーキと連動しないので、Uターン時のリアブレーキ作動時に影響はありません)
掃除の時に見ているので、最低でも月一チェックはしている事になっている?

エアクリーナーのカバーはノーマルだと下側に樹脂カバーが付いています。
自分はスクリーミンイーグルのステージ1チューニングで、エアフィルターを専用のハイフロー湿式にしています(ノーマルは乾式)
燃調も調整して混合気が4%くらい濃くなっています。
トルク、パワーもアップしている筈なのですが、自分の場合体感出来ていませんね~
分かるのは6速ギアの守備範囲が広がった事。
ノーマルだと6速ギアは60km/hから上ですが、自分のは50km/hで使えます。
回転で言えば1200~1300rpmくらいで、1750ccの2気筒を考えればかなりフレキシブルな特性になりました。
ノーマルの乾式のエアフィルターは基本的に洗えません。
湿式のエアフィルターは、洗浄液で洗ってから専用オイルを付ければ再使用出来ます。
部品としては約2倍の値段ですが、繰り返し使えるので経済的&ECO…なのか?
勿論吸入効率アップしていますしね。

アップにしてみるとまだ少し赤い色が残っています。
これは湿式のオイルの色です。
今年は1000kmも走っていないので、まだ綺麗なものです。
5000kmくらい走って洗うと、洗浄液が真っ黒になります。

吸入効率を上げる為にカバーの下側を外して使っているのですが…
たまに始動時にバックファイヤーします。
カバーが無いので、フィルターに付いたオイルと汚れが下に飛び散ってクランクケースがベタベタになるのが困りもの。
ブーツにも飛んだりするのがねぇ。
まぁストグラを動かさないで出来るチェックはこんなもの。
プラグはタンク外さないと出来ないし(4プラグ)ガソリン抜かなくちゃないし。
ブレーキもクラッチも油圧なので、量と汚れのチェックだけ。
1年に1回左右レバーのピボットピンのグリスを新しくするだけ。
スロットルは電子スロットルだしインジェクションだし。
オイルを差すなんてありません。
楽と言うかつまらないと言うか(笑)。
日常点検でする事って少なくなりました。
それでもやれる事はやって、綺麗にして乗りたいですね。
Posted at 2024/12/24 00:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1 2 34 5 6 7
891011 12 13 14
1516 171819 2021
22 23 2425 262728
2930 31    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation